みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

日本ミツバチの待ち箱を巣箱に入れ替え/事務所の待ち箱にもぶじ入居していました。

2019-05-11 20:40:36 | ニホンミツバチ
5月3日に入居した日本ミツバチの待ち箱を、
正規の巣箱に入れ替えました。
その様子を、パートナーのブログから転載させてもらいました。


 今年は5月3日に日本ミツバチの分蜂群が巣箱(待ち箱)に入った。
 群が巨大なことが、ひっきりなしにお仕事に行くハチの数から推測できる。箱の中の様子も同様。
花粉をつけて帰ってくるハチも日ごとに増えているから、巣(ハニカム)がそれなりにできて、女王が卵を産み始めているのだろう。

 通常は、2週間ほど経過してから正規の巣箱に入れ替え作業をするけれど、下に足す箱の竹ひごで、新たに形成された巣(ハニカム)をつぶしてはいけないので、早めに入れ替えることにした。「アカリンダニ」対策もして。

 作業をしたら、たった6日間でなんと巣箱2段の巣(ハニカム)を作っていた。
 当然入れ替えた箱の竹ひごで、一部が壊れることになるが、今更そうせざるを得ない。

 この反省から、翌日、他の未入居の待ち箱の上の箱も、ひと箱から2箱に増やした。
  
●今年は、5月3日に箱に群が入ってから6日目の
2019年5月9日に正規の巣箱に入れ替え作業。

待ち箱から一番上の箱を持ち上げたところ。
たった6日間で巣箱2段の巣(ハニカム)を作っていた


ハニカムの右の方には群れの塊がついている。


箱の下には、「アカリンダニ」被害(※)予防のハッカの結晶をティーバックを付けておく。


6箱のうち、一番左の箱に分蜂群が入った。



人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

どころで、
事務所に置いた日本ミツバチの待ち箱のなかを、
今朝懐中電灯で照らして確かめたら、
やはりいちばん左の箱に分蜂群が入っていました。

そんなに大きな群ではなさそうです。
手前はキンリョウヘンが置いてある待ち箱。

分蜂日和が続くので、二つの箱の上部の桟を、
誘引の雑蜜を塗り足したものにかえました。


    
初霜米の苗床。
稲が発芽したので、シルバーシートをはずしました。



きょうの夕ご飯は、かつおとサーモンとホタテのお刺身。

横浜シューマイもあります。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張すると汗だく… 心構えと日常生活でケア/真っ赤な初物イチゴ

2019-05-10 21:09:49 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑の赤く実った宝交早生イチゴが届きました。
農薬や化学肥料は一切使っていません。
去年は熟した実を動物に食べられる被害が出たので、
今年は早めにネットをかけました。

配達残りの自家用ですが、
雨よけしてあるので、カビもほとんど出ていなくて、
きれいな実ばかりです。

今年の初物イチゴなので、ヘタを取って冷蔵庫で冷やして、
夕ご飯のデザートにしましょう。


日中は気温が高かったので、
日本ミツバチの分蜂群が入るかと期待して、
パートナーと交代で見ていたのですが入らず・・・残念。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  緊張すると汗だく… 心構えと日常生活でケア 
2019年5月10日 中日新聞

 だんだん暖かくなり、汗をかくことが増えてきた。暑さや運動によって出る汗は体温調節のために不可欠だが、不快なのが緊張などのストレスが原因になって噴き出す汗。においも気になる。汗を巡る不安を避けるための心構えや、発汗やにおいを抑える食事や運動などについて聞いた。
 「汗が顔に垂れたり、べっとりとした手を見られたりしたら…と心配になって集中できない」。就職活動真っただ中の東京都内の男子大学生(22)はあがり性。面接中は手のひらや額に汗がにじむ。表情が硬くなるだけでなく、手は机の下に隠したまま。身ぶり手ぶりができず、「消極的な学生と思われるかも」と悩む。
 汗や体臭のトラブルに詳しい五味クリニック(東京都新宿区)の五味常明院長によると、汗は、暑さなどが原因の「温熱性発汗」、緊張してかく「精神性発汗」に分類される。温熱性発汗と比べ、精神性発汗は脇や手、額などと局所的、一気にどっと出るのも特徴だ。
 「精神性発汗に悩むタイプには、自分の体臭を過剰に気にする人も多い」と五味さん。就活の面接や仕事など失敗できない場面で汗が出始めると、今度はにおいが心配になって上の空に。その失敗から、さらに自信を失い消極的になる-という悪循環に陥りがちだ。
 とはいえ、汗は自分でコントロールできない。どうすれば? 五味さんは、心理面と日常のケアの両面からアドバイスする。
 まずはメンタル面。「人前で汗や体臭が気になるのは、真面目で努力家、周囲に気を使う『良い人』が多い。汗をかいたっていい、緊張しない人は無神経なんだ、ぐらいのおおらかな気持ちで臨んでほしい」
 次に、日常生活や本番当日にできる対策だ。五味さんは「体内が酸性だと汗のにおいは強くなる。腸内環境を整える食事を心掛け、弱アルカリ性に保って」と説明。抗酸化効果のあるメカブや昆布などの海藻や、梅干しを日々の食事に取り入れることを勧める。
 一日二十分程度の散歩を、二~三週間続けるのも有効。汗腺には汗を分泌する際、体に必要な物質を血液に戻す機能があるが、汗腺が衰えると、その機能が低下。そうした物質が皮膚の上に多く出ると、雑菌が繁殖するなどして、においのもとになる。しかし、体を動かして日常的に汗をかけば、汗腺が鍛えられて水に近い汗が出るように。においが気にならなくなる。
 さあ、当日。食事は、体臭のもとになる辛いものや刺激物を避け、やはり抗酸化の作用があるイソフラボンを多く含むみそ汁や納豆を食べるのがいい。納豆は臭い印象だが、食べた後は口や体ににおいを残さないという。下着は吸水性と速乾性の高いものを選ぶと安心だ。制汗剤を使う場合は、脇と足を重点的に。五味さんは「制汗剤を『お守り』としてバッグに入れておくと、不安も和らぎます」。

◆男性向け制汗剤、売り上げアップ
 制汗剤といえば夏の印象だが近年は一年を通して売れるという。普段からにおいを気に掛ける人が増えた証拠だ。
 大手メーカーのシービック(東京都港区)によると、特に男性の伸びが目立つ。例えば、同社のブランド「男デオナチュレ」の昨年二月から今年一月までの売り上げは、二〇一五年二月からの一年間に比べて25%アップした。肌のトラブルを防ぐにはミョウバン入りなど天然素材のものを選ぶといいそう。アルコールにかぶれやすい人は、原料にエタノールが含まれていないかを確認することが大事だ。
 (北村麻紀) 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育の無償化 子供たちが置き去りだ/幼保無償化 子どもの安全を第一に/「河内晩柑」(和製グレープフルーツ)お取り寄せ」

2019-05-09 21:34:19 | ほん/新聞/ニュース
ネットで注文した熊本県産の「和製グレープフルーツ」が届きました。
昨年も取り寄せたのですが、おいしかったので今年も。
皮は黄色くなめらか、果肉はジューシーでさわやかな香りと上品な甘さです。

ミカン科ミカン属ブンタン類の柑橘類の一種で正式名は「河内晩柑」 。
大正時代に熊本県河内町の民家の庭で偶然発見されたので、
その地名と晩成の柑橘類という意味を込め、河内晩柑と名付けられたといわれています。
他の呼び方はたくさんあって、
美生柑、愛南ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、
ジューシーオレンジ、宇和ゴールド、灘オレンジ、夏文旦など。
産地によって名前が違うのですが、同じものです。

並べてみたら、大小とりまぜて35個もありました。

お散歩に来ていた、子どもたちにもおすそ分け。
あとはコンテナに入れて、風通しのよい通路に置きました。

モッコウバラも咲き始めています。

薄い黄色の花が多いのですが、うちのは白。
花はほんのりよい香りがします。

中国原産の常緑性つるバラで、ほぼ放任でも花が咲くので、
普通のバラより育てやすくて初心者向きです。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  社説:保育の無償化 子供たちが置き去りだ
2019年5月9日 中日新聞

 幼児教育・保育無償化の改正法案が国会で成立しそうだ。子育て支援に違いないが、その恩恵から外れる人が残る。何より「保育の質」確保に不安がある。このままでは子供たちにしわ寄せがいく。

 日本の社会保障の特徴は高齢者への給付が手厚いこと、それと低所得で困難を抱える層を主にその対象としていることだ。一方、中間層の現役世代は税や保険料を負担しているのに給付の実感が得にくくなっている。

 社会保障制度の将来は、それを支える現役世代がどう給付の手応えを感じられるかがカギと言っていい。

 政府の幼児教育・保育の無償化は、消費税率10%への引き上げで得られる増収分を使い、十月から子育て世代に広く保育サービスを無料かそれに近い形で提供する発想で政策の方向は理解できる。

 だが、無償化は安倍晋三首相が二〇一七年の衆院選で唐突に公約として打ち上げた。だから十分な制度設計の議論がないまま泥縄式に制度がつくられた。政策の狙いに内実が伴っていない。

 さらに言えば、虐待防止など他に財源が必要な子育て支援策に目配りしたのかも疑問だ。

 無償化の課題はまず、希望する認可保育所に入れない待機児童が依然、いることである。この子供たちはサービスの蚊帳の外だ。無償化は受けたい人全員が受けられる制度であることが前提である。待機児童解消が先だろう。

 認可施設に入れない人の多くは認可外施設を利用している。政府は当初、認可施設のみを対象と想定していたが、格差拡大への批判から認可外施設も対象とした。

 原則として、劣悪な施設を排除するための基準を満たすことを条件とした。しかし、制度施行から五年は基準を満たさなくても対象とする経過措置を設ける。

 政府はこの間に質の向上を求める考えだが、具体策は見えない。自治体が施設への立ち入り調査を担うが人員が足りない。仮に調査で課題が見つかっても改善させる実効性ある対応策に乏しい。

 質の確保には、保育士の待遇改善や配置を手厚くするなどの対策が不可欠だが、財源が十分に手当てされているとはとても言い難い。

 安倍政権は公約実現を優先し質を度外視して対象を広げた。無償化で利用者が増えれば逆に質の低下に拍車がかかりかねない。

 生煮えの政策に子供たちの安全や安心が脅かされていいはずはない。法案の見直しを求める。
 


 社説:幼保無償化 子どもの安全を第一に 2019年5月9日 秋田魁新報

 幼児教育・保育の無償化を実施するための子ども・子育て支援法改正案がきょう9日の参院内閣委員会で採決される。与党などの賛成多数で可決されるのは確実で、政府が今国会の重要法案と位置付ける改正案は10月実施に向け、10日以降の参院本会議で成立する見通しとなった。

 改正案は、子育て世帯の経済的な負担軽減を少子化対策につなげるとともに、認可外の施設も補助対象にする。このため、子どもの安全確保ができるか懸念の声が上がっている。無償化が実施されるまでに懸念を払拭(ふっしょく)する対策が求められる。

 幼保無償化は、安倍晋三首相が2017年の衆院選で公約に掲げた目玉政策。3~5歳は原則全世帯が対象で、認可保育所や幼稚園(一部は月2万5700円が上限)、認定こども園などの利用が無料になる。0~2歳は低所得の住民税非課税世帯のみが対象になる。

 総費用は年間約7700億円と見込まれ、消費税の増税分で賄う。現行制度の利用料は保護者の所得に比例して設定されるため、大半は高所得層が支払ってきた利用料分に充てられる。首相は低所得層の保育料は既に公費で負担軽減しているとして理解を求めているが、高所得者優遇策という性格は否めない。

 法案は、認可保育所に入れない待機児童が依然として約2万人いる状況を踏まえ、認可外保育所でも一定の上限額まで利用料を補助するとしている。保育士の人数などで国の指導監督基準を満たすことが条件だが、経過措置として施行から5年間は、基準を満たさない施設も補助対象とする。これでは子どもの安全が守れるのか疑問だ。

 厚生労働省によると、13~17年に認可外の施設で発生した死亡事故は認可保育所の約3倍。認可外の基準さえ満たしていない施設を補助することは、安全とは言いがたい状況を容認することにつながりかねない。

 政府は「無償化を契機に保育の質の向上を図る」として、認可外の施設が認可保育所に移行するための運営費補助や、都道府県による指導監督の充実を図る方針だ。

 大都市圏を中心に都道府県の側はマンパワー不足が課題だ。東京都では担当者が足りず、国が求める各施設年1回の検査も困難という。一方、市町村は独自の条例を制定することで、補助対象となる認可外施設を限定できる。

 子育て支援のための予算が充実されること自体は歓迎できる。しかし幼保無償化という政策の下に、子どもの安全や保育の質向上がおざなりになっては本末転倒だ。

 無償化ですべての問題が解決するわけではない。政府は認可保育所の増加や、慢性的な人材不足が続く保育士の養成などを通じ、誰もが子どもを安心して預けられる環境づくりを一層進めなければならない。


 最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性犯罪と無罪判決 法の在り方、議論が必要だ/男女共同参画 本気度が問われている/どうだんつつじの剪定。キウイフルーツの花

2019-05-08 21:28:37 | 花/美しいもの
どうだんつつじの花が終わって散ったので、
ヘッジトリマーで剪定してもらいました。
満天星などのツツジ類は、来年も花を咲かせるには、
花後すぐに剪定することが大切です。

南のほうがけっこう伸びて坂にかぶさっているので、
丸坊主にならない程度に枝を切り揃えてもらいました。

むこうの景色が透けて見える程度に、
スッキリ、さっぱり、きれいになりました。

👆北側から見たところと、👇裏から見たところ。

一本だけ早く咲くゴールデンイエロー(キウイフルーツ)は、
花がびっしり咲いています。

さいしょに咲いたのは、オスじゃなくて、
真ん中にめしべのある、このメスの花でした。

オスの花はまだひとつも咲いていないので、
去年冷凍しておいた花粉を解凍してつけたのですが、
ほんの少ししかないので、受粉できたかどうかは不明です。

秋に植えた紅妃(こうひ)にも黄色い花が咲いています。




人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  性犯罪と無罪判決 法の在り方、議論が必要だ 
2019.05.08 福井新聞
 
 【論説】性犯罪を巡る裁判で無罪判決が相次いだことが物議を醸している。中でも愛知県で、実の娘に対し父親が長年、性的虐待をしていたことが裁判で明らかにされながら、準強制性交罪については無罪となったことが波紋を広げた。

 刑事裁判は証拠に基づき審理され、「疑わしきは被告の利益に」としなければならない。ただ、刑法の強制性交罪や準強制性交罪が成立するには抵抗を著しく困難にする「暴行・脅迫」や「抗拒不能」の要件があり、一連の判決では、これらの立証に高いハードルがあったことを痛感する。

 愛知の事件で被害者は中学生の頃から父親の性的虐待を受けていたが、裁判で問われたのは2017年8月、同9月の事案。被害者は19歳になっており、親などの監護者が18歳未満の者に性的行為に及べば暴行・脅迫がなくても適用される監護者性交罪ではなく、準強制性交罪で起訴された。

 名古屋地裁岡崎支部の3月の判決は、性交が被害者の意に反して行われたことは認めている。ところが、被害者が過去に性交を拒んだことがあり、進路についても自らの意見を持っていたことなどが、「強い支配、従属関係にあったとは言い難い」という判断に結び付いたとされる。さらに、精神科医の「心理的に抵抗できない状況」との証言は認めているのに、「抵抗不能な強い離人状態(解離状態)だったとはいえない」と結論づけている。

 長年、性的虐待を受けた影響を軽視しているとして、専門家らから「木を見て森を見ない判決」との疑問が呈されたのはある意味当然と言えよう。検察側もこの点の立証が十分だったか検証が必要ではないか。

 福岡地裁久留米支部が3月、準強姦(ごうかん)罪に問われた会社役員に出した無罪判決は、被害者が酔って抵抗できない状態だったと認めつつ「女性が同意していると被告は誤信していた」ことを理由にした。静岡地裁浜松支部の3月の無罪判決は、強制性交致傷の罪に問われた被告の暴行を認めながら、抵抗できなかった理由は「女性の頭が真っ白になったから」で「被告からみて明らかに分かる形での抵抗はなかった」とした。

 個々の刑事事件について判決の当否を軽々に論じることは、本来避けるべきだろう。それでも、これら判決には強い違和感が残る。被害者が抵抗できない状態に追い込まれたことなどの立証が難しければ難しいほど、性犯罪の抑止は困難になってしまう。

 性犯罪を巡る刑法の規定は17年の改正で厳罰化されたが、20年をめどに必要があれば見直される。性犯罪被害者を法は守れているのか。被害者の立場から考え直さねばならない。 


 社説:男女共同参画 本気度が問われている 
2019.05.08 岩手日報

 男女共同参画社会基本法が施行されたのは1999年。互いに人権を尊重しつつ、家庭や職場、あらゆる分野で能力を十分に発揮できる社会の実現をうたう。

 それから20年。格差は依然として残るが、少子高齢化による担い手不足などを背景に女性活躍推進を巡る動きは企業活動にとって欠かせないキーワードになっている。

 積極的に取り組む企業として盛岡市のアート不動産(桜井大介社長)は県の認定を受けた。パートを含めた従業員の約6割が女性を占める。時短勤務制度など、育児やそれぞれの事情を抱えたスタッフが働き続けられる環境を整え「お互いさま」と思える雰囲気に気を配る。

 3人の子どもを育てながら主任職として働く女性は「安心感がある。一生懸命やろうとも思うし、仕事のやりがいや責任感にもつながっている」と語り、満足度が高い。

 桜井社長は「特別なことではない。女性に限らず、誰もが働きやすい職場こそが『社風』と考えている。女性の採用をリスクと考える経営者も多いが、ライフスタイルの変化は誰にでも起こり得る。そこから知恵も生まれる。一人一人の幸せを基本に対話していきたい」と話す。

 一方、盛岡市と県立大が企業に行った共同調査は、ロールモデルとなる事例や自信の少なさなどからキャリアアップをためらう声が女性自身から寄せられた。「プレッシャーだ」「周囲の反感を買ってまで昇進するメリットがあるのか」などさまざまだ。

 また、盛岡市が昨夏調査した市民アンケートでは「男女の地位は平等でない」とする回答が過去最も高い65%。格差に対する社会的関心の高まりが背景にあるとみられる。市は男女共同参画推進条例の制定を目指し「市民や事業者と意思を共有し、取り組みを加速させたい」とする。

 意思決定の場に女性が少ないのが現状だ。政府は2020年までにあらゆる分野で指導的地位に占める割合を30%程度にする目標を掲げるが、国際労働機関(ILO)のまとめでは日本は18年で12%。先進7カ国では最下位だ。少しずつ上昇しているとはいえスピードは遅い。

 意識変革を唱え、企業や現場任せにしているだけでは進まない。指導的地位に女性が占める割合を一定以上にするクオータ制など法整備の強化も一案だろう。男女にかかわらず積極的に機会を与えて見守る。そうして新たな活力を生む好循環が求められよう。

 価値観は人それぞれだが、意欲や能力を発揮できるよう柔軟な環境づくりが大事だ。行政も企業も人も、その意識と行動に本気度が問われている。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海第二原発 「茨城方式」が問われる岩手・ごみ処理集約/住民参加による合意形成を/クレマチス開花。

2019-05-07 11:12:48 | ほん/新聞/ニュース
昨夜は激しい雷雨。
今朝は雨があがって、気持ちのよい晴天です。
庭を散歩したらクレマチスの花が咲いていました。

昨日まだつぼみだったので、開花を促す恵みの雨だったのでしょう。



大輪でピンク系の花が咲くさつき「思いのまま」。

アマリリスの鉢には紅色ビオラが咲いています。

植えた覚えはないので、去年のこぼれ種で芽を出したのかな。。

ヘニバナトキワマンサクは、花が終わった後の葉も真っ赤です。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
住民の合意形成を問う
朝日新聞と河北新報の社説を紹介します。

  社説:東海第二原発 「茨城方式」が問われる 
2019年05月06日 朝日新聞

 相手の同意を得るめどがたたないのに、「見切り発車」で原発を動かす準備を進め、外堀を埋めていく。そんなやり方では、地元の不安や疑問は深まるばかりではないか。
 東海第二原発(茨城県)の再稼働をめざす日本原子力発電(原電)が、地元で住民説明会を始めた。原子力規制委員会の審査結果や、新規制基準に対応する安全対策工事について説明し、理解を広げるねらいだ。
 原電は昨年、地元6市村と安全協定を結んだ。再稼働について、協定は「事前協議で実質的に事前了解を得る」と定める。ただ、6市村すべての同意が必要なのか、肝心の点がはっきりせず、原電と6市村の間で解釈の食い違いが表面化している。
 地元側には「1市村でも納得しなければ再稼働に進めない」との受け止めが多い。しかし、原電は「とことん協議する」などと、あいまいな態度を続け、不信を招いている。
 事実上の同意権を、県と立地市町村だけでなく、周辺まで広げた「茨城方式」は、今の再稼働手続きの欠陥を正すうえで、意義が大きい。事故のリスクや避難対策を負わされる周辺市町村が、関与を望むのは当然のことだ。原発がある他の地域も茨城の動向を注視する。
 原電が新協定を結んだのは、広く地元の信頼を得るためだったはずだ。6市村の意向に沿って運用しなければならない。
 新協定で同意のハードルは大幅に上がり、6市村との協議をどう進めるかも見えない。それでも原電は今後、安全対策工事を本格化させる構えだ。再稼働に向けて既成事実を積み重ねるような姿勢は、地元に対し不誠実だと言わざるを得ない。
 東海第二は東日本大震災で被災した古い原発で、住民らの不安は根強い。県内市町村の半数以上で、議会が再稼働に反対する趣旨の意見書などを可決した。30キロ圏内の人口は全国の原発で最多の94万人にのぼり、市町村の避難計画づくりは難航している。県も独自に安全性の検証作業を続けている。
 原電は地元の不安や要望に真摯(しんし)に向き合い、自治体や住民らとの対話に注力すべきだ。
 工事を進めると経営上のリスクや責任も生じる。
 少なくとも1740億円と見込まれる費用を、経営難の原電は自力で調達できず、株主の東京電力などに支援してもらう方針だ。福島の原発事故を起こして実質国有化された東電には、とりわけ重い説明責任がある。

 地元同意を得られなければ、この巨額の資金は無駄になる。その場合、関係各社の経営陣は、結果責任を厳しく問われることも忘れてはならない。


 社説:岩手・ごみ処理集約/住民参加による合意形成を
2019年05月06日 河北新報

 住民参加型まちづくりの先駆とされる東京都武蔵野市。その実例は、14万市民の暮らしを下支えするごみ処理施設の立地にも見て取れよう。
 市は「迷惑施設」をあえて市庁舎の隣に整備することで無用な風評を打ち消した。市民も納得ずくの立地だ。
 有害物質の発生防止に関する国のガイドラインや縮小する地域社会を反映し、これまで市町村を単位としてきたごみ処理の広域集約化が東北各地でも始まっている。住民参加の手法や合意形成の知恵を武蔵野市に学びたい。

 県域を6区分してごみ処理の集約化を目指す岩手。だが、一関地区広域行政組合の計画は住民の反対運動で頓挫し、盛岡市を中心とする県央ブロックも想定するスケジュールの遅れが著しい。
 両地区に共通するのは「基本計画の策定段階から住民と協議する」など過去に取り交わした約束事をほごにして立地が提案されている点だ。これでは到底、行政と住民の間に信頼は生まれない。
 一関地区は、当局が候補地をあらかじめ1カ所に絞り込んだ上で住民に計画を提案した。仮に絞り込みに相応の理由があったとしても、その説明を省略すれば、住民の納得は引き出せない。
 ごみ処理施設とセットで整備する余熱活用施設の地元経済効果を強調した当局だが、ボタンの掛け違いには最後まで思いが至らなかった。
 一方、事務局の盛岡市が候補地4カ所を発表した県央ブロック。全候補地が立地反対の署名活動を展開する中、地権者の一部に「土地利用を望む意見がある」1カ所に絞って話し合いを進めるという。
 一握りの賛同者を頼みに膠着(こうちゃく)する状況を打開しようという手法は、前途多難と言わざるを得ない。

 県央ブロックの基本構想によると、現在8市町に六つあるごみ処理施設を1カ所にまとめ、組織も事務組合を新設して一本化するという。事業の合理化に主眼を置くあまり、残念ながら循環型社会の形成については、ほとんど検討された形跡がなかった。
 案の定、住民団体は「住民参加によるごみの減量・資源化に逆行する」と反発。有害物質の排出対策を一定程度講じた既存施設の延命を図り、この間にリサイクル率を高める取り組みを強化するよう計画の練り直しを求めている。
 財源を握る行政は、何事も設備投資によって課題を解決しようと考えがちだ。確かにごみ処理も初期投資で高性能の大型施設を整備すればランニングコストは抑制され、住民が不安視する環境対策も保障されるかもしれない。
 しかし地元住民は、課題解決のために政策形成から参加したいと望んでいるし、限りある財源の使い道も一緒に吟味したいと考えているのだ。
 住民意見に耳を傾けることこそ、政策立案のプロである自治体行政の本領だろう。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚コレラ ワクチン接種の決断を/立夏に咲く純白の花たち~オオデマリ、八重コデマリ、ガマズミ、卯の花

2019-05-06 21:15:26 | ほん/新聞/ニュース
きょうは立夏(りっか)。
暦のうえでは、もう夏です。

5月に入ると、オオデマリ、コデマリ、、ウツギなど
純白で涼しげな白い花が、庭いっぱいに咲きます。
オオデマリ



超特大ビバーナム・ステリーレ

八重コデマリ

日本のビバーナム「ガマズミ」。



卯の花


ホタテと牡蠣の海鮮いため

春雨と白きくらげの酢のもの


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

岐阜県から広がった豚コレラ。
養豚場の被害は甚大です。
ワクチンがあるのに打てない、というのは、
生き物を育てている農家には、悲しいこと。
平飼いでひよこから採卵鶏を育てていた百姓だったので、
他人ごととは思えません。

中日新聞の社説に賛成です。

  社説:豚コレラ ワクチン接種の決断を
2019年5月6日 中日新聞

 「養豚場はウイルスの海に浮かぶ草舟のようなものだ」-。岐阜県獣医師会長のたとえ話に、現場の痛みと苦悩が色濃くにじむ。人も追い詰められている。もはやワクチン接種の時ではないか。
 現場は限界に近づいている。いやすでに、精神的にも、肉体的にも、そして経済的にも、恐らく限界を超えている-。
 去年の九月、二十六年ぶりに岐阜市で発生して以来、愛知と岐阜を中心に計二十二例。愛知県では発生前の飼養頭数の14%に当たる四万七千頭、岐阜県では四万一千頭、三分の一強が、これまでに殺処分されている。
 手塩にかけた豚たちを「むだに死なせてしまった」と自らを責める養豚農家、「もう現場に行きたくない」と作業に携わった県職員-。それぞれの祈りもむなしく、いまだ収束には至っていない。
 吉川貴盛農相は、感染リスクが高い地域を指定して、監視対象農場内をいったん空にしてしまう、予防的殺処分の検討に入ったことを明らかにした。
 健康な豚もすべて殺して、感染の拡大を防ごうというのである。
 国内では二〇一〇年、口蹄疫(こうていえき)の流行を食い止めるため、宮崎県で一度だけ実行されたことがある。
 豚舎が空っぽになってしまえば、たとえ国などの補償があったとしても、養豚農家は存続の瀬戸際に追い詰められることになる。現場の負担も想像を絶するものになるだろう。「(それよりも)ワクチンを接種してほしい」という声は一層強まった。しかし、吉川農相は「(ワクチンの接種は)最後の最後」とかたくなだ。
 ワクチンが接種されると、国際獣疫事務局(OIE)から「非清浄国」と認定され、拘束力はないものの、豚肉の輸出がしづらくなる。非清浄国からの禁輸も困難になるという声もあり農林水産省がためらう気持ちも理解はできる。
 しかし、農水省によると、ワクチン接種後、国内で一年以上豚コレラの発生がなく、その後のワクチンの使用がなければ、清浄国への早期復帰の道は開かれる。
 日本の清浄国認定は、昨年の九月からすでに「停止」の状態で、収束が遅れれば、結局は清浄国への復帰も遅くなるのではないか。
 「大規模農場での発生」が、ワクチン接種の目安の一つ。先月十七日に感染が判明した岐阜県恵那市の養豚場では、約一万頭が飼育されていた。もはや「最後の最後」を考える時だろう。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日/権利条約の理念実現を急げ/きょうこどもの日 子の権利守っているか/

2019-05-05 20:12:56 | ほん/新聞/ニュース
5月5日は子どもの日。
朝ごはんを食べたころに、麦ちゃんとさやちゃんが遊びに来ました。
ディズニージュニアチャンネルのSPを見たいそうです。
10時からお出かけ、ということで帰っていきました。

玄関の前庭には、春蘭の花が咲いています。

雲南黄梅と入れ替わりに咲く山吹。

八重ツツジ

チシオモミジの種(プロペラ)

カエデの花

カラタネオガタマ


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

「子どもの日」、ということで、
子どもの人権関連の社説を紹介します。

  社説:こどもの日/権利条約の理念実現を急げ
2019年5月5日 河北新報

 児童虐待が後を絶たない。貧富の差が拡大し、子どもの貧困はなかなか解消しない。令和の新しい時代となった日本で、厳しい環境にさらされている子どもたちが少なからずいる。
 子どもの人権を国際的に保障する「子どもの権利条約」が1989年、国連総会で採択されてから、今年は30年の節目となる。日本は94年に批准し、ちょうど四半世紀となるが、その理念が社会に根付いたとは言い難い。
 条約は子ども(18歳未満)を単に保護や指導の対象ではなく、権利を持つ独立した主体と捉え、「最善の利益」を尊重している。そんな国際社会の約束は、画期的だったと言っていい。
 これまで196の国と地域が批准、加入した条約は前文と54の条文から成る。命を守られて生きる、医療や教育を受けて育つ、暴力や差別などから守られる、自由に意見を表明し活動に参加する-。そうした子どもの権利を具体的に定めている。
 しかし、日本の子どもを取り巻く現在の状況をこの条約に照らして眺めると、険しい光景が広がっている。
 全国の児童相談所(児相)が対応した児童虐待の相談件数は年々増加し、2017年度は13万件を超えた。虐待は子どもの人権の重大な侵害だが、その受け皿となる児相の体制は不十分だ。
 18歳未満の7人に1人が平均的な所得の半分に満たない家庭で暮らす。とりわけ、1人親の世帯は半数以上が貧困状態にあえいでいる。
 経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の教育機関への公的支出は最低水準にある。子どもに最善の利益を保障する取り組みは、貧弱だと言わざるを得ない。
 国連子どもの権利委員会は今年2月、10年以来となる日本への勧告を公表し、体罰の全面的禁止の法制化などを求めた。子どもの貧困率にも言及し、十分な対策を取れる予算措置を勧告している。
 勧告は特に、子どもの権利に関する包括的な法律がないことに懸念を示し、条約と国内法を調和させるよう強く求めている。男女平等を推進するための男女共同参画社会基本法のように、子どもの権利を包括的に定める基本法の制定が必要ではないか。
 政府は、東京都目黒区や千葉県野田市の女児が虐待死した事件を受け、親による子どもへの体罰を禁止する法改正案を今国会に提出している。しかし、これまでの対応は後手後手だった。政府は勧告を真摯(しんし)に受け止め、その内容を実施してほしい。
 きょうは「こどもの日」。新たな時代の担い手となる子どものため、権利条約にも思いを巡らせたい。この条約を知り、理解し、実現していく責任が大人にはある。
 子どもの権利を守ることは、すべての人の人権を守る出発点であるはずだ。 


 <社説>きょうこどもの日 子の権利守っているか
2019年5月5日 琉球新報

 きょうはこどもの日だ。国民の祝日法で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日と定められる。私たちの社会は真に子どもの人格を重んじ、幸福をはかっているか。

 健やかに育てられるべき家庭で子どもの命が脅かされる児童虐待は年々増え続けている。2018年に全国で摘発された児童虐待事件は1380件で、被害に遭った子どもは1394人といずれも過去最多だった。痛ましいことに、死亡した子どもは36人にも上った。県内でも身体的虐待5件、性的虐待2件の計7件が摘発された。
 千葉県野田市で1月、小学4年女児が死亡するなど、親権者による「しつけ」名目の事件が後を絶たない。親や教師からの体罰を容認する意識が根強いことが背景にあるだろう。
 民法に、親権者による懲戒権を定めた条文があるのもその表れだ。条文は「子の利益のため」ならば暴力の使用を認めている。虐待をする親の免罪符になっていることは明らかだ。
 政府は、親権者による体罰禁止を盛り込んだ児童虐待防止法と児童福祉法の改正案を衆院に提出し、今国会での成立を目指している。しかし改正案に罰則規定はない。さらに民法の懲戒権の在り方について、改正法施行後2年をめどに検討するという。
 懲戒権を撤廃するとともに、児童虐待防止法に罰則を設け、児童虐待に毅然(きぜん)とした姿勢を示すことで、社会にある「しつけのためなら体罰も許される」という意識を変える必要がある。
 また、児童保護の現場も多くのケースを抱え、慢性的な人員不足に陥っている。法改正案では児童相談所の、子どもを保護する「介入」を強化するとしている。児童相談所を増員するなど手厚い対応をしなければならない。
 子の貧困も大きな課題だ。沖縄県の子どもの貧困率は29・9%で、3人に1人が貧困状態だ。ひとり親世帯に限れば58・9%になる。子どもの貧困を放置すると進学や就職にハンディを抱え、ひいては次世代への「貧困の連鎖」となる可能性がある。
 沖縄社会の危機意識は強い。県が昨夏、実施した第10回県民意識調査では、県が取り組むべき施策として「子どもの貧困対策の推進」を挙げた人が42%に上り、最多だった。子育て世代の生活の厳しさと、育児環境の整備に県民が強い関心を寄せている表れである。
 国連の子どもの権利委員会は、日本での児童虐待の多さに懸念を示し、政府に対策強化を求めた。子どもの権利条約では生きる権利や教育を受ける権利、暴力から守られる権利、意見表明する権利―を定める。
 この社会で子どもたちが当たり前の権利を行使しているか。大人こそ考えたい、こどもの日だ。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<食卓ものがたり>ハマグリ(三重県桑名市)/<食問>かつお節、最後まで削るには?/コストコと生協のお買い物

2019-05-04 21:57:00 | ほん/新聞/ニュース
昨日左から三番目の待ち箱に入居した日本ミツバチ。
あと見てみると、いちばん左の箱から出入りしている蜜蜂がいるようです。
ということで、
パートナーが確認してみると、
三番目はカラで、左の箱の中に大きな蜂球ができているとのこと。
留守のうちに、移動したのかしら?不思議です。

パソコンの調子が悪くて、すぐにフリーズしてしまうので、
きょうは、撮りためておいた食べ物のこと。

先週、生協で買ってきた愛知県産アサリは、
白ワイン蒸しにしました。
プリプリの大きな身が入っています。

パートナーの好物の生協のシメサバ。
しょっぱくなくておいしいそうです。

生協の紅サケ(あら)は、オリーブオイル焼き。
  
出てきたサーモンオイルは捨てるのが惜しいので、
翌朝、フレンチトーストに使いました。

畑でとれたアスパラガスは、ほぼ毎日食べています。

繊維を横に切ると、甘くて栄養が多い根元まで食べられます。

コストコでは、マイカルポーネロールと、
クロワッサンとライ麦パンを買ってきました。
大量なので、おみやげも兼ねて3軒でシェア。
連休後半の朝ごはんです。
  
コストコの七割そばは、色が白い更科そば。
のど越しがよくて腰もあります。
お揚げを炊いて、冷やしきつねそばで昼ご飯。
  

そうそう、きょうはもみまきの日でした。

数日前から、砂を入れたりして場所をつくって、
子どもたちも手伝ってみんなでもみまきしたので。
お昼前に終わりました。今までの最速とのこと。
 
わたしは、ゆずちゃんのお守と、
おひるごはんづくり。
暑いくらいの日だったので、そうめんを12把も茹でました。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  <食卓ものがたり> ハマグリ(三重県桑名市) 
2019年5月4日 中日新聞

 大きくふっくらした身は、かむごとに甘みが口の中に広がる。「桑名のハマグリ」といえば、むかしから知られた高級食材の一つ。江戸時代には将軍家にも献上された。初夏から夏場にかけてが、漁の最盛期だ。
 主な漁場は木曽、長良、揖斐の「木曽三川」が伊勢湾にそそぐ河口域。「淡水と海水がほどよく混じって、この辺りの水は栄養たっぷり。その水を吸って育つから甘さ、柔らかさが全然違う」。赤須賀漁協(三重県桑名市)の漁師、星野真澄さん(68)は胸を張る。
 漁師たちが船を出すのは、夜が明けきらぬ午前五時ごろ。「ウンテン」と呼ばれる小型の底引き網で、岸から五キロほどの浅瀬の底をひっかく。これを十数回繰り返して引き上げると、網は砂の中にいたハマグリでずっしり。
 しかし、これでは終わらない。星野さんは水揚げしたばかりのハマグリを、編み目の入ったかごに敷き詰めて、リズミカルに振るっていく。小ぶりな貝は編み目をすり抜けて、海に戻っていく。採り尽くさずに、来年の分を残しておく工夫だ。漁協は十年ほど前、幅四~五センチ未満の貝を海に戻すよう定めた。三センチ以下の捕獲を禁じた三重県の基準より厳しいが、「こういう積み重ねでハマグリを守っとるんや」と話す。
 高度成長期の埋め立てなどで干潟がなくなり、全国的にハマグリの産地は苦しんでいる。桑名の年間水揚げ量も、ピーク時の三千トンから一九九五年には一トンを割り込んだ。しかし、稚貝の人工繁殖や人工干潟の造成、一人当たり一日二十キロの漁獲規制などで、ここ数年は百~二百トン前後に回復してきた。
 目先だけを見れば、自由にもっと採りたい。でも、「我慢せんと将来に残していけん」。そんな漁師たちの思いが、伝統の逸品を後世に引き継いでいく。
 文・写真 添田隆典

◆買う
 焼きはまぐりと並んで、定番として愛されてきたのが時雨煮。江戸時代にハマグリの保存性を高めるために考えられた。たまりしょうゆにショウガをきかせた製法で、ご飯との相性がぴったり。土産物としても人気が高く、市内各所で「志ぐれ」と掲げた専門店を見かける。
 明治末期創業の「貝増商店赤須賀店」では、水あめとワインを隠し味に使っている。4代目の服部高明さん(48)は「コクのある風味がプリプリの身によく合います」と話す。100グラム2500円=写真。全国配送も受け付けている。(問)同店=電0594(22)4908


  <食問> かつお節、最後まで削るには?
2019年4月27日 中日新聞

 Q.かつお節を最後まで上手に削るには、どうすればいいですか。
 A.薄く削ったかつお節は、だし汁はもちろん、お好み焼きなどにトッピングしても見た目がよく、おいしさも引き立ちますよね。
 今年創業320年を迎えた、かつお節専門店「にんべん」の日本橋本店店長、大場満さん(59)は「最後まできれいに、そして上手に削るには、最初の削り方が肝心です」と話します。
 削り器(かんな)で大事なのは刃の出方。表面から「出ているか出ていないか程度」が目安です。もちろんしっかり研ぎましょう。
 かつお節には頭と尾があり、皮を残している尾の部分は、触るとザラザラします。「削るときに大事なのは向き」と大場さん。頭部分を握り、尾の部分を立てます=写真。角度は30度ぐらいが削りやすいそう。
 削り器の刃を自分に向け、頭を前に押し出すように削ります。こうすると、半紙程度の薄さで見た目もきれいな「花」と呼ばれる形状になりやすいといいます。この向きと角度で削り続けると、「小さくなっても上手に削ることができます」。
 一方、尾から削ると粉が多くなります。「だしの風味は変わりません」が、料理にトッピングするなら見栄えのいい「花」がお薦めです。
 手で持って削ることができないぐらい小さくなったかつお節は、金づちなどで砕き、布や不織布の袋などに入れて「だしパック」に。大場さんは「ぬか床に入れると漬物の風味が増します。みそに入れると、その水分で軟らかくなるので薄く切ってつまみにするのもいい」とアドバイスします。
 かつお節は空気と水分が苦手。「酸化すると味や香りがとんでしまう」。削ったらラップにくるんでファスナー付きの保存袋に入れ、冷蔵庫で保管すると、品質を長く保つことができます。
 (服部利崇)
 ※今さら聞けない調理の基本、季節のレシピ、トレンドなど食にまつわる質問を生活部までお送りください。 =第2、4土曜日掲載


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの分蜂群が入居しました。

2019-05-03 22:53:45 | ニホンミツバチ
朝から晴れて気温も高くなるとのことなので
きょうは日本ミツバチの分蜂日和。

午前中は子どもたち3人が遊びに来ていて、
ときどき様子を見に入ったり来たり。
お昼前には探索蜂がぶんぶんと羽音を立てて飛び回って、
入居しそうな気配です。
と思ったら、一気にいなくなったので、
入るかどうか戻って相談してるのだろう、と(笑)。
お昼ごろには、名古屋の健さんたち家族がやってきて、
パートナーと交代で蜜蜂のばんをしていたら、
「分蜂群が飛んできているよ」との知らせ。
急いで見に行くと、おびただしい数の蜜蜂が待ち箱のまわりを飛んでいます。

最初は西のほうの複数の待ち箱に分散していたのですが、
すぐに、真ん中の一番大きいキンリョウヘンに集結し始めました。


やはり、この箱に入るようです。

5月3日、お昼過ぎ、
日本ミツバチの分蜂群がぶじ入居を開始しました。

キンリョウヘンに群がっていた蜜蜂たちも、
じゅんばんに巣箱に入っていきました。

まわりを飛び回っている蜜蜂もいますが、
30分ほどで8割がたは入居完了。

あとは定住して、女王蜂が卵を産み始めて、
働き蜂が蜜や花粉を集めてきてくれたら、
秋には甘い蜂蜜がとれるでしょう。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

健さんちからのおみやげは、郡上八幡の本わらび餅。
午前中にひるがの方面に行った来たとのこと。

日本ミツバチの入居が少し落ち着いたので、
封を開けて、みんなで分けっこして食べました。



とろとろできな粉もかかって、ほどよい甘さでおいしいです。

蜜蜂がひと段落してから、
みんなで羽島のコストコに行ってきましたよ。

ジャーマンアイリスはほぼ満開になりました。

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神支局事件 危うい「反日」の氾濫/キウイフルーツのオス「孫悟空」が一輪開花

2019-05-02 21:59:48 | ほん/新聞/ニュース
10連休もやっと折り返し、
ひさしぶりの青空。

紅枝垂れ紅葉の赤い葉とのコントラストが美しいです。

キウイフルーツのオス「孫悟空」が一輪開花しました。

5月の上旬から花が咲く「孫悟空」は、
メスの「ゴールデンキング」の受粉木。

今年のキウイには、つぼみがいっぱいついています。
ミカンにも白いつぼみがびっしり。

日本ミツバチの待ち箱は6つ。

キンリョウヘンはぜんぶの箱にセットしました。

2キロ以上離れたところにも待ち箱を置きたいと考えて、
高富地区のビルのベランダに3箱セットしました。
  
さっそく日本ミツバチが探索に来ていたので、
気に入って入居してもらえることを期待しましょう。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

きょうの朝日新聞の社説。
「・・・国籍やルーツ、思想・信条などの違いを超えて、一人ひとりが互いに相手の考えを尊重しつつ、意見を交わす。日本国憲法が目指すそうした社会を、市民とともに作っていく。報道機関としての決意を新たにする。」
朝日新聞にエールを送ります。

  社説:阪神支局事件 危うい「反日」の氾濫  
2019年5月2日 朝日新聞

 兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局が散弾銃を持った男に襲われ、記者2人が殺傷された事件から、あすで32年になる。
 命を奪われた小尻知博記者(当時29)がよく訪れていた喫茶店が、隣の尼崎市にあった。在日コリアン2世の金成日(キムソンイル)さん(67)が事件の6年前、29歳の時に開き、差別への抗議や環境問題などに取り組む地域の市民が集っていた。
 金さんは、当時の外国人登録制度で義務づけられていた指紋押捺(おうなつ)を「植民地支配のあとも続く民族差別政策」として拒み続け、1986年11月、逮捕される。警察署内で警官に体を押さえられ、腕と指を固定する器具で強引に指紋をとられた。
 「反日」「不逞(ふてい)鮮人」。金さんの自宅や店に匿名の電話が相次ぎ、偽名の手紙も届いた。釈放された金さんに取材し、指紋押捺について問題提起する記事を書いたのが小尻記者だった。
 「反日」は、その半年後に起きた阪神支局襲撃をはじめ、一連の警察庁指定116号事件で繰り返し登場する。「赤報隊」を名乗る犯行声明文には「反日分子には極刑あるのみ」(阪神支局襲撃)「反日朝日は 五十年前にかえれ」(名古屋本社寮襲撃)などと記されていた。
 その言葉はいま、インターネットやマスメディアに氾濫(はんらん)している。政治家から一般の人々までが、名前や顔も公開しながら発し、テーマも隣国との外交問題から身の回りの生活課題にまで及ぶ。3年前、待機児童対策の遅れを「保育園落ちた日本死ね」と批判したネットへの投稿が「反日」非難を浴びたことは記憶に新しい。
 「反日」とは何か。「日」は社会か、時の政権か。「反」するとはどんな言動を指すのか。
 そうした点があいまいなまま、安易にレッテルを貼り、発言自体を封じ込め、排除しようとする危うさを「反日」ははらむ。「日本死ね」には一方で「表現が乱暴」といった批判が出たが、そうした意見のやりとりとは異質の「攻撃」がもつ危うさとも言える。
 「赤報隊がのぞむ方向へと世の中が変わってきた気がする」と金さんは話す。「非国民」という言葉のもとで、言論の自由が失われていった戦前の歴史を思えば、金さんの危惧もあながち杞憂(きゆう)とは言い切れまい。
 金さんは昨秋に店を閉じたが、今年もあす、地元で小尻記者の追悼行事を開く。
 国籍やルーツ、思想・信条などの違いを超えて、一人ひとりが互いに相手の考えを尊重しつつ、意見を交わす。日本国憲法が目指すそうした社会を、市民とともに作っていく。報道機関としての決意を新たにする。 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする