熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

選択科目

2010-07-24 16:40:18 | Weblog
弁理士選択科目の試験が明日行われます。
受験生の皆さまご苦労様です。

私が弁理士試験を受験した当初は、選択科目が3科目の時代でした。
選択科目を何にするか迷いましたが、専門を意識して、電子回路、電気機器、繊維工学を選択しました。

その後、法律科目に変更して、憲法、民事訴訟法、行政法を選択しましたが、選択科目は合格点に達しませんでした。

そうこうする内に、弁理士試験制度の改正があり、必須3科目、選択1.5科目の時代となり、私は、民法・民事訴訟法を選択しました。

この選択科目での受験は1年だけで、結果は不合格、翌年は選択科目免除の資格を得て最終合格。
結局、選択科目は、最後まで合格点を取ることはできませんでした。

選択科目試験は、あまり良い思い出がありませんね。

必須科目が合格したのに、選択科目が不合格で、最終合格できなかった年もあり、結構、選択科目はトラウマになっています。

したがって、選択科目試験についてアドバイスをする資格はありませんが、「気合いだ~」で乗り切るしかないか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする