ビジネス法務大系「ライセンス契約」を読みました。
前回のブログにも書きましたが、年間480冊の本を読んでいますが、それ以外にも仕事に関係のある専門書を年間100冊程度読んでいます。
この本もその内の一つで、現在執筆中の論文、来年3月に予定されているセミナーに関係のある「ライセンス契約」についての論文集です。
この本には、「ライセンス概論」「ライセンス契約と競争法ー日米欧の場合」「パテントプール、パテントプラットフォーム」「特許実施許諾契約」「日米バイドール制度と大学発明の特許化・ライセンス」「権利の消尽と黙示の許諾」「マーチャンダイジング」「パブリシティの権利」「周辺領域のライセンスー生成中の権利などの位置づけ」「GPL」「ライセンス契約をめぐる紛争の国際裁判管轄・準拠法」についての論文が収録されています。
仕事で読むことが必要なのは、「ライセンス概論」「ライセンス契約と競争法ー日米欧の場合」「特許実施許諾契約」「日米バイドール制度と大学発明の特許化・ライセンス」「ライセンス契約をめぐる紛争の国際裁判管轄・準拠法」なのですが、それ以外の論文も読み込むことにしています。
私の専門外の、例えば「マーチャンダイジング」「パブリシティの権利」「周辺領域のライセンスー生成中の権利などの位置づけ」「GPL」の論文を読むと、知識が広がるという効果の他に、次の論文作成の動機付けになる課題を見出すことができます。
このようにして自分の専門領域を拡大していくのも楽しいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
前回のブログにも書きましたが、年間480冊の本を読んでいますが、それ以外にも仕事に関係のある専門書を年間100冊程度読んでいます。
この本もその内の一つで、現在執筆中の論文、来年3月に予定されているセミナーに関係のある「ライセンス契約」についての論文集です。
この本には、「ライセンス概論」「ライセンス契約と競争法ー日米欧の場合」「パテントプール、パテントプラットフォーム」「特許実施許諾契約」「日米バイドール制度と大学発明の特許化・ライセンス」「権利の消尽と黙示の許諾」「マーチャンダイジング」「パブリシティの権利」「周辺領域のライセンスー生成中の権利などの位置づけ」「GPL」「ライセンス契約をめぐる紛争の国際裁判管轄・準拠法」についての論文が収録されています。
仕事で読むことが必要なのは、「ライセンス概論」「ライセンス契約と競争法ー日米欧の場合」「特許実施許諾契約」「日米バイドール制度と大学発明の特許化・ライセンス」「ライセンス契約をめぐる紛争の国際裁判管轄・準拠法」なのですが、それ以外の論文も読み込むことにしています。
私の専門外の、例えば「マーチャンダイジング」「パブリシティの権利」「周辺領域のライセンスー生成中の権利などの位置づけ」「GPL」の論文を読むと、知識が広がるという効果の他に、次の論文作成の動機付けになる課題を見出すことができます。
このようにして自分の専門領域を拡大していくのも楽しいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1928_1.gif)