熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

知的創造の作法

2013-12-24 17:35:55 | Weblog
阿刀田高さんの「知的創造の作法」を読みました。

大分前になりますが、阿刀田高さんの短編小説を好んで読んでいました。

最近、新作が出ていないのでお元気なのかなと心配していましたが、書き下ろしが出されたので、元気でご活躍であることが分かり安心しています。

この本は、900編を超える作品を生み出し、40年以上もアイデアの井戸を掘り続けた阿刀田高さんの思考方法を紹介したものです。

「ダイジェストする力」「アイデアの井戸を掘る」「閃く脳味噌の育て方」「知的創造の海へ」「私の読書、私の執筆作法」について書かれています。

著者の作品とアイデアの関係について書かれているので、阿刀田高ファンには興味が尽きない本ですね。

著者の読書についての考え方は、「読書という趣味を持ったことで人生どれほど得をするか分からない。知識は増えるし、考えも少しは深くなるし、なによりも楽しい。しかも安くて、いつでもどこでも、たった一人で享受できる。」というものです。

私も読書が好きなので、著者の考え方に大賛成です。

毎日3時間のコミセンでの読書(仕事に関係する本もありますが)が人生を楽しくしています。

明日は何を読もうかな。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする