熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

大学の研究テーマ

2016-03-17 00:06:11 | Weblog
大学の軍事研究に反対する研究者らのグループが15日、豊橋技術科学大学に対し、防衛省が研究費を支給する「安全保障技術研究推進制度」に応じないよう求める申し入れをしたそうです。

同大学はこの制度に応募して採択され、有毒ガスを吸着するシートの開発に取り組んでいます。

申し入れたのは、反対の署名運動をする団体の事務局長、野田隆三郎・岡山大学名誉教授ら。野田氏は9016人の賛同者が集まったことを示し、「大学の研究は平和のために役立て、軍事と一線を画してほしい」と要望し、同制度に応募した他の大学にも同様の申し入れをする予定だそうです。

大学の研究は、平和目的のために行うことが大前提ですが、研究テーマが平和目的か否かを見極めるのはかなり難しいですね。

今回のような防衛省から研究費が支給されるような研究は止めたほうが良いでしょう。

「有毒ガスを吸着するシートの研究」は、平和目的に使用することも考えられますが、紛争地帯で使用される(軍事目的)可能性の方が高いでしょうからね。

大学が研究費の獲得に苦労しているのは理解できるのですが、良識を発揮してほしい。

何しろ最高学府ですから。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球賭博

2016-03-15 23:59:45 | Weblog
プロ野球選手の金銭のやりとりを巡っては、昨秋に巨人で野球賭博が発覚し、今月新たに関与した投手が明るみに出ました。

14日は、巨人と日本野球機構が、巨人の1軍の大半の選手が公式戦で円陣を組むなどした際に、「がんばろう」などと声を出す選手と、その他の選手で自チームの勝敗を対象に金銭のやりとりがあったことを認めました。

巨人とNPBはこの問題を昨秋に把握していたが、賭博行為には当たらないとして、公表していなかったようです。

しかし、刑法の賭博行為に該当することには疑いがなく、金額が小額の場合に訴追されないということなのですが、どうやら巨人もNPBも自分の都合の良いように解釈していますね。

巨人の選手だけが賭け行為をしているのは疑問だったのですが、やはり、阪神と西武も賭け行為をしていましたね。

果たして3球団だけなのか、そんなことはないでしょう。

他の球団も早く認めたほうがいいですね。

遅くなると叩かれますからね。

この程度で騒ぐのはおかしいという人もいますが、プロ野球ファンの子供たちにどのように説明するのでしょうか(まさか、少ないお金ならば賭けてもよいというのではないでしょうね)。

賭け行為に甘い球団では、賭け事のハードルが低くなり、暴力団から狙われることになりますね。

ダメなものはダメという頑固者が必要です。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波停止命令

2016-03-14 18:08:20 | Weblog
池上彰さんの「新聞斜め読み」で、高市早苗総務大臣の電波停止命令に関する発言について取り上げられていました。

その記事によると、「 高市早苗総務相の発言は、見事に効力を発揮しているようです。国が放送局に電波停止を命じることができる。まるで中国政府がやるようなことを平然と言ってのける大臣がいる。驚くべきことです。欧米の民主主義国なら、政権がひっくり返ってしまいかねない発言です。
 高市発言が最初に出たのは2月8日の衆議院予算委員会。これをいち早く大きく報じたのは朝日新聞でした。9日付朝刊の1面左肩に3段と、目立つ扱いです。この日の他の新聞朝刊は取り上げなかったり、それほど大きな扱いではなかったりで、朝日の好判断でしょう。この後、各紙も次第に高市発言に注目するようになります。」各新聞社の温度差はあるにしても記事で取り上げざるを得なくなったようです。

高市総務大臣の「電波停止命令」に関する発言は、法曹関係者、ジャーナリスト、憲法学者の間で問題視され、それが一般国民にも浸透してきました。

安倍政権は、好き勝手なことをやりすぎるので、今までの政権よりも注意深い監視が必要です。

高市総務大臣は、普段から、上から目線の問題発言が多く、個人的には好きな政治家ではありません。

池上さんも指摘しているのですが、新聞、テレビだけでなく、検察も安倍政権のご機嫌をうかがうような姿勢が強くなってきているようで、非常に心配ですね。

甘利元大臣秘書の口利き事件は、どうなっているのか。

あれだけはっきりした事件に対する検察の動きの鈍さが気になりますね。

独裁政治は、日本では起こらないだろうと考えていましたが、甘かったですね。

こうも簡単にメディア、検察、裁判所が権力にひれ伏すとは、呆れるばかりです。

最後の砦は、国民運動しかないでしょうね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで来たか人工知能

2016-03-13 17:52:37 | Weblog
囲碁の人工知能(AI)が、世界最強棋士の一人を相手に3連勝と強さを見せつけました。

これまで、人工知能は、チェス、将棋に勝利していましたが、囲碁は碁石を置く点が多く、数あるゲームの中でも複雑で直感も必要とされており、「勝利は当分先」と言われたAIは、急速に実力をつけました。

その特徴は、様々な棋譜を読んで「自ら学習する力」だそうです。

今回、イ・セドル九段との対局を制したAI「アルファ碁」を開発した英グーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスCEOは11日、韓国・大田で講演し、 「インターネットから10万の棋譜を入力し、自己対局を3千万回やって学習した」と、アルファ碁の実力向上をこう振り返っていました。

人間ならば、何年、いや何十年もかかる学習を2年で終えるとは、恐れ入りますね。

人工知能は、どこまで進化するのか、SF映画のAIやマトリックスのような世界も現実になるかもしれません。

その時、人間はどう対応したらよいのか、トランプやプーチン、どこかの国の総理が悪用しないことを祈るばかりです。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語

2016-03-12 20:45:38 | Weblog
実践ビジネス英語2月放送分が終了しました。

2月放送分の「Quate・・・Unquate」で気に入ったのは、次の4つです。


Humility and knowledge in poor clothes excel pride and ignorance in costly attire.

粗末な衣服をまとった謙虚さと学識は、高価な衣服をまとった高慢と無知に勝る。

英国の哲学者、ウイリアム・ペンの言葉です。

謙虚に勉強することは大切です。



To make no mistakes is not in the power of man ; but from their errors and mistakes the
wise and learn wisdom for the future.

過ちを一切犯さないというのは、人の力の及ばないことだ。しかし、賢明で善良な人たちは、自分
の失敗や過ちから未来への知恵を学ぶ。

ギリシャの著述家プルタコスの言葉です。

自責で考える人が成功しますね。



No one should be ashamed to admit they are wrong, which is but saying, in other words, that they are wiser today than they were yesterday.

自分が間違っていると認めることはだれも恥じるべきではない、それは、別のことばで表せば、きょうはきのうより賢くなっている、と言っているのだ。

英国の詩人、アレキサンダー・ポープの言葉です。

自分の間違いを認めるのは勇気のいることですが、それが自分を伸ばす有効な手段ですね。



It is great wealth to a soul to live frugally with a contented mind.

満たされた心で質素に生きることは、人にとって大きな財産である。

拝金主義の人には理解できないでしょうね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復か減速か?

2016-03-11 22:52:16 | Weblog
アベノミクスの成果があるのか、ないのか、が議論されていますが、実態はどうなのでしょうか。

毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かったそうです。

過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏です。

消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、今年1月の物価水準を基準として各月の消費支出から物価変動の影響を除いて実質化し、12カ月前からの平均(12カ月移動平均)の推移を描いています。

それによると、2人以上世帯の実質平均消費支出は、安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、今年1月は28万5351円に減っている。3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少です。

なぜここまで庶民はモノを買わなくなってしまったのか、田代秀敏氏はこう言っています。

「安倍政権がやっていることは近隣窮乏化ならぬ、自国窮乏化です。円安で輸出を増やそうと、異次元緩和で通貨安戦争をしかけた。しかし、円安による輸出増で国内を潤すという経済成長戦略はとっくに賞味期限切れ。モノだけでなくヒトもカネも国境を越えて移動するボーダーレスの今は通用しない。むしろ円安政策は日本国民の実質所得を減らし、消費を減らす帰結をもたらした。この先、所得が増えるとは誰も期待していない。将来が不安で消費を控え、どんどん貯蓄傾向が高まっているのが現状です」

8日発表された2月の消費動向調査でも消費者心理を示す消費者態度指数は前年比2.4ポイント低下の40.1。2カ月連続で悪化し、この調査は、向こう半年間の購買意欲などの見通しを指数にしたものですが、指数を構成する4つの指標すべてが悪化したのは、景気原則を裏付けるデータです。

株価上昇と円安による輸出関連大企業の黒字化を捉えて、アベノミクスの成果を強調していますが、市民の消費は依然として低いままです。

本当に景気は回復しているのでしょうか?







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤジ議員登場

2016-03-10 21:11:21 | Weblog
子どもが保育園に入れず不満をぶつける匿名ブログを民主党の山尾志桜里議員が2月末の衆院予算委員会で取り上げた際、「匿名だろう」「出典は」「ヤメロヤメロ」等の心ないヤジを飛ばした委員会中継が話題になっていました。

当初、安倍首相は「匿名」を理由に真剣に取り合わない態度を示していましたが、この態度に怒った多くの母親たちが国会議事堂前に集合してプラカードを持って反対の意思表示を示すと、態度をコロッと変えて、待機児童問題に全力で取り組む姿勢を明らかにしました。

いや~、変わり身が早いというか、節操がないというか、呆れるばかりですね。

ニュースワイド番組で、「匿名だろう」とヤジを飛ばした議員に対して「匿名が悪いというなら、ヤジを飛ばした議員は名乗り出てほしい」と呼びかけていましたが、今朝になって番組で直接説明したいとの理由で生出演されていました。

ヤジを飛ばした議員は、自民党の平沢勝栄衆院議員でした。

やじを飛ばしたと認め「申し訳なかった」と陳謝していました。

ヤジを飛ばした理由について、「保育園の問題でなく、予算委のルールの問題を指摘した」と釈明した。同氏によると、委員会で使う資料は出所を明らかにする必要があるため、予算委理事会は匿名ブログを質疑の資料として使うことを認めなかった。しかし、山尾氏が予算委でブログを紹介した上で政権を批判する発言をしたため、やじを飛ばしたと釈明していましたが、「ヤジは山尾議員の質問を遮ることが木庭だったのでは」「ブログを紹介するのがいけないと思うのならば、質問終了後に抗議すればよいのでは」と突っ込まれて、苦しい言い訳をしていましたね。

そして、「このブログは本当に女性が書いたのですかね」と致命的な一言。

この発言に女性コメンテーターが「そんなことは関係ないでしょう」と怒りまくっていましたが、その通りですね。

どうやら平沢議員は、ブログを書いたのは野党関係者で、安倍政権を批判することが目的だったといいたいらしい。

全然反省していませんね。

このような無理解な議員が何期も国会に居座るなんて、日本政治のレベル、言い換えれば平沢議員の選挙区の有権者のレベルの低さに悲しくなりますね。






特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画期的決定

2016-03-09 19:17:26 | Weblog
1~2月に再稼働した関西電力高浜原発3、4号機をめぐり、大津地裁の山本善彦裁判長は9日、福井に隣接する滋賀県の住民29人の訴えを認め、2基の運転を差し止める仮処分決定を出しました。

稼働中の原発を直ちに停止させる司法判断は初めてで、福島原発事故後、新規制基準のもとで再稼働を進めてきた政府に見直しを迫る事態となりました。

今回の仮処分決定の大きな点は、①稼働中の原発でも差し止めることが可能、②原発立地住民以外の隣接する県の住民の訴え適格も認めた、ことにありますね。

これで、稼働すれば原発反対も抑えられると考えていた電力会社、政府の目論見も潰えたことになりました。

また、原告適格の範囲が広がったので、原発立地住民だけの理解を得れば良いという甘い考えも修正を余儀なくされるでしょうね。

少なくとも原発から半径30km園内の住民の理解を得る努力をしなければいけないでしょう。

地方議会や首長の手前勝手な考えも修正しなければいけません。

関電は運転停止の作業に入る一方、決定の取り消しを求める保全異議や仮処分の効力を一時的に止める執行停止を地裁に申し立てる方針ですが、それらが認められなければ差し止めの法的効力は続き、関電は2基を動かせないことになります。

4月の電力自由化を控え、関電は原発再稼働を急いできたが、計画変更を迫られるのは必至ですね。

さて、次はどの原発か。

川内原発が稼働しているので、30km県内の住民が仮処分を申し立てることになるでしょう。

原発の安全基準を国民に理解されるように啓蒙活動をしていき、国民の信頼を得なければ、今後も原発再稼働の差し止め訴訟は続くでしょう。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇七日目

2016-03-08 10:48:41 | Weblog
いよいよ那覇滞在七日目、最終日になりました。

午後の便で帰るので、午前中はやちむん通りを散策します。


最終日は快晴で気温も22℃を超え、沖縄らしい天候です。

ホテル前の寒緋桜も一段と鮮やかでしたね。













ホテルから徒歩5分程度で、やちむん通りへ。














現在は使われていませんが、かなり古い登り窯があります。











やちむん通りには、雰囲気のある建物が数多くあります。







ブラタモリでも紹介された沖縄の典型的な家ですね。




道路の敷石やマンホールの蓋も沖縄らしい。







名残惜しいのですが、那覇空港を飛び立つ時間になりました。













ポケモンジェットが見えますね。




快晴なので、沖縄の美しいい海と街並みが良く見えます。

この美しい街に米軍基地は似合わないですね。




















また来る日までさようなら。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇六日目

2016-03-07 10:54:26 | Weblog
那覇六日目は、毎年恒例の首里城踊りを楽しむことにします。

朝起きてホテルの窓から外を見ると、小学生が校庭で遊んでいます。

子供は元気ですね。




校庭に咲いている花も南国らしい。




首里城踊りは、14時からの部を鑑賞するので、午前中は国際通りをぶらぶらすることに。




各お店が工夫を凝らしたシーサーを置いています。




国際通り沿いにあった三越が変わっていました。




こちらのビルには、吉本の演芸場や観光客相手の様々なお店があります。


そろそろお腹が空いたので、牧志公設市場近くの和食「海山昧」で昼食を取ります。

このお店は、コストパフォーマンスが良いことで有名で、私たちも度々お世話になっています。

数量限定の刺身定食を注文します。

時間が早かったので、まだありましたね(ラッキー)。







お刺身に漬物、味噌汁、デザート、ご飯が付いて500円。

大満足です。


ゆいレールを利用して首里城へ。

守礼門が見えてきました。




守礼門をくぐると世界遺産の園比屋武御嶽石門が見えます。







更に奥へ入ります。







首里城本殿に到着。

首里城踊りが始まります。






















最後に演者の方が揃ってご挨拶。

伝統の踊りを楽しみました。






首里城を後にしておもろまちのスーパーへ。




店内ロビーでコンサートが開かれていました。

このようなコンサートに出合うのも那覇滞在の楽しみの一つです。







那覇滞在も明日が最終日です。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする