大学の軍事研究に反対する研究者らのグループが15日、豊橋技術科学大学に対し、防衛省が研究費を支給する「安全保障技術研究推進制度」に応じないよう求める申し入れをしたそうです。
同大学はこの制度に応募して採択され、有毒ガスを吸着するシートの開発に取り組んでいます。
申し入れたのは、反対の署名運動をする団体の事務局長、野田隆三郎・岡山大学名誉教授ら。野田氏は9016人の賛同者が集まったことを示し、「大学の研究は平和のために役立て、軍事と一線を画してほしい」と要望し、同制度に応募した他の大学にも同様の申し入れをする予定だそうです。
大学の研究は、平和目的のために行うことが大前提ですが、研究テーマが平和目的か否かを見極めるのはかなり難しいですね。
今回のような防衛省から研究費が支給されるような研究は止めたほうが良いでしょう。
「有毒ガスを吸着するシートの研究」は、平和目的に使用することも考えられますが、紛争地帯で使用される(軍事目的)可能性の方が高いでしょうからね。
大学が研究費の獲得に苦労しているのは理解できるのですが、良識を発揮してほしい。
何しろ最高学府ですから。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
同大学はこの制度に応募して採択され、有毒ガスを吸着するシートの開発に取り組んでいます。
申し入れたのは、反対の署名運動をする団体の事務局長、野田隆三郎・岡山大学名誉教授ら。野田氏は9016人の賛同者が集まったことを示し、「大学の研究は平和のために役立て、軍事と一線を画してほしい」と要望し、同制度に応募した他の大学にも同様の申し入れをする予定だそうです。
大学の研究は、平和目的のために行うことが大前提ですが、研究テーマが平和目的か否かを見極めるのはかなり難しいですね。
今回のような防衛省から研究費が支給されるような研究は止めたほうが良いでしょう。
「有毒ガスを吸着するシートの研究」は、平和目的に使用することも考えられますが、紛争地帯で使用される(軍事目的)可能性の方が高いでしょうからね。
大学が研究費の獲得に苦労しているのは理解できるのですが、良識を発揮してほしい。
何しろ最高学府ですから。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
