goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

カセイマル

2014年06月04日 | 


サボテンの生長は遅々としている。15年前に娘が育てていたカセイマルは確かに小さなものであったが、ここで育てても直径7センチほどの球状の姿だ。一年を経過しても、大きさに変化は感じられない。但し、花は本体に比べて大きい。花茎は10センチほどあるし、花はほぼ本体と同じぐらいの花を開く。緑色をしているものの、本体の貧弱な様子に比べて華やかな花が見る人を驚かす。

さぼてんの名の老いらくの恋といふ 富安 風生

さぼてんの花ことばは「枯れない愛」。作者はそこから、老いらくの恋を連想したのであろうか。花を見ると確かに美しいが、極端に水分がなく、他の植物の花が持つ瑞々しさは感じられない。老いらくの恋とはそのようにかさついたものであろうか。何か「淋しい気がする。


花・ガーデニング ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清河八郎

2014年06月04日 | 詩吟


先日登った小柴山の麓に鬼首温泉がある。山里に湧き出る温泉だが、幕末の志士清河八郎が潜伏した温泉でもある。大柴山、小柴山にはスキー場が開発されて、冬はスキー客で賑わうが、かつては山間の温泉で、冬季は近隣の人々を癒す湯治の湯であった。

清河八郎は山形県清川村の酒造家の長男として生まれた。最上川が庄内平野に入ろうとする山間の村である。何故このような草深い村から、日本を揺り動かす志士が生まれたのであろうか。郷士という新しい身分階級が、幕末の日本に突然として姿を現してくる。侍の主従関係に捕われることなく、幕府の支配を拒否し、王政復古を目指した人たちである。

清河八郎は諸国を巡り、尊皇攘夷を説きながら郷士を糾合していった。そして江戸の出て剣を学び、塾を開いた。おりしも水戸藩士による井伊大老襲撃する桜田門の変が起き、清河八郎は幕府から危険人物とみなされた。薩摩藩の志士たちと一緒に「虎尾にの会」を立ち上げたことも幕府が目をつける理由であった。密偵が八郎たちの行動を探り、しだいにその的を絞ってくる。身に危険を感じた八郎は、水戸藩、仙台藩の同士のところに潜伏するが、その先々で密偵の網が張られているのを知る。

そして隠れた鬼首温泉で、八郎は詩を詠んだ。

自ら汲み自ら炊ぐ何ぞ等閑なる

仙にあらず樵にあらず山間におる

人生の歓苦はかり難きを知る

物極まれば必ず反へるは天の観るところ

枯木また花さく春暖の日

三冬まさに耐う霜雪の寒

潜伏した身を嘆きながらも、自分の苦労は天がみてくれている。枯れた木が花を咲かすように自分は耐えて名をなそう、と自らを鼓舞している。

この詩は、山形岳風会の創立60周年記念大会の「構成吟」として15人で合吟される。


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする