常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

郵便の始り

2014年12月04日 | 日記


太政官の通達で郵便制度が始まったのは、明治3(1870)年12月4日のことである。郵便物は馬車で運ばれ、東京から高崎の場合、一日二便で片道10時間を要した。郵便には為替金も積んで運ばれたので、これを目当てに強盗が出没した。配達夫の新島某は武州熊谷土堤で六人組の強盗に槍で突かれたが、馬に鞭をあてて危うく難を逃れた。この事件のあと、配達夫には六連発のピストルが護身用に渡されたが、郵便強盗は後を絶たず配達夫が殺されるということもしばしば起こった。

明治3年、日本郵便の父とされる前島密が駅逓権正に任じられ、当時、政府文書の送達に月1500両が支出されていたところから、郵便が制度として実施できると判断された。翌明治4年の3月には東京大阪間の郵便事業が始められた。今日の全国均一料金による郵便制度が作りあげられた。この年に郵便ポストの使用が開始されたが、当時は脚付きの四角い箱で、「書状集め箱」呼ばれ、全国に62ヶ所が設けられた。制度の利用が広がるにつれてポストの数も増え、明治6年には600個、平成になって19万本を数えるようになった。

赤い丸型が採用されたのは明治34年だが、これは鉄製で火災に強く、また赤い色が目立つので長くこの形が続けられ、箱型に変わったいまもポストのシンボルのように記憶にしみ込んでいる。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする