常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

雪の詩

2014年11月16日 | 漢詩


昨夜、テニスのツアーファイナル準決勝で錦織選手がジョコビッチに挑戦した試合をテレビで見る。早い決着であったが、錦織選手の方にも勝機があっただけに惜しい敗戦であった。寒気が居座って、山にはさらに雪が降る。雪化粧した瀧山は、陽射しによって刻々とその表情を変える。この山を見ると、その自然の厳しさが伝わってくるが、きのうまでの木々が紅葉しながら葉を落としていった姿が、もう過去のものになっている。

漢詩の本を開くと、冬の季節に意外と心を打たれる詩が多いことに気づく。こらは私だけの趣向なのだろうか。白居易の「夜雪」など、詩の行間から雪の景色が自然と浮かび上がってくる。

巳に衾枕の冷やかなるを訝り

復た窓戸の明らかなるを見る

夜深くして雪の重きを知る

時に聞く折竹の声

この詩は難しい表現はない。夜具がいかにも冷たいのでどうしたことかと思って頭を上げると、窓や戸口がいやに明るい。これは月の明かりではなく、雪あかり。夜に外は雪が降り積もっているのだ。雪は重いほど降り積っている。その証拠に竹が雪の重みに耐えず折れる音が時々聞こえてくる。

雪を踏んで低山を歩くのが、これからの季節の楽しみでもある。春の新緑、秋の紅葉、そして山に降る雪の白さは、どの季節よりも美しい気がする。この冬は何度、美しい冬山を見られるのであろうか。


日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧山初冠雪

2014年11月14日 | 日記


北海道の姪から、「風と雪で寒い」というメールが着た。今年一番の寒気が入っているようで、雲の晴れ間から瀧山の雪景色が見えた。昨年のブログを見ると、昨年の山形の初雪は、12日であった。今年はまだ平地に雪は降らないが、ほぼ同じような早さで冬が駆け寄ってきている。望遠レンズは便利なもので、高い山を引き寄せている。

雪淡し一と字山に貼りつきて 佐野まもる

いよいよ冬の生活が始まる。室内の暖房もだが、車のタイヤを冬タイヤに交換せねばならず、また畑の冬仕舞いも急がれる。南側のベランダからは、近くの山地の紅葉が最後の輝きを見せている。





日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎落笛(もがりぶえ)

2014年11月13日 | 日記


北で低気圧が発達し、冬型の気圧配置になって、強風が吹いた。夜、建物の角に風が当って、笛の音のような音がでる。一般の家屋では、柵や垣根に当って出る音であるが、高層の建築物に当る音とはだいぶ異なった趣だが、これも大きな意味では虎落笛ということになる。万葉時代の殯(もがり)の宮は、死者の遺体を安置する仮喪で、ここで演奏される歌は、挽歌で死者を送る合唱歌であった。今日、葬送のあたって僧侶の読むお経が、この挽歌にあたあるものかも知れない。

建物当ってでる笛のような音と、挽歌ので貴人を送る葬送の合唱曲とは、ほとんど関係がないもののようだが、眠りのなかで聞いていると、もの悲しい口笛のように聞こえないでもない。オイゲン・クロアサンの詩に秋と題する詩がある。

けふつくづくと眺むれば、
悲しみの色口にあり。
たれもつらくはあたらぬを、
なぜに心の悲しめる。

秋風わたる青木立、
葉なみふるひて地にしきぬ。
きみが心のわかき夢
秋の葉となり落ちにけむ。

上田敏博士の翻訳による。オイゲン・クロアサンは19世紀末のドイツの叙情詩人である。上田敏訳詩集『海潮音』所収。この訳詩集が明治以降の日本詩壇に与えた影響大きい。「秋の日のヴィオロンのためいきの身にしみてひたぶるにうら悲し」こんな詩句に魅入られ、当時の青年は、秋の風景に、そこはかとないうら悲しさを感じていた。

日記・雑談 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋

2014年11月12日 | 日記


明日から冬型の気圧配置になり雨の降る日が多くなるとの予報が出た。尾花沢の親戚に栽培を依頼しいているヤーコンを掘りに行く。このチャンスを逃すと、冬型の気候は雪を降らせるかも知れない。詩吟の会が終わったばかりであるが、尾花沢へ車を走らせる。

ヤーコンを掘ってみたが、かなりの豊作である。土のなかでかなり成長し、大きな根菜となってできも例年に比較しても上々だ。冬から春にかけて、サラダや漬け物、あるいは煮物で楽しむことができる。ヤーコン掘りのあと裏の山にナメコを採りに行った。前回とり残したものが大きくなったこれも大収穫だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみのやま温泉の集い

2014年11月10日 | 詩吟


毎年開く詩吟教室の年末録音会。今年もかみのやま温泉古窯で、忘年会をかねて開く。教室の生徒が一年間の練習の成果を録音して残す。そこから成長のあとが見られれば、よしとされる。私が選んだ吟題は、和歌能因法師「みやこをば」、漢詩高適「塞上にて吹笛を聞く」の2題。先生からは、余韻のひき方で、腹からのとめのところで太くなるところの練習を繰り返した。果たしてうまく吟じられるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする