紅葉の名所「泉涌寺」の門前近くにある「即成院」は、真言宗泉涌寺派のお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/f523336e5b8ae3c84da8bb9cede4e597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/9622bdf182d53557151659255418e54c.jpg)
その歴史は、古く平安時代に恵心僧都が、伏見に建立した光明院がルーツと言われます。この光明院を建立したのは、橘俊綱で、関白藤原頼通の息子さん。父、関白が、宇治に平等院を建立したのに、憧れたのか、寛治元年(1087)伏見桃山に広大な山荘を作って、そこに阿弥陀堂を建てたのが、光明院のはじまりだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/76060abe99560fa7c70684ef4fbe70c6.jpg)
本堂には、りっぱな阿弥陀如来さまと、二十五菩薩が、極楽浄土へと導くために鎮座しておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/76d64efcdcb6ad0468b457c6b0447c76.jpg)
国の重要文化財である仏様たちは、恵心僧都作とも、平安時代の仏師、定朝とその弟子たちの作とも言われているそう。ということが、お寺のパンフレットに…。
「えー定朝って、平等院の阿弥陀如来も作った人でしょ?平等院の阿弥陀堂ができたのは、天喜元年(1053)だから、随分長生きだったんだねー」と、ミモロ。阿弥陀如来のお姿は、平等院のものと、とてもよく似ていらっしゃいます。でもこのお寺のはじまりの年には、すでに没しているはず…。まぁ、誰が作ったかはともかく、とても美しい阿弥陀如来であり、優秀な仏師の作であることは、一目瞭然です。
昔は、金色に輝き、まばゆいお姿だったそう。隣りに並ぶ二十五菩薩は、それぞれ手に、笛などの楽器を持ち、表情豊かな坐像です。
「どんな音楽演奏するんだろ?」と想像します。さぞや妙なる調べでしょう。
本堂では、とても近くで、阿弥陀様たちを拝むことができます。阿弥陀如来の衣は、「きりかね」細工が施されていたそう。今は、その輝きを見ることはできません。きりかね細工は、金箔などを細く切って、接着させて、細い線を描く装飾技法。高度なテクニックが必要とされるもの。つまり、それだけ優れた腕をもつ仏師に依頼した、お金を掛けた仏像だと言えます。注文主だろう橘俊綱の思い入れを伺わせます。
さて、阿弥陀如来に参拝する前、ミモロは、お寺の手水場でお清めを…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/baf012c431d3bfb1a7b4c38fffd2331a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/907891fa5af739f520b6461ab246288e.jpg)
「与一の手洗い場」との表示が。実は、このお寺は、「平家物語」の屋島の合戦で、扇の的を射落としたことで有名な那須与一が、庵を結び没したといわれる、与一ゆかりのお寺です。与一は、深く阿弥陀如来を信仰していたとか。
ともかく、神様、仏様に、なにか願いをするためには、まずお清めで、心を整え、身を浄めることが大切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/aeda6269343c87778b1df95a0b3c7400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/da/5b76cf91aaf289aef6e765480043ca78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/4ef41a8ec4012b4f71a1ef067f072bb6.jpg)
「えーっと200円入れて、ガチャガチャすればいいのねー」と、さっそく100円玉をいれ、つまみを廻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/a1b80e7b00d89926e5aa52b753f736fe.jpg)
中には、おみくじ、扇型シール、そして扇の形の紙石鹸が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/b925c48a0d91de9a7843f28bac5e8d42.jpg)
ミモロは、紙石鹸を手に取り、水道の蛇口のところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/94a6349e2bf282cd03cc9f85758d987c.jpg)
「よーく心を鎮めながら、丁寧に手を洗わなくちゃー」と。「あんまり泡は立たない石鹸だねー」と、一生懸命手をすり合わせます。洗った後は、手を拭いて、そしておみくじに願いを込めながら、縛り、最後に扇型のシールを貼って…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/66f9e65e9358b33f46aaae77245a4e32.jpg)
お寺の境内の奥には、「那須与一の墓」と言われる供養塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/90146f749fd2c2164f341fb9696e5628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d9/fb65d8e9826ed3d861b3edc34609a087_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/d6/17478459c373c4f9221db1261509fa5c_s.jpg)
お堂には、那須与一の絵や、絵馬が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/84b54ac41dedf83ba022f5b019abcfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/dcf78da89caade09bb54f80eac68436e.jpg)
ちなみに、与一が、屋島の戦いで、小舟の的を射ったのは、なんと17歳の時。「えー高校生だったんだー」と、ミモロはビックリ。もちろん17歳と言えば、すでに元服を済ませ、当時は大人と認められている年齢です。そうは言っても、合戦への参加経験も浅く、さぞや緊張したことでしょう。
屋島の扇の的のシーンは、平氏と源氏の戦いが一段落して、お互い休戦状態になった夕刻に始まります。一艘の小舟が美女?を乗せて、沖に待機する平氏軍から、岸にいる源氏の方へを漕ぎいでます。美女のそばに掲げられた扇を射るよう挑発する平氏。そこで源氏としては引き下がれず、義経は、手練れの武将に命じますが、誰もが「体調が悪いの」「腰が痛いの」と言って辞退。やむおえず、その役目が、那須与一に回ってきます。でも、はじめはお兄さんにと言われたのに、お兄さんも「足の具合が…」と辞退し、弟へ。「すごいプレッシャーだよねー」そう、状況から見て、与一は逃げられない…もし失敗したら自害する覚悟で、馬を海へと進めます。そして「南無八幡大菩薩」と念じ、矢を放ちます。見事、矢は、扇を射落とし、夕陽に染まる海に日輪の扇が浮かびます。その成功に、敵である平氏も船端を叩き、ヤンヤヤンヤの大喝采。いちおう、その場は、めでたしめでたし…というお話。
でも、実はそれだけでは終わらず、その小舟に乗っていた平氏の武将が、興にのったのか舞はじめます。それを見た義経は、彼を射るように命じ、その武将を与一は射殺したという話も…。
それを、きっかけに、再び戦いが再開。平氏は、敗走し、壇ノ浦の戦いへとつながってゆきます。
戦いの無常を痛感しただろう17歳の与一…。戦いの後に出家し、平氏の菩提を弔う意味もあったのか、凱旋した鎌倉から戻り、平氏のホーム京都で、庵を結び、34歳で没します。それが、このお寺なのだとか…。
「源氏が鎌倉幕府を開いても、那須与一の名前が、その後出てこないのは、出家してたんだー」と。平家も滅亡、主人義経も追われ、まさに無常…無情…。
「この時代も過酷だよねー」とミモロ、京都に暮らし、歴史を知れば知るほど、その歴史の厳しさを感じます。日本史で習うのは、勝者の歴史。その陰に、必ず多くの人の悲しみがあることも、忘れてはいけないことかも…。
お寺を出て、近くを散策しながら、「秋だねー」とポツリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/37c097fdaadcb71fe1b000925dd7a689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/4820d184bddacad79d7e6f1a9c8be122.jpg)
*「即成院」の詳しい情報は、ホームページで
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、どうぞ金魚をクリックしてねー。ミモロより