毎月第2,4日曜の午前6:30から、1時間ほど「南禅寺」で行われる「暁天坐禅会」。いつもは「龍淵閣」という境内奥の大きな広間のある建物が会場に。でも、今年11月だけは、別院の「南禅院」で行われることに…。
そこで、ミモロは、早起きして、久しぶりに坐禅へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/b0130283b1023f9e4e6ea5b7d31a908d.jpg)
朝、6時台は、まだ夜の薄暗さが残る時間。空気も冷めたく、眠気も吹き飛ぶよう…。
息を切らせ、「南禅院」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/b9e7b1ad0cfe71cf8ea5d90cb410b503.jpg)
「南禅院」は、亀山天皇の離宮の跡で、「南禅寺」発祥の地といわれるところ。方丈は、元禄年間に、5代将軍、徳川綱吉の母、桂昌院の寄進により再興された、総檜の入母屋造こけら葺き。内陣には、亀山法皇の木造(重要文化財)が安置され、狩野派の絵師により水墨画の襖絵が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/88e1ea72e113c05a4f3dc1ae1ba9cd66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/bca72a54bb41ad9613a0335523a674c3.jpg)
「こんな場所で坐禅ができるなんて・・・感激…」とミモロ。開け放した室内は、外と同じ気温。坐禅経験者のミモロは、久しぶりの坐禅に、身も心も洗われたような心地に。この日の参加者は、20名ほど。20代、30代の若い参加者の姿が目立ちます。
約1時間、この日は、3回に分けて坐禅をしました。ミモロは、僧侶が前を通ると、合掌して警策をいただきます。「この痛さが体中の細胞を目覚めさせる気がする・・・」と。確かに、坐禅の間、この痛みに神経が集中して、それが和らいでゆく感じに心地よさを覚えます。
さて、その日の法話は、人の結びつきのありがたさに関するお話でした。最後に皆で般若心経を唱え、坐禅会は終了。「ちょっと寒かったけど、爽快だねー」と。
ミモロは、静寂に包まれたお庭を拝見することに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/bdfe7494d1984aac45b869c09303821a.jpg)
庭園は、亀岡法皇の離宮の庭の面影を残す、鎌倉時代の代表的な池泉回遊式庭園。京都の三名勝史跡庭園のひとつです。桜、楓などが池の周りを彩ります。
「紅葉は、きっと次ぎの坐禅会の時が見ごろかも…。また来なくちゃー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/87fd4467804933e71c845d629263ccd5.jpg)
池には、鴨が紅葉の木々の下で、のんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/3f6ec6f6b96d63fce82263f7bcf7aa7c.jpg)
坐禅を終えて、ミモロは、境内をお散歩することに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/ab070de3de9b56bdd3b974cf1944f70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/3570efc310b6f2d7472e0673f21af608.jpg)
続いて、法堂のそばへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/4c6c7cd53d95e61449fd49d840292401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/e120164fca95b04413f49eb980056477.jpg)
参拝を終えて、三門へとトコトコと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ac/b888440705b90d046a89f94c070b1e13_s.jpg)
「あ!」というと突然立ち止まったミモロ。見ると足元にドングリがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/b58f6874933a6d465ae72d1d8277d161.jpg)
ミモロ、後ろ・・・「えーなぁに?」振り返ると、そこには、鮮やかに紅葉した枝が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/2d7eeaa346ef4c86dd1f02b30b942fbe.jpg)
三門の石段にも、赤や黄色の落ち葉が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/1bd282145b855dae015e44624bf2a18d.jpg)
秋が深まる京都…お散歩の楽しみもいっそう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/478c808251fdd996a822684882f36b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/932903e2ffbba9af64b5bb85e174365b.jpg)
*「南禅寺」 『暁天坐禅会』の詳しい情報は、ホームページで。次の坐禅会は、11月24日06:30~「南禅院」にて。参加無料、時間厳守、温かな服装で、ただし坐禅は裸足が原則。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。よろしく…ミモロ