きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

うざく*ゴーヤいり

2021-08-02 | 和えもの
ゴーヤを加えたら、ものすごく美味しくできた~♪

加えようと思ってた「露しょうが」を止めて
ゴーヤを和えてみたら、その風味が鰻蒲に合って大成功する

このちょっとほろ苦と青臭さが、鰻蒲を爽やかにしてくれた
いいな~この組み合わせ、たまらなく美味しい、え~こと思いついたわい




◆胡瓜・塩
◆ゴーヤ・塩

・それぞれ薄塩をあて、5分ほど置く
・胡瓜はサッと洗い、ゴーヤは洗ったあと水に晒す
・この状態で冷蔵庫へ入れてスタンバイ(冷たくする)



◆鰻の蒲焼(頭とか尾の方を利用する)

・小さく切って軽く炙る

◆甘酢

・今回は「梅サワー」にきび砂糖と塩を混ぜる(冷やしといた)
・しっかり絞った、冷たい胡瓜とゴーヤを和える

・器に、酢の物と鰻蒲を交互に盛りつける
・残った甘酢を回しかける



和えちゃうと汚くなるので、交互に盛りつける


東洋医学では、鰻と梅干は食べ合わせの悪いものらしいけど
お酢より梅サワーのほうがマイルドなので、使ってみた

べつになんでもない(笑)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



きのうは蒸し暑くて、しかも「のぼせ」も出たみたいで暑い暑い(頭痛もでる)
買い物へいったから、だいどこ仕事は休めないし、ふうふう言いながら作業してた
あとは扇風機にあたりながらパタンと昼寝(これ不味かった、お腹を冷やしてしまった)

夜は鰻をモリモリ食べたけど、お酒はやめとく、呑んだらひっくり返りそうだったから
その鰻の効用も手伝ったのか、就寝しても頭と顔が暑くて暑くて冷風機を止められなかった

顔に当てて朝になる、って感じ(起こしにきたおっとに笑われる)

今朝も霧がでたのか蒸し暑く、風もやんでたけど
さっきお湿り程度に降ったから、打水効果ですこし涼しくなる
風も出てきたので、扇風機を止めた..........................

しかし今週も「どんより暑い」は続きそうだ

梅を干そうと思ったとたん、雲に邪魔される~
ま~いいけど、のんびり待とう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀太きゅうり

2021-06-07 | 和えもの
加賀太きゅうりを使って、酢の物を..............



手前にある白ウリのようなのが、加賀太きゅうり

はじめて買ったから解らなかったけど、これは鮮度よくないみたい
もっと濃い緑色(きゅうり色)じゃないとダメだったみたい(勉強代)

調理方法を調べたら、皮をむいて種をとって生食か加熱調理する



皮をすこし残してむいて種をとり、薄切りして薄塩で漬け(冷蔵庫)
かるく絞って、冷たい梅シロップを和えた.................

冷たくておしかった

残ったのは、翌日に若芽と一緒に食べきった(トップ画像)


・・・


小林農園は、自分の農園のものや地物(北海道産)以外に
道外の、あまりみない野菜を売ってくれるところは嬉しんだけど

うちが買いに行くのは土曜日が多く、その翌日が休業日のせいか
道外のものは鮮度がさがっているので、あまり買わないようにしている

でも珍しいもんはついつい、またやっちまった

おしかったからいいけど


今年の「うど」は小さい、なんだろうか? なので高く感じる
蕗はまず茹でて晒し冷蔵しといた、まだ食べてないけど

去年のコロナ禍以降、集客を警戒してなのか品数が少ない(種類も)
さびしい、一昨年までの賑わいがなつかしい.....................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮪とキムチの豆腐あえ

2021-06-04 | 和えもの
あるもんを和えてみたら、とっても美味しかった


◆水きり木綿豆腐

・紙タオルに包み、すこし置いてから
 紙タオルごと絞った.....................

※しっかり水切りしないと水っぽくなり、美味しさ激減

◆キムチ

・あらみじんぎりにして、豆腐に和える



◆ごま油(少々)
◆うすくち醤油(少々)
◆白ごま(たっぷりめ)

・和える

※ここまでは早めに準備しといても...............

◆鮪

・角切りにして、味の母・うすくち醤油を少々和え冷蔵しとく(10分以上)
・供す直前に汁気をきり、キムチ豆腐に和える

◆みつば

・ざくざく切ったのを、さっくりと和えて盛りつける


お酒の肴にサイコ~だったけど、おかずでも美味しいかな
食べにくかったら、お豆腐はもっとザックリ大きめに崩してもいい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ漬けとモヤシのレモン和え

2021-05-28 | 和えもの

キャベツ漬けに茹でたもやしとレモン汁を和えた

意外と美味しかった~

◆キャベツ漬け

・キャベツ・胡瓜
・塩・根昆布だし
・赤とうがらし

で2日ほど漬けたもの

◆もやし

・茹でて、ギュッと絞る

◆レモン汁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色ナムル

2021-05-20 | 和えもの
ほうれん草、もやし、人参のナムル

湯を沸騰させ......................

◆もやしをサッと茹でて笊にあげる
◆せん人参を加え、再び沸騰しかけたら笊にあげる
◆最後にほうれん草をサッと茹で、冷水に晒す

※ほうれん草は1本づつちぎった

◆ほうれん草は1本づつ、根元からぴ~っと2~3本に裂き
 根元を揃えて持ち(水の中)、2~3つに切ってから優しく絞る

※短いほうれん草の場合は、1本まんまの長さでもいい
※青菜はきつく絞らない

◆もやしは「きつく」絞る
◆人参は「しっかり」と絞る

◆ボウルに野菜を入れ、ごま油を和える
◆だし醤油、塩を和える
◆粗ずりの白ごまを和える



※手で和える
※味は薄味、油は少なめ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜のピリ辛おひたし

2021-04-09 | 和えもの

◆茹でた小松菜
◆根昆布だし(少々)
◆うすくち醤油
◆スウィートチリソース
◆白ごま


小松菜はレンチンして、水に晒す



絞ってから調味料を和える


野菜を、レンチンとか無水鍋で茹でると「灰汁」が残るので苦手
なので、ふだんは晒さない小松菜やブロッコリーなども晒して仕上げる

少ない水分で加熱すると、色もなぜか冴えないし

でも面倒なときや時間のないときは、レンジ調理や無水調理は便利だけどね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木耳とキュウリの生姜和え

2021-03-23 | 和えもの
和え物というか、浅漬け風

◆きくらげは戻し、サッと茹でて切る

◆胡瓜と人参は薄切りにし、薄塩を和えて置き
 サッと洗って、優しく絞る.........

◆根昆布だし・うすくち醤油・生姜のみじん切り

おいしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花のもってのほか和え

2021-03-23 | 和えもの
◆菜花の茹でたの
◆うすくち醤油
◆もってのほかの酢漬け

このもってのほか、一昨年?のかな?
赤梅酢(しょっぱくないもの)を追加したせいか
ぜんぜん傷まず、色味もきれい..........

なかなか食べ終わらない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草とひじきのお浸し

2021-03-20 | 和えもの
健康的な和えもの

◆ほうれん草(絞らない)
◆ひじき・干し椎茸スライス(戻してサッと茹でた)
◆おかか・うすくち醤油
◆ごま油(微量)



食べる分だけもどす



利尻昆布だから、もったいなくて千切りに



かぶの茎は、流水をかけながら竹串で泥をかきだす




ほうれん草も「ちぎり方式」にした
無駄が出ないし、嫌いな根元もこれだと食べられる



えのきは煮こまない、煮汁にサッと浸してすぐに火を止め冷ます



電子レンジで硬干しにしたじゃこと若芽をのっけた、キャベツサラダ
ドレッシングの中に、スイートチリソースを混ぜてみた.........



お弁当のおかず、缶詰の「ひじき煮」とブロッコリーを和えただけ
レモンを絞るととても美味しい、なかなか消化できない缶詰だったけど
こ~やったら、甘めの味が合って美味しく食べられた.............


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今までも食べてたツモリだったけど、海藻やキノコを増やす努力をしている
あと乾物も........3日坊主じゃ意味がないから、気軽に使える工夫中...........

今日は、ひさしぶりに発芽玄米を買ってきた、それと押し麦も
黒米ともちきびはたまに食べているけど、それ以外はとんと疎遠だ

だけど、ここんとこ色々と勉強してみて、やっぱり玄米食が一番かなぁと思って
あと雑穀ももっと摂ったほうがいいなぁ~と思って、毎食はムリだけど

とりあえず、海藻、きのこ、乾物、玄米、雑穀、豆類、こんにゃく、あたりは
もっと増やさなきゃダメだと思っている、もちろん野菜類もだけど

減らすのは肉類、甘いもの、白米、麺類(小麦)、油脂類、あたりまえだがアルコール類(笑)

自分はいいとしても、おっとにいきなりは可哀そうだから
徐々にと計画中、先日も「焼きそば」の麺をこっそり減らして野菜を増量してみた
ぜんぜん気づかれなかった、今夜はペンネを食べたがったから、ブロッコリーを
まるまる1個つかって(一応2人分)ソースにして和えたら、満腹してペンネを残す

夜や朝、残りごはんを使って雑炊やお粥を拵えるようになる
ほんの半膳で、2人で満足できるし野菜なんかも摂りやすい

自分自身については、とにかく「ごはん食い」でオカズは少しでいいという悪癖があり
それを反省して「おかわり禁止とりあえず」ということにした、とりあえずってつけるのは
絶対だめっと自分に命令したら辛いから(笑)、でも「おかわり」しなくなった自然と...........

野菜のおかずや実だくさんの汁もの、それに納豆を食べるから自然とお腹がいっぱいになる
なるべくユックリよく噛んで食べるようにしたし、ご飯の前にオカズを食べるようにしたし

そのせいかまた少し瘦せてきた、高野豆腐は続けているけど最近かわりばえしなかったんだが
禁酒も大きいと思う、原則的に呑むのは週2日にしたんだ、身体もラクでなかなか良い

あとは早くウォーキングを再開したい、今日はアスファルトの上を久しぶりに歩けて
やっぱり歩きやすいや~と思って嬉しかったのに、また明日は大荒れのよう、がくっ

とにかくダイエットは必須、だけど数年前のような極端な食事制限は止める
辛いし結局ジリジリと戻ってしまった、原因は根本的な食事改善をしてなかったから

「太る食生活」に戻れば、そりゃ「また」太るわなっ

普通に美味しく食べながら痩せたい、それには内容を見直さないと
わかっちゃ~いるんだけどね~、それが出来れば苦労せんわなぁ~

馬に人参で、さっき、薄手できれいな花柄のワンピースを注文しちゃった
痩せないと【ぜったい】に着れないやつ、これで今月の楽天ポイントなくなったぁ

ラクレピは、相変わらず承認が牛歩戦術、どうなってるんだか

でも気が楽になった、お小遣いが減るのは悲しいけど、そのかわり時間ができる
やりたかった手仕事や、家事ももう少し丁寧にできる、お料理にも集中できるし
雪が溶けたらウォーキング散歩も勤しめる、買い物してゆっくりお茶してもいいし

半日をレシピ書きにとられてたこの2年、それらのほとんどが犠牲になっていた
少々嫌気がさしていた頃だったから、これで良かったのかも、とよくやく気がつく

もう今から、ちくちくとお裁縫をやりはじめた

やっぱり楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱ザーサイ*巣ごもりハンペン

2021-02-18 | 和えもの
おっとが買ったザーサイの漬物を使って

◆ザーサイの漬物(昆布とか入ってる)
◆ごま油
◆さらし葱
◆白ごま


・巣ごもりハンペン・


◆ハンペン
◆オリーブ油
◆卵・チーズ
◆醤油・わさび


TVの真似ですぐ焼いてみた、チーズを足して......
美味しいけどちとくどかったから、わさびをつけながら食べた


・牛肉と焼き豆腐の煮つけ・


炒り鶏方式で........

◆北海道牛(すきやき用)を、割り下で炒りつけて取り出す
◆軟白ねぎ・白滝・焼き豆腐
◆酒・出汁

煮汁が少しになるまで炒りつけ、牛肉をもどして火を止める



煮こまないから牛肉はシットリ、美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もずく胡瓜の中華風

2020-12-28 | 和えもの
◆めんつゆ・水・千鳥酢・ごま油

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしと生ハムの和えもの

2020-10-30 | 和えもの
下記事の「かぶと生ハムの和えもの」と同じパターン

塩気は生ハムだけ、あとは白バルサミコとオリーブ油を
控えめに和えたダケだけど、美味しい.............

◆もやし
◆ターメリック

 ・さっと茹で、笊にあげて湯をきりつつ冷ます

茹であがりは、表面だけ黄色くなってる感じだけど
冷めるにしたがって、芯までしっかり染まる

◆しいたけ

 ・肉厚のを1枚だけ炙って、薄切り


ボウルに、もやしと椎茸を合わせ、白バルサミコとオリーブ油を和える

◆生ハム

生ハムをちぎって加え、ミックスコショウを挽いてサッと和える


おわり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ゆうべはちょっと寒かったなぁ、まだ夜半までストーブは消しているので
毛布を1枚足そうかな、常時炊きっぱなしに突入すると暑くて要らないんだけど

考えたら勿体ない話なんだけど、真冬に消しちゃうのはかなり無理がある
うちは狭いマンションだから、各部屋のドアを開けっぱなしにして全体を温め
あんまり無駄に室温を上げないようにしている、寒けりゃ着るか被るかすりゃ~いいんだ

だたスッチは可哀そうだから、特別待遇で24時間ポカポカの中で過ごさせてる
独りになってからグッと弱ってとても寒がるようになったし、ちょっと冷えると
テキメンに弱って具合が悪くなる、2度ほどヤバかったから今年の冬は注意してやらないと

ここ2~3日もほとんど籠から出てこない、寒いのか調子わるいのか
出てきたところで、日がな一日寝てばかりで、ほとんど飛ばないし鳴きもしない

なるようにしかならないけど


   ・・・


また芸能界が.....おなじことの繰り返しだ
CMや映画やドラマやバラエティー、中止だ賠償金だと大騒ぎ

一昔前は、渦中のひとは第一線から外れた人が多かった気がする
それがいまじゃ~現役どまんなか、そのたんびにてんやわんやだ

業界の人達は、いいかげんウンザリしてるだろうな
そのたんび、寝ずに重労働や心労を押し付けられるんだから



そういやデビィさん、今度こそさすがにまずいねぇ
偏見からくる暴言は彼女の十八番で、嫌いじゃなかったけど
こんどばかりは..........若く見えてもやっぱり年寄りなんだな

どっかの区長と同じく、理解度が戦前レベル

私も子供が産めなかったけど、そんな手術なんか受けたこともない
あたしの知ってる限り、その処置が原因で不妊になった人なんて知らない

むしろ昔は、安易に手術を何回も繰り返した人が、普通に「お母さん」になっているのに
どうして自分はこんなめにあうのか、その理不尽さに身体を震わせたことすらある

デビィさん、無知も罪ですねぇ、これ以上いうと年寄り虐めになるから止めるけど



   ・・・


日曜日にカレイの煮つけを食べたとき、またしても骨を喉にひっかけた
しかも気管に入りかかってる感じで、取り除くのに酷い目にあった

もともとノドが狭いうえに、老化現象も加わわって
骨が刺さったり、むせたりすることが多くなった

本気で注意しないとな~と猛省した

そう思いつつ、高山さんの日々ごはんを読んだら
ちょうど同じ日に同じメニューで、喉に骨を刺していた

病院へいったんだろうか

神戸へ移ってから、どうも以前のように気持ちが彼女にそっていかず
料理家より作家のほうへシフトしたようにも見えたし、寂しいなと思ってた

ちょっと、捨てられたような気分になった(勝手なんだけど)

けど今回の料理本「自炊。何にしようか」は、とてもいい本だった

日記のなかに登場する、お馴染みの料理だったけれど
それを彼女らしく丁寧に説明し、肉づけしてあるような内容だったし
料理本というよりは、料理を通しての高山日記のようでもあった

こ~やって読んでみると、料理を視覚で見てみると
彼女はそんなに変わってなかった、高山さんは高山さんだった

あまりにも急激な変化に、あたしのほうが付いていかれなくなったんだ
それで文章を素直に読んでいなかったのかも、想像できていなかったのかも

根底に「怒り」があったから、それは認める
甚だ勝手な感情なんだけど、わがままな考えなんだけど

この本を読んで、ホッとしたと同時に今の高山さんを受け入れられた気がする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶと生ハムの檸檬あえ

2020-10-26 | 和えもの
かぶは、お塩をほんの少し

水分がでてきたらレモン汁とオリーブ油
ちぎった生ハムを加える.......

おわり

おにゅ~の器、とってもいい

また見つけたら買っておこ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜とエノキの中華和え

2020-09-28 | 和えもの
◆千鳥酢・大さじ1
◆醤油・大さじ1
◆きび砂糖・大さじ1/2
◆ごま油・小さじ1/4
◆石垣島ラー油
◆カイエンP

◆えのき(1袋)

えのきを茹でて笊にあげ、お玉の背で押して湯をきる
熱いうちにタレに和え、冷ます...........................



◆きゅうり(1本)
◆塩(少々)

斜め切りした胡瓜に塩をあえ、しんなりするまで置いて
ペーパーに包んでしっかり絞る..............

えのきに和える

◆白ごま

和えたらすぐ供す


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ頭の酢のもの

2020-09-22 | 和えもの
北海道の水蛸は大きいから、頭も食べ応えがある
ここは柔らかくて安いから、好き..............

◆ゆで蛸のあたま
◆レモン汁

 ・皮は剥ぎ、食べやすい大きさに切る
 ・レモン汁をまぶし、冷蔵庫で冷やす

◆胡瓜
◆塩

 ・小口切りして塩をごく少々まぶし、冷蔵庫
 ・しっかりと絞る

◆みょうが
◆塩・梅シロップ

 ・切って塩をごく少々まぶし、シナッとしたら絞る
 ・梅シロップをかけ、ときどきかき混ぜつつ漬ける



◆我が家のすし酢(冷蔵)
◆うすくち醤油(少々)

 ・彩りよく盛りつけ、三杯酢をかける

うちのすし酢は.....千鳥酢(大5)・きび砂糖(大1.5)・塩(小1)の割合だから
蛸の酢のものにはアッサリしてて丁度良かった..........................


盛りつけた氷コップは、亀甲柄の黄色みががった古いガラス
ずいぶん前の町田の骨董市で、いつも階段のとこにいたオジサンから買った
今ながめても古そうなガラスだけど、けっこう安く売ってくれた記憶がある

あそこの骨董市が、いちばん面白かったな

最後に行ったのは、たしか引っ越し前年の初秋だったか

※マニアックドライブ

道志道とおって山中湖へ抜けたあの時かな、富士山ながめて
帰りは中央道を新宿ぬけて帰ったんだったか

あのころはまだ、オリンピックの国技場が工事中だったなぁ~

道志道といえば女の子の行方不明、いまだ見つからず
どこへ行ってしまったのか..........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする