きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ポテ*塩豚のポトフ

2024-12-12 | 汁・シチュー・スープ
・*~*・

外はすっかり雪景色、灰色の空
ちらちらと雪が飛んでいる

ときどき晴れま
陽が斜めにさしてくる

うーさむっ
これからはシチューがごちそうだ

・*~*・

治療後の数日に備えて、豚肉にお塩を
擦りこんでおいた、アラジン調理で
煮込んどこうと思って・・・

病院からの帰宅直後、元気なうちにと
急いで大鍋に詰め、アラジンへ

ちょうどシマさんがポトフを拵えてて
美味しそうだったから、参考にしつつ
煮込んでみたら、とても上手くいった

その日の夕餉にまにあった

・*~*・


・翌日の、きばなブランチ・


食べたら歯をみがいて(口内炎予防)
薬をのんで寝る・・・
温まって滋養があって美味しい


・*~*・


◆北海道産 豚肩ロースの塊 500g
◆塩 小さじ1

まんべんなく擦りこんでから
ラップに包んで密封袋に入れ、冷蔵
※(半日~2日・・ 今回は1日)

さっと洗ってペーパーで拭いてから
大ぶりに切る(うちは4つ)

大きめの鍋に入れ、水をたっぷり注ぎ
強火にかけ、沸騰してきたら弱める

灰汁をとってから・・・

◆人参、玉ねぎ、セロリ
◆キャベツ、白菜
◆ジャガイモ
◆ベイリーフ、粒の黒コショウ
◆セロリの葉の部分
◆チキンコンソメ、塩
◆醤油(ごく少量)
◆ベーコン

野菜は大きく切り、固いものから
詰めてゆき、ジャガイモは時間差で
上に乗せ煮ていった・・・



火加減はとろ火・・・
厚い層の油が浮いたら何度か取り除き
油が細かく散るようになったら止める

灰汁が鍋肌を汚す場合は、たたんだ
キッチンペーパーで拭うように取る

★セロリ葉は、30分くらいで
取り除いた・・・

シマさんにならって、ベーコンは
いちばん最後でサッと煮るだけ
ウインナーもだって(なかった)

お塩で慎重に味を整え、出来上がり

★できれば早めに煮て、休ませた
ほうが美味しい・・・



このあとジャガイモを乗せ、味がしみて
すこし煮崩れてくるまで煮て、最後に
ベーコンを追加して、味を整えてつつ
10分ほど煮たら完成・・・

★野菜は、食べやすい大きさに
ハサミで切った・・・

★黄色は人参

ひとり土鍋で熱くしてから、食卓へ

・おっと用、詰めすぎた・


沸々したら、黒コショウを挽いて
蓋をして火を止める・・・

おいしかった

・*~*・

うちの場合は、アラジンストーブと
ガス火を使って煮あげたから、時間が
かかったけど、それでも3時間くらい

だから普通にガス火だったら
1時間半~2時間もあれば美味しいのが
できると思う、煮立てないほうがいい
スープが濁って雑味がでる・・・



・翌朝用に詰めておく・


翌朝もポテとごはんでいいと言う
なので土鍋に詰めておいた・・・
蓋して置いておくと、自分で温めて
食べていってくれるから


このあと、温めなおしをしながら
(大鍋を1日1回アラジンに乗せる)
2日ほど、2人を養ってくれました


・*~*・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする