雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

ならぬことはならぬ

2013-01-20 18:46:26 | 教訓
NHK大河ドラマは毎回見る事にしています。昨年の「平家物語」は視聴率が低迷し、今年の大河ドラマ「八重の桜」で挽回を図ると言われています。昨年のドラマは画面が暗く、物語が複雑であったこともあって視聴率が悪かったものと思われます。
今年の「八重の桜」は期待がもたれる滑り出しで、これからが楽しみです。今日も楽しみました。
舞台となっている会津藩の教えの中に「ならぬことはならぬ」という言葉があります。こうした教えは現在でも大切な言葉と思われます。藩士の子供たちに「ならぬことはならぬ」と繰り返し教えられています。

話は変わりますが、私が通う図書館の話ですが、2週間前から週刊誌、月刊誌の置く場所から本が引き上げられ、「読みたい方はカウンターまで申し出て下さい」とあります。何か作業のためにそのようにしていたと思っていました。
一応確認をしようと「どうしましたか」と聞いて見ると、「カバーをはずして中味(本)を持ち帰る人がいますので、当分様子見でそのようにしています」とのことでした。
図書館に通う人(図書館の恩恵を受けている人)でさえ、本を盗む人がいることに、世の中のモラルが低下してきているのに憤りを感じました。借りた本に赤線を引くとか、必要な所をやぶいて(切って)いくとか、その行為をする人の心の貧しさにがっかりします。
会津藩では「ならぬことはならぬ」と子供の時から厳しく教えられているので、心の貧しい人は出なかったものと想像します。

ついでにカムイラビットに関しての話を少しして置きます。札幌ではなかなかすべてに信用は出来ないという話です。わが家の家庭菜園では、その時二つしか植えていなかった「キャベツ」がさあ収穫しようと畑に行くと、盗まれてしまっていました。人が入り込まないような場所でしたので、それは驚きでした。
ようやく大きくしたのにと、盗人の心をうたがいました。盗んだキャベツをどう家庭で説明して食べているのでしょうか。
また、その畑でトマトを植えていた時の事です。青なりのトマトが刃物ですべて半分に切られて捨てられていたことがあります。肝心な花芽の部分も切られていて、この年はさっぱりトマトが食べれなかったことがあります。
また、昨年は地方のAさんからお借りしている札幌の土地(荒れ地)を少し耕し、カボチャを植えました。土地が悪かったので何本か植えた中の一本のカボチャがようやく大きくなりました、その茎に一個だけ食べられそうに成長しました。さあ収穫しようと行って見ると、そのカボチャは盗まれており、残念な結果となりました。盗んだ野菜は美味しく食べられるものなのでしょうか。その気持ちがまったく分かりません。
昨年はトマトを沢山収穫し(植え)ました。地主さんからの話ですが、私の隣を借りているTさんが私のトマト畑に入り込み袋にトマトをいれ盗んでいるのを見たそうです。
「人が見ている中で、盗むのだから、人が見ていない所では何をするかわからない人だ」と話していました。心が貧しく育った人なのでしょう。あり余るほどの収穫でしたので、そのままにしておりますが、隣人でも信用ならぬものだということです。こうゆう人はスキがあれば盗みをくりかえすのでしょう。
別な話ですが、地主さんがこうも話してしました。イモ(馬鈴薯)を盗まれたことがあると言います。「イモの茎葉はいつもと変わらなく元気ですが、気づくと根元からイモを掘り出しており、盗まれていたそうです。新手のイモ泥棒の手口です。
また、網で囲んでいるトウモロコシの畑に、柵の中に泥棒が入っていたことがあるそうです。この話を聞いた時、もし盗人が刃物でも持っていたらと思うと恐ろしくなりました。
「ならぬことはならぬ」という会津の言葉に重みがあります。世の中がくるわぬようになることを願っています。

「雪秩父」(蘭越町) 露天風呂の大きい温泉

2013-01-19 18:30:37 | 温泉
カムイラビット夫婦は、春6月ニセコに「タケノコ採り」に良く出かけます。「根曲り竹」のタケノコはニセコの山麓も宝庫です。
タケノコ採りの苦労は経験した者にしか分かりません。密集した細竹の中を、這いずりまわりながらタケノコを探すので、けっこう苦労で汗をかきます。
わが家のタケノコ採取地からの帰り道にある温泉が「雪秩父(磯谷郡蘭越町湯里680・チセヌプリの南麓に位置します)」温泉です。タケノコ採りの二度に一度はこの温泉に入ります。初めは面白い名だと思いました。「雪秩父」とは印象に残る温泉の名です。近くに熱湯の噴き出るけっこう大きな「大湯沼」があり、雪秩父はまぎれも無い温泉施設であることが分かります。
具体的には、ニセコ湯本温泉郷にあるのが「国民宿舎 雪秩父」です。1966(昭和41)年に開業した町営の温泉施設です。この名前は1928(昭和3)年、秩父宮様がニセコでスキー登山をされたと言うことに由来しているといいます。

内湯は「硫黄泉」と「鉄鉱泉」の浴槽を備えています。皆が外湯に向かうので、内湯はゆっくりと楽しめます。ここも源泉かけ流しの温泉です。
外湯は、1000平方メートルの敷地内に男女合わせて11の露天風呂があります。女子風呂には大湯沼から持ってきた泥湯があって身体に塗ると美容に良いと言われ人気と言います。
露天風呂の広さにゆったり感があります。人伝えに広まったのか多くの人がこの温泉に来ています。古びた建物温泉施設ではありますが、露天風呂の広さ、源泉かけ流し、そして古さの雰囲気を好む人が多いからなのでしょうか。
露天の風呂からも、大湯沼を散策する人の姿を囲いの間から見る事もあります。
  1泊2食付き6700円、日帰り入浴大人500円、小学生300円

雪の降る街 ぼた雪 こな雪 あられ雪

2013-01-17 20:46:26 | 自然
「日本雪氷学会」によると、降る雪は「玉雪、粉雪、灰雪、綿雪、餅雪、べた雪、水雪」の七つに分類されるそうです。さうすると、カムイラビットの「ぼた雪、あられ雪」は雪氷学会の用語にもなく、カムイラビットが通常(独自に)使っている言葉で、正式な言葉でなかったと言えるのでした。
津軽に降る雪を歌った曲があるそうです。その曲が何という曲かは知りませんが、その歌詞に登場するのは、「粉雪、粒雪、綿雪、ざらめ雪、水雪」だそうです。詞は太宰治の小説「津軽」の書き出しからの引用で、太宰は1941年(昭和16年)の「東奥年鑑」からとしているそうです。

家の周りがすっぽり雪に覆われる季節、住民の身体は寒さに覆われますが、家の回り、回りの野山まで、銀色に覆われて濁りのないまったく綺麗な風景(自然)となり、心が洗われるような気持ちになるのです。寒さを抜きにすれば、北海道の冬もまんざらではありません。

他に降る雪ではありませんが「かた雪、氷雪」の雪にちなんだ言葉もありますが、これは積もっている雪の状態の名前です。かた雪の季節は春が近くなった時季で、かた雪踏んでカエデの蜜(樹液)取りに行った、戦時下の時を思い出します。

藻岩山冬の観光

2013-01-17 18:46:22 | 紹介
藻岩山(札幌)は、道外からお客さんが来た時に、ちょつとした札幌の観光案内をするのに手頃です。ただしリフト代金が1800円と接待の食事を御馳走するとしたら、万金(まんがね)となり家計に影響し(響き)ます。
昨年は、我が家では年間パスポートを買い入れたので、展望レストランで3度も友達と食事会をしました。眺めの一番良い所にレストランが位置する(ある)ので、ゆっくりするためには食事することもやむえないことです。
リフト代、レストラン代と高く付き、その為か、藻岩山へのリフト利用数が少なくなっていると市民からの意見(苦情)が出たりしています。
13日(1月)の日も、例えばゴンドラに乗っていたのは、カムイラビット夫婦二人であったり、中間駅から頂上駅までのモーリス号に乗った時も、私たち二人であったりでした。これでは藻岩山リフト経営会社の経営が良いとはまったく言えません。

今回の天気は、見通しが良いとは言えませんが、一応の遠望があって展望台から寒い中でしたが、一通り札幌市内展望する事ができました。写真を載せて見ますので、その時の様子を見ていただけると思います。


藻岩山 もーりす号でホワイトクルージング

2013-01-16 15:22:07 | 観光
1月14日(曇り)成人の日
今年初めて藻岩山(札幌)にロープウェイでのぼりました。晴れてはいませんでしたが、遠くまで見通せる天候で、一応の満足を得て帰って来ました。外気は冷えており、展望台には長い時間居る事が出来ないほどの寒さでした。
カムイラビット夫婦はせっかく行ったのだからと、いつも目新しいものに出合えば、体験することにしております。これが鉄則です。
この日も目新しいものに出合いました。藻岩山の冬期の間だけの運行という雪上車(「もーりす号 ホワイトクルージング」)が今年からの運行で、お目見えしていました。雪上車で観光客をロープウェイの中腹駅発着で森の中をホワイトクルージングするものです。
雪上車に24人、ノルウェー製のソリに16人、計40人乗りのホワイトクルージングです。まだまだ、宣伝が十分でなくこの時刻はわれわれ夫婦のみのとなにりました。二人だとは大名にでもなったような、すごく贅沢な気分でした。
中腹駅から頂上駅までの一往復、約20分の運行です。料金は大人子供同額のひとり800円です。贅沢でしたが、森の中を時間をかけてのクルージングも良いものです。
われわれの仲間(カムイラビットの)の走り回った足跡が雪の中にケンケンパーと残っています。仲間も冬の季節、満足して走り回っている姿が見られました。残念ながらその姿には会えませんでしたが。雪上車なので雪の上を音をたてて走るものですから、小鳥も動物(エゾリスにも)も姿を隠していますので、出合えませんでした。
今年始めてのモーリス号の運航と言うことです。なかなか楽しいものですのて゜、藻岩山に出向いた折には乗って見ては如何でしょうか。

札幌 道路の脇に雪高く

2013-01-12 11:48:08 | 自然
平成24年暮れ札幌でも驚くほどの大雪となり、連日降った雪を除雪車によって道路脇に高く積まれていきます。昨年暮れの大雪は異常気候が原因と言える様です。
正月には3日ほど雪が降りましたが、困るほどの降り方ではなくてほおっとしています。
昨年暮れの大雪は、今でも道路脇にうず高くよけられ(積まれ)ており、市の除雪作業も追いつかず、まずは通れるための道の確保に終始しております。
二車線が一車線の利用にに、三車線が二車線の利用になっている所も大半です。今でも背丈より高く道路の脇に積まれたままになっており、バスの席からでも同じ目の高さまで雪が積まれ、この冬の雪の多さに驚かされます。
この雪の多さが交通渋滞の原因となっており、札幌駅まで行くのに通常の2倍以上の時間を要します。雪の日は車の列が出来て、用心して時間を用意して出掛けなくてはなりません。
昨年、大雪で混乱(被害を受けた)した岩見沢市では、今年は雪が少ないと安心していましたが、正月を過ぎて大雪の気象予報が出て、昨年の反省から、すでに対策にかかっているようです。雪の被害は市民の心配ごとの一つとなっています。

孫は巳年生まれ 

2013-01-11 17:53:52 | 随想
新年を迎えてはや11日目、日の経つのは早いものですね。
前にも話しましたが、我が家の次男のところに3日、男子が生まれカムイラビットの家に孫が3人となりました。この孫は巳年生まれとなりました。巳年は素晴らしい年となりました。
カムイラピットは「卯年(うさぎ年)」生まれ、ウサギは優しさがあるように思う動物ですので、卯年の生まれは好きです。
さて、どの「干支」(えと)が好きですかと問われると、生まれは選ぶ事が出来ないので、自分の生まれの干支を言う人が多いのではないかと思います。
今年は巳年(ヘビ年)、丁度60才の人は巳年生まれとなりますので、人の年齢を数えるのに便利です。知人の家ではご主人、奥さん、子供さんの皆が巳年生まれだそうで、この家では巳年生まれが最高に良い年なのだと思われます。
しかしなぜか、巳年生まれの人は3番目に少ないとニュースで報じていました。

ここでヘビ年にちなみ「蛇の話」をひとつ紹介しておきす。
留辺蘂(北見市)の「滝の湯福田温泉」(今はやっていません)で、自衛隊の隊員が青大将をみつけ捕獲し蛇の身体から卵を取っている所を見たことがあります。何個も卵をはらんでいました。卵は体から絞り出すのです。捕まえるところから卵を取り出すところまで全部見ておりました。卵は食料にするのだそうです。
何年かたってからの話ですが、同福田温泉で自衛隊がまた来ていて蛇がいないものか探索していました。隊員はどんな場所でも野営し生きていかなくてはならないので蛇捕獲の訓練、野営の訓練をしているのだそうです。しかし、近年では蛇もなかなか見つからないので、地熱のある温泉近くに目途をつけ、福田温泉の回りを探す事にしていたのだそうです。
自衛隊も蛇を捕獲し食べなくてはならないなんて、なかなか大変なのですね。
戦時中のことカムイラビットの子供の時に、友達が学校に持ってきた蛇の干物をもらい、食べたことがあります。その時はなかなか美味しいし、魚の乾物と変わらず抵抗なく食べれたことを思い出しています。食料に困れば何でも食べられるものです。

蛇のはなし 蛇神としての縁起物

2013-01-10 09:42:30 | 動物
昨年、元旦に入園料無料と言うので、円山動物園(札幌)に行って見ました。久々の動物園行きでした。
冬の姿の沢山の動物達を見て、良い新年を迎える事が出来たのでしたが、その時蛇たちの展示されている場所ではいろいろな姿の蛇を見る事が出来ました。今年の正月に動物園に行けば、ヘビ年にぴったりだったのにと今思っています。ヘビにはいろいろな姿のものがいるのです。
見物客の中にはヘビに感心を持つ女性がいて、熱心に写真を撮る人がいるのに驚きでした。
むかし、道東の津別(町)に住んでいる時、玄関の入口の柱にヘビがまくりついていた事があります。「ヘビが来るなんて縁起が良いのです」と言われたりしました。内地では家に住み着いているヘビは大事に住まわせたままだと聞きます。家の守り神にしているらしいのです。
カムイラビットが近年で蛇を見たのは、北海道医療大学の薬草実習林の散策路の脇の木に蛇がいて、その大きさに驚きました。自然の中で身近にこの大きさのヘビを見たのははじめてした。
むかしは、よく青大将もタのヘビも、どこにでも見られたのですが、このごろは自然の中でなかなか見られなくなりました。「風のガーデン」(富良野市)の花の道にも小さな蛇がいたと、ラビ妻は驚き声で話しをしていました。まだまだ自然には蛇も居るのです。
むかしの小学校低学年の時の話になりますが、ヘビの抜け殻(青大将)を持ってくる友達がいて、皆が少しずつもらって大事に使いました。まずは蛇の抜け殻を「イボ」にこするのです。こすることによりイボがなくなると言うのです。当時、戦時下でしたので食料不足からか、多くの子供に顔や手にイボが出来ていました。このイボ取りにともらったのです。治るかかどうか、ただの言い伝えかは知りませんが、信用してこの行為をしたのです。
ヘビの抜け殻を財布に入れると金がたまるとの話もこの時から聞いていました。現在でもその言い伝えが通っています。
もう十数年前の話になりますが、山口県岩国市錦帯橋を渡った時の事です。向こう側に渡り終えると、生きた白蛇を展示する建物がありました。何がしかの観覧料を払って見ましたが、白い蛇を見るのはこれが初めてでした。白蛇を見ると何らかの御利益があるものと思われます。
よくテレビに女性が大蛇を巻いている映像が流れてきますが、女性の度胸の良さに驚きます。それでもそのような機会があれば蛇を巻いて見たいとカムイラピットは思っています。

ヘビの話 ヘビは縁起良し

2013-01-09 18:53:34 | 紹介
長くてニョロニョロのヘビの姿に気持ち良さを感じる人はまれです。気持ち悪さが先にきます。
「大バミ」は「大蛇」の事だといいます。ヘニ、ハニはヘビの事で。毒蛇の「ハブ」もヘニ、ハニからきた呼び名と言います。
ヘビは「脱皮」を繰り返し、再生し長生きです。マムシを焼酎漬けしても瓶の中でなかなか死なないそうです。この事からヘビは神秘的で「神蛇の」称を得ています。
ヤマタノオロチの「チ」は神や神秘的なものに付ける単語だと言います。水の神は「ミズチ」といい、同じチの付け方と言えます。蛇を祭る神社もあります。出雲大社の中にもあると言います。
ヘビ皮の財布や脱皮したものを財布に入れる。これも蛇神の御利益を得て金がたまると信じて行う人も居ます。
大蛇の抜け殻をそのままに飾る所もあると言います。元気なヘビはしっかりと殻を抜けますが、栄養不足のヘビは切れ切れの抜け殻を剥ぎます。
ヘビのことわざに「ヘビになんとかされるカエル」とあるのは「何とか」は「睨まれた」と、このごろは見られますが、じっと見られたで、「あなたは有望だ=見込まれた」とむかしは使っていました。
「今年も良いことだダジャ(大蛇)」「今年も良いことばかりジャ(蛇)」
みなさん、今年も良い年であります様に!

蛇と鏡餅

2013-01-08 20:03:30 | 歴史
「鏡餅」を <どくろを巻く蛇の造形> と説く人(吉野裕子著「蛇 日本の蛇信仰」)がいる。
古代日本には、脱皮を繰り返し新生するする蛇を畏(おそ)れ、信仰の対象としていたと言うのです。鏡餅は「蛇神信仰の変わり身」ということらしい。
正月に入り、鏡餅にヘビの頭部を付けて、さらに尾をつけた鏡餅の造形を見たが、鏡餅の部分がろくろを巻いた部分にぴったりで、上手に作ったもの(ヘビ)だと思ったが、蛇の姿が鏡餅に変身した姿であった。
十二支の中に蛇が入ってるのはなぜかなどと考えるとさっぱり理解できなかったが、「蛇神としての信仰」があったとしたら十二支に含まれるのも理解が進むのであった。
ヘビに「再生と不死」を祈る週間は世界各地にあるという。縁起の良いヘビ年を今年も有意義に過ごしたいと思うものである。