mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

信州 おやき読本

2010-03-27 | 県内市町村
信州 おやき読本


3月17日の信濃毎日新聞の記事に、長野商工会議所の「信州おやきブランド化委員会」と北信地方のおやき製造販売業者を主体とする「信州おやき協議会」とが連携して「信州 おやき読本」を作成し、16日から無料配布を始めたとの記事がありました。
早速長野商工会議所に電話をして、返送用の切手を貼った封筒を送りますから、一部いただけないでしょうかとお願いしましたら、長野商工会議所は太っ腹ですね、無料で送ってくれました。
封筒の中には「信州 おやき読本」以外に、「信州おやきマップ」と「信州おやき憲章」も入れてくれてありました。

「信州おやきマップ」の中に、あえて「おやき」を定義するとという事で以下のような内容が書かれていました。
●小麦粉や蕎麦粉を水で溶いて練り
●薄く伸ばした皮を使っている
●皮で野菜や小豆などで作られたアン(具)が包みこまれている事
●蒸したり焼いたりして仕上げられている事
と、ありました。

「おやき」の具としては、野沢菜、茄子、小豆、切干し大根が定番ですが、「信州 おやき読本」の中にはビーマン、トマト、イチゴ、リンゴ、パセリ、セロリ、チーズ、クリ、杏、唐辛子、クルミ、キャベツ、蕗の薹、南瓜、人参、韮の写真もありました。
おやきも進化していますね。

ネットで調べてみると、平成21年家計調査では長野市の小麦粉購入数量は全国第1位なのだそうです。
第1位 長野市(長野県) 7,005g
第2位 前橋市(群馬県) 6,127g
第3位 奈良市(奈良県) 4,437g
全国平均          2,977g

「粉食」というと私のイメージではたこ焼きやお好み焼きで有名な「大阪」になるのですが、その大阪よりも消費量が多いとは驚きです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇空間 宮廷画家ルドゥーテとバラに魅せられた人々

2010-03-27 | 松本の話題・情報


1月29日のblogで紹介しました松本市立美術館で行われている「薔薇空間 宮廷画家ルドゥーテとバラに魅せられた人々」にようやく行く事ができました。
この展覧会も4月4日(日)で会期終了となります。

ボタニカルアートの草分けの作品ですが、白地の紙に白いバラを描いているもの、また各バラ全てに托葉・棘・腺毛が本物のように描かれていて驚きました。
作品によっては押し花と見間違うものもありました。



草間彌生さんの作品「幻の華」

松本市立美術館と言えば松本市出身の前衛芸術家 草間彌生さんですが、玄関横に展示されている草間彌生さんの作品「幻の華」も太陽の光をあびて気持ちよさそうでした。



草間彌生さんに関する過去のblog
 松本市立美術館の自販機とベンチ
 松本市美術館の「キャンドル・ナイト」
 「草間彌生 魂のおきどころ」展

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/3/27

2010-03-27 | 常念岳
常念岳 2010/3/27

午後2時頃の常念岳です。
朝方ははっきりくっきりの常念岳を見る事が出来ましたが、撮影した時は薄雲がかかってしまっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/3/27

2010-03-27 | 松本城
松本城 2010/3/27

午後2時頃の松本城です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸谷峰 2010/3/27

2010-03-27 | 松本の景色
戸谷峰 2010/3/27

午後2時頃の戸谷峰です。
今週の降雪で白くなっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする