mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

野菜の花(2)

2010-07-11 | 我が家の植物
「せんぜ畑」で作っている野菜が花盛りとなりました。



アスパラの花

アスパラの花です。
アスパラは雌雄異株(しゆういしゅ)で、写真の花は雄花ではないかと思います。

蔓無隠元(つるなしいんげん)の花

蔓無隠元(つるなしいんげん)の花です。
開花してから時間が経つと、花色は白から黄色に変わります。
蔓無隠元として買ってきた種を蒔いたのですが、蔓がやや伸びる品種のようです。
※「隠元」という名前は江戸時代初期に来日した明の僧である隠元(いんげん)が持ちこんだことに由来していると言う事です。

蔓有り隠元(つるありいんげん)の花

蔓有り隠元(つるありいんげん)です。
通常松本地域で栽培されているものとは異なり、鞘の長さは60Cm程になる品種です。
我が家では「蛇隠元」と呼んだりもします。

インゲンは大きく「つるあり」と「つるなし」に分けられますが、つるありは収穫できるまでに日数がかかりますが収量が多い、 つるなしは比較的早く収穫が出来ますが収穫できる期間が短かく「つるあり」に比べると収量が少ないというような特徴があります。
「つるなし」は支柱をたてる必要がなく一手間省けます。

春菊の花

春菊の花です。







2010/7/12 追記

我が家では家の近くにある自家用の野菜を作っている畑を「せんぜ畑」と言っていました。
長野県方言辞典によると、「せんぜ」は「屋敷近くにある野菜畑」、「自家用の野菜畑」、「庭先の野菜畑」の意味という事でした。
コメントで「久保の家」様から、「せんぜ畑」の「せんぜ」は「前栽(せんざい ・ せざい)」が訛ったのではないかとのコメントをいただきました。
因みに、北信では「せんぞばたけ」というそうです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花(1)

2010-07-11 | 我が家の植物
ゴーヤ(苦瓜)の雌花

ゴーヤ(苦瓜)の雌花です。
黄色い花の後ろに実になる部分があります。


キュウリ(胡瓜)の雌花

キュウリ(胡瓜)の雌花です。
ゴーヤの雌花と同じで花の後ろに実になる部分があります。
今年は苗を買わずに種から育てましたので、ようやく昨日一本収穫できました。


ナス(茄子)の花

ナス(茄子)の花です。
綺麗な紫色をしています。


ピーマンの花

ピーマンの花です。
蟻が沢山よってきています。

ミニトマトの花

ミニトマトの花です。
ようやくかすかに青い実に赤色が出てきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする