mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

奈川福伝の投汁蕎麦

2013-09-22 | 食べ物
奈川白樺峠へタカの渡り観察に行った帰路で、福伝さんにより投汁蕎麦をいただきました。
一人前でも投汁蕎麦を注文できるのがありがたい所です。

奈川福伝の投汁蕎麦
椀と投汁篭と薬味と焜炉がまず登場です。

奈川福伝の投汁蕎麦
その後、焜炉の上に土鍋に入った汁がのせられます。

奈川福伝の投汁蕎麦
蕎麦が出てきたら、投汁篭に一盛毎入れ、

奈川福伝の投汁蕎麦
それを汁のなかに入れて温め椀に移しいただきます。

奈川福伝の投汁蕎麦
最後は追加でご飯と卵セットを注文し、おじやにしていただきます。


丁度お昼時ということもあり、大変混んでいましたが、女将さんはイライラする様子も無く穏やかな表情で対応していました。
接待(接客)も投汁蕎麦の味のうちです。


奈川の新蕎麦は10月1日からになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈川白樺峠へタカの渡り観察に

2013-09-22 | 松本の話題・情報
奈川白樺峠(ながわしらかばとうげ)へタカの渡り観察に行ってきました。
我が家からは奈川支所辺りまで車で約1時間。
奈川支所から白樺峠までは車で約20分ほどで着きます。

奈川白樺峠駐車場
8時10分頃の駐車場付近の様子です。
この時間ですが停める場所を探すのに苦労しました。
タカ見の広場の案内

タカ見の広場の案内板
タカ見の広場の案内がきちんと出ていました。

上り口からちょっと急な山道を約20分登ります。

タカ見の広場
ある程度整備されたタカ見の広場です。
鷹の渡りを今か今かと待っている人達です。
この時間で約100人ほどいました。
私が帰路に着いた12時頃には250人ほどは居たのではないかと思います。

バズーカ砲のようなカメラが並んでいます。
この場所に置かれているカメラの総額は何千万にもなるのではないかと思います。


鷹の渡りの観察成果ですが、私の持っていったデジイチでは以下のような写真しか撮れませんでした。
鷹が何羽か現れましたが、広場の上は通らずに右手へといってしまいました。

時々広場の真上を鷹が通過しますが、私のカメラではこの程度しか撮れません。
画像を拡大しても何という鷹なのか判別もできません。
やはりバズーカのようなレンズが必要のようです。

タカ見の広場の真正面のこの尾根から鷹たちは現れます。
この写真にも一羽写っています。
望遠鏡で観察していた方が「ハチクマ」だと言っていました。


避難小屋に掲示されていたポスターの一部です。
また何時か行って見たい場所です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈川「タカ見の広場」で見た蝶

2013-09-22 | 昆虫
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)

奈川「タカ見の広場」へ鷹の渡りを見に行きましたが、そこで見た蝶、ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)です。
「見つけよう信州の昆虫たち」のデータでは、ありふれた蝶のようですが、初見です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈川「タカ見の広場」に咲いていた花

2013-09-22 | 松本の植物
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

キオン(黄苑)
キオン(黄苑)

ハバヤマボクチ(葉場山火口)
ハバヤマボクチ(葉場山火口)

マツムシソウ(松虫草)
マツムシソウ(松虫草)


奈川「タカ見の広場」に咲いていた花達です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2013/9/22

2013-09-22 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2013/9/22
奈川「タカ見の広場」付近で見た乗鞍岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする