mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」

2016-05-27 | 松本の話題・情報
今日は時間が取れましたので、表題の企画展に行ってきました。
午前中は雨降りでしたが、午後は日の光も射しちょっと蝕むような暑さとなりましたが、一時松本民芸館に入り暑さを忘れて作品を鑑賞することができました。

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」
松本民芸館の入り口です。

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」
門を潜ると直ぐに石仏がお出迎えをしてくれます。

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」
そして石畳を進むと途中右手に双体道祖神を見る事が出来ます。

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」


この「バーナード・リーチと信州の民芸」のパンフレットに使用されている「山辺方面からアルプスを望む」という絵です。

松本民芸館 工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」
「土瓶スケッチ」です。

いい物を見る事が出来ました。

この松本民芸館の「バーナード・リーチと信州の民芸」は、8月28日(日曜日)まで開催されています。

※作品などの画像については、松本民芸館様のご了解をいただき掲載させていただいています。


工芸の五月参加企画展「バーナード・リーチと信州の民芸」のホームページ (2016/5/27 Link)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山の石仏群

2016-05-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今まで何回も鉢伏山山頂には行っていますが、初めて気が付いた石仏群がありました。
今回気が付いたのは新しい木の柱が立てられているのが見えた事と、山頂から今迄には無かった散策路が出来ていたからです。
鉢伏山荘の支配人さんにお聞きしましたら、今年御柱を立てに岡谷市の方々が来たそうです。

鉢伏山の御柱
石造群の四隅に真新しい柱が立てられています。
石仏群は岡谷市を向いています。

設置されていた説明版です。
以下の内容が記されていました。
「この山頂付近には、十数基ほどの石造物が建立されている。このうち大竜王は、水源地の守護神として建立されたものと思われ、大日大聖不動明王は、文久元年(1861年)の建立で大願成就と彫られている。鉢伏山頂は、標高1928.5mで、碑石を運び上げる困難は、相当のものであったろうと想像されるが、これを成し遂げさせた当時の人々の信仰の強さが感じられる。」

以下、石造の写真です。

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群

鉢伏山の石仏群


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリンソウ(九輪草)

2016-05-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

クリンソウ(九輪草)
サクラソウ科 サクラソウ属
学名 : Primula japonica A.Gray

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 クリンソウ(九輪草)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする