mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

野菜の花 ラッカセイ(落花生)

2016-07-06 | 野菜の花
今日は涼しい内に畑Aにある落花生の畝の草取りと追肥と土寄せをしてみました。

草取り・追肥・土寄せが終了した畝です。
何とか草に負けずに育ってくれていたようです。
イネ科のメヒシバが結構生えてきてしまっていました。


多分生まれて初めて見た落花生の花です。
この花を見るとマメ科の植物という事がわかります。
今はあまり私も用いませんが、私の幼少期は「地豆(ぢまめ)」と呼んでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ(薮萱草)

2016-07-06 | 松本の植物
ヤブカンゾウ(薮萱草)
ススキノキ科(APG)、ユリ科(クロンキスト)、ユリ科(エングラー)  ワスレグサ属
学名 : Hemerocallis fulva L. var. kwanso Regel


あちこちでヤブカンゾウ(薮萱草)の橙色の花が目に付くようになりました。
この花が沢山見られるようになるともう直ぐ梅雨明けして、夏という事になります。

今日の松本市の最高気温は32.6度、昨日の最高気温は32.5度。
夏らしい気温が続いています。

我が家近辺ではこのヤブカンゾウの事を「とてこっこ」とよんでいました。
下手に「ヤブカンゾウ」等とよぶと、「そのヤブカンゾウっていうのはなんのことだい。」という事になってしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする