mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ラッカセイ(落花生)の試し掘り

2021-09-17 | 農作業 記録
3月19日にラッカセイ播種用の黒マルチ畝2本を作成(苦土石灰、牡蠣殻石灰、ケイフン、化成肥料(14:14:14)、ハイランド有機)、5月2日に播種を行い、5月14日に発芽確認、そして6月25日に開花を確認した今年のラッカセイの栽培でしたが、昨年より早く試し掘りを実施しました。
なお昨年と同様に黒マルチは張ったままでの栽培です。

ラッカセイ(落花生)の試し掘り
先ずは半円支柱を用いて掻けてある防獣網を外します。

ラッカセイ(落花生)の試し掘り
株本を持ち、手で引き抜きます。
黒マルチを突き抜けた莢が沢山ついていますので、このままの状態で莢を引きちぎり収穫します。

ラッカセイ(落花生)の試し掘り
収穫したラッカセイ(落花生)です。
昨年と比すと、ついている莢はやや少ないような気がします。
残りの株に期待です。

今夜は茹でラッカセイをつまみにビールが飲めそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)

2021-09-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 アケボノソウ(曙草)
 
 
和名 : アケボノソウ(曙草)
科名 : APG:リンドウ科、 クロンキスト:リンドウ科、 エングラー:リンドウ科
学名 : Swertia bimaculata (Siebold et Zucc.) Hook.f. et Thomson ex C.B.Clarke

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする