mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

太陽熱土壌処理した畝でのマツモトイッポンネギ苗の栽培 2021 その後(2021/09/23)

2021-09-23 | 農作業 記録
9月5日に太陽熱土壌処理した畝に購入したマツモトイッポンネギの種を播種し、9月10日には発芽確認をました。

太陽熱土壌処理した畝でのマツモトイッポンネギ苗の栽培 2021 その後(2021/09/23)

太陽熱土壌処理した畝でのマツモトイッポンネギ苗の栽培 2021 その後(2021/09/23)

いい具合に苗が生えそろってくれました。

9月14日には自家採種した種も場所を変えて、この太陽熱土壌処理した畝に播種をしました。
マツモトイッポンネギ(松本一本葱)は、自家採種した種で複数年栽培すると分蘖(ぶんけつ) してしまう株が多くなってきます。
そのため、我が家ではここ数年は毎年市販の種を購入し、種取り用の苗を作るようにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後(2021/09/23)

2021-09-23 | 農作業 記録
播種してから5日後の9月10日に発芽を確認しましたがその後も順調に生育し、
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後(2021/09/23)

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021のその後(2021/09/23)
既に高さ3~5Cm程に育っています。
昨年は種蒔きの後半はずくが抜けて厚蒔きになってしまいましたが、今年は種蒔きが終了するまで厚蒔きにならないように播種しましたので、うまくいったのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしはまっかなリンゴです

2021-09-23 | 松本の植物
わたしはまっかなリンゴです

わたしはまっかなリンゴです

「わたしはまっかなリンゴです お国は寒い北の国」で始まる「りんごのひとりごと」という童謡がありました。

今日、今井地区で撮影した真っ赤なリンゴです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカトンボ(赤蜻蛉)

2021-09-23 | 庭で見た昆虫
朝、庭の物干し竿立てにアカトンボ(赤蜻蛉)がとまっていました。
朝日を浴びながら体を暖めているのかもしれません。

アカトンボ(赤蜻蛉)
朝の陽を受け翅が光っています。

アカトンボ(赤蜻蛉)
糞でしょうか? 何かを落としました。

アカトンボ(赤蜻蛉)

何という名前の付いたトンボなのでしょう?
私の知識ではアカトンボ(赤蜻蛉)というしかありません。

もう大分前の話し、私が通っていた保育園の先生が私が捕まえたトンボのしっぽに白い木綿糸を結び付けて持たせてくれました。
トンボにとっては結び付けられた木綿糸が重かったのでしょう、糸は真っ直ぐには伸びず「J」の字状になっていました。
可哀そうな事をしたものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする