家の光協会から隔月で出されている「やさい畑」の2021年8月号に「涼しい日陰を利用し、暑い夏にダイコンを育てる」という記事がありました。
トウモロコシ畝間にダイコンを播種し、暑さが苦手なダイコンに日陰を提供し、9月頃に収穫しようという栽培方法ですが、
トウモロコシ畝間にダイコンを播種し、暑さが苦手なダイコンに日陰を提供し、9月頃に収穫しようという栽培方法ですが、
![トウモロコシの畝で大根とつるありインゲンを育てるのその後](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/de/96f81d9ed7e58366954f6a9f1a2d7335.jpg)
![トウモロコシの畝で大根とつるありインゲンを育てるのその後](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/222b1a3a0c510cd4c94f58a7d4bcf7ae.jpg)
順調に生育しています。
「やさい畑」の記事の中では、「9月に収穫できる大根は大変貴重品。サンマが出回り始める時期なので、ダイコンおろしにぴったりです。」とありました。
サンマはどうも今年も不漁になりそうな話も聞きます。
ダイコンはできても高価なサンマを買う事が出来るか、それが問題です。
続いて、6月30日に播種したつるありインゲンですが、現在は
![トウモロコシの畝で大根とつるありインゲンを育てるのその後](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/3c8dfa0175064f0f472a4a4d14870fe3.jpg)
枯れ始めているトウモロコシの茎にしっかり絡みつき、
![トウモロコシの畝で大根とつるありインゲンを育てるのその後](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/3c8dfa0175064f0f472a4a4d14870fe3.jpg)
枯れ始めているトウモロコシの茎にしっかり絡みつき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/b7d8be3a6f1671e86332bd599b5737c7.jpg)
立派な莢がついています。
既に収穫できる大きさになっていますが、今年は6月29日に畑Bに
![トウモロコシの畝で大根とつるありインゲンを育てるのその後](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/d3e279ca3e1c2fde6ac792ea7868c701.jpg)
つるなしインゲン穂高カルナ菜豆を播種し、8月27日から収穫し続けていますので、つるありインゲンは収穫せずに種採り用にしようと考えています。