mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

大阪城天守閣

2023-09-08 | 
大阪城公園の中にある「大阪城天守閣」を見に行って来ました。
下調べを何もしないで行きましたが、新大阪からJR大阪城公園駅でおり、青屋門から何とか入る事が出来ました。
(旅先で目的地までの道が分からない時はまわりの方に遠慮しいしいお尋ねをしています。今回大阪では何回もお尋ねをしたのですがどなたも本当に親切に丁寧に道順を教えてくれました。有難い事です。)
 
青屋門から何とか入ると見えてきた景色がこれです。
黒い壁に金色、奇麗でした。
「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「天守は1931年(昭和6年)に鉄骨鉄筋コンクリート (SRC) 構造で、徳川時代に再建された天守台石垣の上に資料の乏しい豊臣時代の天守閣を想像し大坂夏の陣図屏風絵などを参考に模擬復興された創作物」とあります。
「豊臣の黒い城、徳川の白い城」と言われますが、松本城は豊臣の黒い城の代表的な一つになります。
 
今回、大学生時代の繋がりで大阪に行き、大阪城天守閣をこの目で見る事ができた事はありがたい事でした。
 
以下、大阪城天守閣の金色が映える画像を紹介させていただきます。
 
 
 
天守閣の鯱です。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府庁食堂

2023-09-08 | 
夕方6時半からの所用があり大阪へ来ました。
折角大阪まで来ますので、早めに家を出て大阪城を見学。
見学途中大坂城大手門を出て乾櫓へ向かって歩き始めましたら、左手に大阪府庁舎が見えてきました。
(大阪府庁が何処にあるなどという知識は無知なので持っていませんでした。)
もしかすると庁舎内に食堂があり手ごろな値段でお昼が食べられるのではないかと勝手な想像をし、乾櫓を見た後に戻って府庁舎の警備員の方に聞いてみましたら食堂はあり一般の者も入れるとの事。
松本を出て名古屋についた際にホーム内で早めのお昼と思いきしめんを一杯食べ、夕方には懇親会に参加することになっていましたので、どうしようかとも思いましたが食欲というよりは好奇心に負けて入庁手続きを行い食堂まで行ってみました。
 
食堂前のメニューです。
「福島応援定食」の文字が目に入りこの定食にしようかとも思いましたが、早めのお昼と思いきしめん一杯をすでに食べてしまっていましたので、1コインの「肉うどん」にしてみました。
 
肉が結構な量入っていて美味しく食べましたが、ただ私には少し味濃く感じました。
関西ってダシをきかせた薄味だと思っていましたが、少し驚き。
 
さて、長野県の県庁には一般人も入れる食堂はあるのでしょうか?
もしあるとしたら、大阪府庁食堂の「福島応援定食」ように何か福島県産海産物を応援できるようなメニューを用意しているのでしょうか?
ちょっとばか気になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草エアラインの飛行機

2023-09-08 | 
大阪城を見学している時(12:08)に上空に見慣れないプロペラ機が飛行していましたので写真に撮ってみました。
天草エアラインの飛行機
 
天草エアラインの飛行機
最初に提示した写真をトリミングしてみました。
はっきりしませんが機体後部に「JAOIAM」の文字が読み取れました。
 
「JAOIAM」で検索すると天草エアライン株式会社(AMX)の機体であること、また、熊本から大阪(伊丹)に向かい12:10に伊丹空港に着陸する飛行機であることが推定されます。
松本市では見る事の出来ない飛行機をみる事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の塩尻駅

2023-09-08 | 県内市町村
今夕、大阪で所用がありJRで大阪まで雨の降る中移動です。
 
雨の塩尻駅
朝7時ちょい過ぎの雨に洗われている塩尻駅南側です。
 
雨の塩尻駅
特急あずさが入ってきて停車しました。
見ていて何か違和感を感じていたのですが、
 
雨の塩尻駅
有り得ない三両編成のあずさでした。
行き先表示版には「回送」の文字がありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする