mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 イカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)

2023-09-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 イカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)
 
ユウガギク(柚香菊)でイカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)が蜜を吸っていました。
イカリモンガの名前は、前翅(ぜんし)の橙色の部分の形が錨(いかり)に見えることからの名付けのようです。
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 イカリモンガイカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)
翅(はね)の模様などは個体ごと変化がみられるようで、上の写真のイカリモンガの後翅(こうし)の色はコーヒー色をしていてとても綺麗でした。
 
 
イカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)
イカリモンガ科
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 カンボク(肝木)の核果

2023-09-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 カンボク(肝木)の核果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 カンボク(肝木)の核果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 カンボク(肝木)の核果
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 カンボク(肝木)の核果
 
別名 : ケナシカンボク(毛無肝木)
科名 : APG:ガマズミ科、 クロンキスト:スイカズラ科、 エングラー:スイカズラ科
学名 : Viburnum opulus L. var. sargentii (Koehne) Takeda
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城 天守閣 西面 千鳥破風 三花懸魚(みつばなげぎょ)

2023-09-27 | 懸魚
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 所在地 大阪市中央区大阪城1-1
 撮影月 2023年9月  
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 
 
大阪城(おおさかじょう) 天守閣(てんしゅかく) 西面 千鳥破風(ちどりはふ) 
 三花懸魚(みつばなげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)

2023-09-27 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 メタカラコウ(雌宝香)
 
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする