mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の紅葉

2021-11-11 | 我が家の植物
我が家の紅葉は、平成18年7月に長野県岡谷市で発生した豪雨災害の際の被害木です。
縁があって我が家に植えられることになりました。
既に我が家に来てから10年は経っていますが、地が合っていないのかなかなか大きく育ってくれません。
それでもこの時期になると紅葉し、目を楽しませてくれます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

2021-11-10 | 懸魚
仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)
 所在地 長野県大町市社宮本1159
 撮影月 2021年11月

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

仁科神明宮 手水舎 彫懸魚(ほりげぎょ)

仁科神明宮 手水舎
 彫懸魚(ほりげぎょ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの初収穫

2021-11-09 | 農作業 記録
7月30日にJAファーム今井でブロッコリーのセル苗12本を190円(税込)で購入。
その内の5本をせんぜに8月3日に植え付け、同日半円支柱を使い防虫網をかけて栽培を始めました。
植付け以降は9月19日に化成肥料を施した以外は特別な作業は実施しませんでしたが、順調に生育してくれて本日1株を収穫しました。

ブロッコリーの初収穫

ブロッコリーの初収穫

ちょっと大きく育てすぎてしまったのかもしれません。
今日以降は脇芽の成長に期待です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタケ(平茸)の初収穫

2021-11-09 | 農作業 記録
ヒラタケ(平茸)の初収穫

食べきれない程の量がとれました。
しばらく収穫を楽しめそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊松寺の紅葉

2021-11-08 | 県内市町村
今日はちょっと時間がとれましたので、霊松寺の紅葉を見に行ってきました。
霊松寺は、曹洞宗寺院としては長野県内最古とされています。



ドウダンツツジの紅葉とオハツキイチョウの黄葉。
オハツキイチョウが落葉して一面黄色の絨毯になっているのを見てみたいものです。


山門の周りのドウダンツツジの紅葉。


ドウダンツツジの紅葉。
霊松寺に着いて10分程は陽がさしていたのですが、以降はお天道様は雲に隠れてしまい鮮やかな紅葉を見る事がかないませんでしたが、それでもこのドウダンツツジは見事な紅葉でした。


オハツキイチョウの黄葉と正常なオレンジ色の実。
※オハツキイチョウは正常の実に混じり、葉の上についた実(葉上種子)が見られるものです。
一生懸命に葉上種子なる物を探しましたが、残念ながら見つける事はできませんでした。


本堂右手の庫裏の縁側ガラス窓に映る紅葉がとても印象深いものでした。

霊松寺のドウダンツツジ・モミジ・イチョウの紅葉を堪能しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタケ(平茸)の原木栽培

2021-11-08 | 農作業 記録
今年9月5日に知り合いから、柳にヒラタケ(平茸)の菌を植えつけた原木を5本いただきました。
この原木を9月14日にせんぜに本伏せ(ほんぶせ)をし、同日に半円支柱と遮光ネットを用いて小屋掛けも実施しました。

ヒラタケの原木栽培 本伏せ・小屋掛け
ヒラタケの小屋掛け。

ヒラタケの原木栽培 本伏せ・小屋掛け

そして待つ事約2ヶ月、

ヒラタケ(平茸)の原木栽培

ヒラタケ(平茸)の原木栽培

ヒラタケ(平茸)が出ました。

今日は確認までで、明日初収穫を行いたいと思います。
明日は一日中降雨の予報となっています。
止んでくれるといいのですが!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2021/11/07

2021-11-07 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2021/11/07
午後3時頃に撮影した鉢伏山です。
山麓部分まで茶色になってきました。

鉢伏山 2021/11/07

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は7.6度、最高気温は18.8度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ(尉鶲)のオス

2021-11-05 | 庭で見た野鳥
庭で見たジョウビタキ(尉鶲)のオス

ジョウビタキ(尉鶲)のオス

寒くなってきました。
我が家の庭にジョウビタキ(尉鶲)のオスがやってきてくれました。
今年の1月8日に撮影したジョウビタキ(尉鶲)のオスと同じなのかは分かりませんが、これから庭で見る事が出来るようになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上空を通過する飛行機

2021-11-04 | 松本の景色

今日の我が家上空は奇麗な青空が広がっています。
この青空の中を一機の飛行機が短い飛行機雲を作りながら西に向かって飛行して行きました。
出来た飛行機雲は消え去ってゆきますので、この飛行機が飛行している上空の湿度は低いのでしょう。
この飛行機、これからすぐに北アルプスの山並みを横切ります。
窓際の席に座っている方達は雪を頂き白くなった山々を見る事が出来るはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野菜サラダ

2021-11-03 | 食べ物
生野菜サラダ

夕飯時に食べた生野菜サラダです。
ミニトマト、リーフレタス類、アカタマネギ、全て畑で採れた新鮮なものばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「おつくべ」

2021-11-02 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「おつくべ」

「おつくべ」は「正座」の意。

 
おつくべ を する」=「正座をする」
おつくべ している」=「正座をしている」
おつくべ して まつ」=「正座をして待つ」
おつくべ してる だぞ」=「正座をしているのですよ」
しんびりきれる  おつくべ は やーだ」=「足がしびれるから正座は嫌だ」
「ひざ が いたくて おつくべ できねー だいね」=「膝が痛くて正座が出来ないのですよ」
「せんせい の はなし を おつくべ して きく」=「先生の話を正座して聞く」
「いすせき だと おつくべ しなんで いいもんで ほっとする」=「椅子席であれば正座をしなくても良いのでほっとする」
「ずーっと おつくべ してたもんで あし が しんびりきれて たてねー」=「ずーと正座をしていたものだから足がしびれて立つ事が出来ない」
「とやまけん じゃー おつくべする こん を ちんちんかくって いうらしい」=「富山県では正座する事をちんちんかくというらしいですよ」
おつくべ しなんで いい ざぶとん に すわって ちょっと まってて おくりや」=「正座はしなくてよいから座布団に座って少し待っていてください」

※弓道の日置流(へきりゅう)では膝をついて弓を引く技法を跪射(つくばい)と呼びます。
「おっくべ」はこの「跪」が関係しているかもしれないなどと想像しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタキチョウ(北黄蝶)

2021-11-01 | 庭で見た昆虫
キタキチョウ(北黄蝶)

せんぜのピーマンの葉にキタキチョウ(北黄蝶)がとまっていました。
体を温めているのでしょうね。
キタキチョウは成虫で越冬をするそうです。
この小さい体で寒さにも耐えて越冬するなんて凄いことですが、体が凍ってしまわないような仕組みがあるのでしょうね。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は4.4度、最高気温は17.6度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「しんびりきれる」

2021-11-01 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「しんびりきれる」

「しんびりきれる」は「長く正座していたため足がしびれる」の意。

例文
しんびりがきれた」=「長く正座していたため足がしびれた」
しんびりがきれちまった」=「長く正座していたため足がしびれてしまった」
しんびりきれる  おつくべ は きれー 」=「足がしびれるから正座は嫌いです」
しんびりきれる で えんりょしなんで らくざ に しとくれ」=「足がしびれるから遠慮しないで胡坐にしてくださいよ」
「がまんして せいざ なんか するない。 しんびりきれる 」=「我慢して正座など止めておきなさいよ。 足がしびれてしまいますよ」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする