mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

2021-11-24 | 懸魚
霊松寺(れいしょうじ) 中玄関(なかげんかん)唐破風(からはふ) 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 長野県大町市大町6665
 撮影月 2021年11月

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 中玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺(れいしょうじ) 中玄関(なかげんかん)唐破風(からはふ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮のイチョウ(銀杏・公孫樹)の落葉

2021-11-23 | 県内市町村
今日は所用で諏訪まで行ってきました。
ついで参りは駄目なのでしょうが、折角でしたので諏訪大社上社の前宮と本宮、同じく下社の春宮と秋宮を参拝させていただきました。
諏訪盆地の紅葉もすでに終盤に入っているように感じましたが、そんな中で上社の前宮のイチョウの黄葉の綺麗さが印象に残りました。
何枚か撮った写真を紹介させていただきます。

諏訪大社上社前宮のイチョウ(銀杏・公孫樹)の落葉

諏訪大社上社前宮のイチョウ(銀杏・公孫樹)の落葉





諏訪大社上社前宮のイチョウ(銀杏・公孫樹)の落葉

僅かに枝に残っていた黄金色の葉も強い風に吹かれて舞い落ちて銀杏吹雪を見せてくれました。
これだけ沢山の黄色い葉が舞い落ちるのを初めてみました。
感激です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊松寺(れいしょうじ) 庫裏(くり)破風(はふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2021-11-22 | 懸魚
霊松寺(れいしょうじ) 庫裏(くり)破風(はふ) 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 所在地 長野県大町市大町6665
 撮影月 2021年11月

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺 庫裏南側破風 蕪懸魚

霊松寺(れいしょうじ) 庫裏(くり)破風(はふ)
 蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し  六葉

☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊松寺(れいしょうじ) 本堂(ほんどう) 唐破風(からはふ) 兎毛通(唐破風懸魚)

2021-11-20 | 懸魚
霊松寺(れいしょうじ) 本堂(ほんどう)唐破風(からはふ) 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 長野県大町市大町6665
 撮影月 2021年11月

霊松寺 本堂 唐破風 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 本堂 唐破風 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 本堂 唐破風 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺 本堂 唐破風 兎毛通(唐破風懸魚)

霊松寺(れいしょうじ) 本堂(ほんどう)唐破風(からはふ)
 兎毛通(唐破風懸魚)


☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンチヂミコマツナ(寒ちぢみ小松菜)と乾燥味付け油揚げの煮浸し

2021-11-19 | 食べ物

マルチに自家製穴あけ器で適当に穴を開け播種しておきました。
その後の気候にも恵まれ、食べ頃のサイズに育ってくれました。

奥さんが、この寒ちぢみ小松菜と乾燥味付け油揚げを使って煮浸しを作ってくれました。
寒ちぢみ小松菜の鮮やかな緑色、シャキシャキとした食感、そしてかすかな甘みを味わう事が出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌パン(みそぱん)

2021-11-18 | 食べ物


知り合いから味噌パン(みそぱん)をいただきました。
私にとって味噌パンは思い出のある食べ物で、小学校の低学年時(はっきりとは覚えていないのですが)、正月の元旦に(二日であったのかもしれません)「元日登校」というものがありました。
私の朧気な記憶ですので正確さには欠けると思いますが、登校した全生徒が体育館に整列し校長先生の「おめでとう」の言葉に合わせて「おめでとうございます」と返した事を覚えています。
この挨拶(儀式)が終わると教室に戻り、担任の先生から熨斗をつけた「味噌パン」をいただいて下校という事になりました。
子ども心になんで休み中だに、正月のはなに学校にただ挨拶だけしに行かなければならないのかと疑問に感じていた事を覚えています。

そんな事を思い出す味噌パンですが、今回いただいたものは食べやすい小さいサイズのもので、安曇野市にある「有限会社 日新堂製菓」が焼いたものでした。




袋裏に印刷されていた「みそぱん」についての説明文です。

※味噌は、現在の松本市神林出身の鎌倉時代の臨済宗の僧である法灯円明国師(ほっとうえんみょうこくし)が中国から製法を日本に伝えたとされています。
※松本には旧松本歩兵第五十連隊が駐屯していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降霜

2021-11-17 | 松本の話題・情報
昨夜の天気予報では今朝は氷点下になるかもしれないという予報がありました。
アメダス松本観測所(沢村)のデータを見ると氷点下にはなりませんでしたが、今朝の最低気温は0.9度となっており、今冬一番の冷え込みとなりました。


せんぜのリーフレタスなどには霜がついており、


軽トラのフロントガラスにも霜が降りていました。


爪で霜をこすってみました。

これからは寒くなるばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「あしたなさ」

2021-11-16 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「あしたなさ」

「あしたなさ」は「明日の朝」の意。

例文1
「しゅっぱつ は あしたなさ 7じ よ」=「出発は明日の朝7時ですよ」
あしたなさ は えれー ひえこむつて じー」=「明日の朝は大層冷え込むそうですよ」
あしたなさ は ひさしぶり に ねぼう が できる」=「明日の朝は久し振りに寝坊が出来る」
「おらー あしたなさ はええ  もう けーる わい」=「私は明日の朝早く起きなければならないのでもう帰りますよ」
あしたなさ なんじ に おこしゃー いい  かや」=「明日の朝は何時に起こせば良いのかな」
「かあちゃん あしたなさ 5じ に おこしとくりや ね」=「お母さん 明日の朝は5時に起こしてくださいね」
「これから あしたなさ まで やきん の しごと せー」=「これから明日の朝まで夜勤の仕事ですよ」
「そんじゃー あしたなさ 7じ に むかえ に ゆく わい」=「それでは明日の朝7時に迎えに行きますよ」
あしたなさ はちじ ちょうど の あずさ で たびだち ます」=「明日の朝8時ちょうどのあずさで旅立ちます」
「この あめ は あしたなさ にゃー きっと ゆき に なってる じー」=「この雨は明日の朝にはきっと雪になっていますよ」
「あいて には あしたなさ 10じ に でんわ を すると つたえて あります」=「相手には明日の朝10時に電話をすると伝えてあります」
あしたなさ は こども の べんとう つくら なきゃー いけん もん   たいへん せー」=「明日の朝は子供の弁当を作らなければならないので大変です」
「こんや の ゆき の ふりかた だと あしたなさ は ゆきかき を しなきゃー いけん ぞ」=「今夜の雪の降り方だと明日の朝は雪掻きをしなくてはいけないぞ」

例文2
※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話
織田信長 「とよちゃ あしたなさ つりに いかんかい。」
豊臣秀吉 「どこ いくだい。」
織田信長 「おみやのひがしにあるためいけ いって みねー かい。」
豊臣秀吉 「あそこの ためいけにゃー でっけーきんぎょがいる どっちがつるか きょうそう するかい。」
織田信長 「あー いいんね。 どーせ おらーがつって かっちまうがね。」

例文2の標準語(?)訳
織田信長 「豊臣秀吉さん、明日の朝 釣りに行きませんか。」
豊臣秀吉 「何処へ行くのですか。」
織田信長 「お宮の東にある溜池へ行ってみませんか。」
豊臣秀吉 「あそこの溜池には大きな金魚がいますのでどちらが釣り上げるか競争をしましょう。」
織田信長 「はい良いですよ。結局私が釣り上げて勝ってしまいますがね。」


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「あっこら」

2021-11-15 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「あっこら」

「あっこら」は「あの辺り」の意。

例文1
 「あっこら に ある 」=「あの辺りに有るでしょう」
「とくがわいえやすさん ち は あっこら だと おもうが ね」=「徳川家康さんの家はあの辺りだと思いますがね」
「えーご はなせる もん を あっこら  いって みっけて こい」=「英語を話せる者をあの辺りに行って見つけてきなさい」
「こうき な かた が あっこら に すんでるって はなし だが ほんと かい」=「高貴な方があの辺りに住んでいるという話ですが本当ですか」
あっこら は たいふう が くる と いつも みずびたし に なる とこ 」=「あの辺りは台風が来ると何時も水浸しになる所だ」
あっこら で いちばん でけー うち が とよとみひでよし さん の うち だじ」=「あの辺りで一番大きい家が豊臣秀吉さんの家ですよ」 
「だんそうのれいじん と いわれる かわしまよしこ の はか は あっこら に ある 」=「男装の麗人と言われる川島芳子の墓はあの辺りにありますよ」
「まつもとじょう の ある あっこら は どらま の ろけ で つかわれる こん が おおい 」=「松本城のあるあの辺りはドラマのロケで使われることが多いですよ」
「なんだい あすこ に すんでる  かい。 あっこら は みずが ほうふ で いね つくる にゃー いい とこ だね」=「何ですかあそこに住んでいるのですか。あの辺りは水が豊富で稲作するには良い所ですね」
「この あたり にゃー のみや は ねー が あの ねおん が みえる あっこら に いきゃー のみや は ある んね」=「この辺りには飲み屋は無いですが、あのネオンが見えるあの辺りに行けば飲み屋はありますよ」
あっこら は ここ じゅうすうねん の あいだ に うち が いっぱい たたって えれー かわっちまって むかし あった くわばたけ なんか みたく ても みれ ねー 」=「あの辺りはここ十数年の間に家が沢山建てられてとても変わってしまって昔有った桑畑など見たくても見れないですよ」

例文2
子  「とうちゃん せみ が ないてる  せみ とりてー だが あみゃー どこ に ある だい。」
父  「(指さして)あっこら に ある ずら  みて みろ。」

 
例文2の標準語(?)訳
子  「お父さん、蝉が鳴いているので蝉を捕りたいのですが捕虫網は何処に有るのですか。」
父  「(指さして)あの辺りにあるだろうから探してみなさい。」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2021/11/14

2021-11-14 | 常念岳
常念岳 2021/11/14

常念岳 2021/11/14

これから白さを増すばかりの常念岳です。午前9時半頃の撮影です。

北アルプスの山並み

北アルプスの山並み。
右手に写っている白馬の山並みはすでに真っ白になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2021/11/14

2021-11-14 | 王滝山
大滝山 2021/11/14

午前9時半頃の大滝山です。
冠雪し、独特の模様が見えるようになりました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は3.5度、最高気温は16.6度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2021/11/13

2021-11-13 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2021/11/13

午後3時頃に撮影した鉢伏山です。 

鉢伏山上空に浮かぶ白い月

上空には白い月が浮かんでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2021/11/13

2021-11-13 | 常念岳
常念岳 2021/11/13

常念岳 2021/11/13

午後3時頃に撮影した常念岳です。

北アルプスの山並み

北アルプスの山並み。

右端の大豆畑ですが、コンバインによる刈取りが終了しました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は2.5度、最高気温は14.9度でした。

季節が冬に向かって進んでいる事を感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の収穫 2021/11/12

2021-11-12 | 農作業 記録

本日の収穫 2021/11/12
ミズナ、ターサイ、チンゲンサイ、ホウレンソウ、カンチヂミコマツナ、ハクサイ、ダイコン、ニンジン、カブ、マツモトイッポンネギ、メキャベツ、アスパラナ
我が家だけでは食べきれませんので、親戚に届けて食べてもらうこととなりました。
今日はこれ以外にダイコンを40本収穫して近くの施設にもらっていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したヒラタケ(平茸)は

2021-11-11 | 食べ物

ヒラタケ(平茸)のおひたし
11月9日にはおひたしに、

ヒラタケ(平茸)入り豚汁
昨日と今日は豚汁の具になりました。
この豚汁の大根・人参・葱は我が家で取れたもの、里芋は親戚から頂いたものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする