Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

正月 🎍 ウォーキング

2024-01-23 10:26:45 | 風景・場所




黒柴の老犬 けん君が、お父さんと一緒に散歩していました。


2024.01.05
いつものウォーキングも、年明けは、ちょっと変わったところを歩きたい。
地図とにらめっこして、「近江国庁跡」にやってきました。
なんと国の史跡に指定されている律令制の時代の地方行政機関の施設跡なんです







敷地は広くて、復元された建物の中で腰かけて休むこともできます。
オットさんと2人、自販機の飲み物を飲みながら、悠久の時の流れに身を浸す…なんちゃって🤣












辺りをウロウロしてみると・・・
少々目立つおにぎりのプラスチックや飲み物の缶など・・・ゴミ
( 正月早々ぷりぷりしないわ。。。ಠ_ಠ )


自分たちの缶と一緒にレジ袋に収めて、 爽やか な気持ちで帰宅♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットさん 🚡 八幡山に登る。

2023-09-06 13:05:11 | 風景・場所








2023.07.28
オットと一緒に、最後に八幡山に登ってきました。


滋賀県人ながら、転勤族の息子だったオットは
子どもの頃いけないまま、今に至って
登ったことがなかったそうです。


ワタシは何度となく登っているので、ご案内 🚩









短いロープウェイは、結構楽しいでしょう?









近江八幡の風景や西の湖・琵琶湖の見える眺望はいかが?



感想は・・・?







「暑い💦」「もう帰ろう。。。」・・・でした。



ಥ_ಥ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひつじのショーン」君 を、訪問。

2023-06-18 05:51:25 | 風景・場所




2023.05.24

バラの開花を待って、
Rさん運転でローザンベリー多和田に
🚗連れて行っていただきました。


実は、『ひつじのショーン』エリアが出来てから
一度行ってみたくって。


予想以上に、広い敷地内いっぱいに、
美しいと楽しいがいっぱい。
クラフト工房では木の粘土体験もしてきました。



ローズガーデンとローザン鉄道
    


フェアリーガーデン
   


ひつじのショーンファームガーデン
 


ヒルサイドカフェ
   


ひつじのふれあいファーム&ワクワク牧場
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の桜🌸×2

2023-05-18 08:15:37 | 風景・場所










2023.03.28 
立木’さん’へ Hさん と登りました。
二人でコロナ開けの節分会に登ることを楽しみにしていたけど、
友人が帰省中で、灌仏会の時期になってようやくこれました。


境内は大きくはないけれど、
いつ来ても隅々まできれい。
ポリ用品など、寺に不似合いなものが目につかない。
ここが菩提寺であることを、いつもうれしく感じます。











ワタシタチはいつも、
大石の鹿飛び渓谷から800段の階段を上るのではなくて、
木々の間から瀬田川を見下ろしたり・・・
赤いヤマツバキを観たりしながら
南郷からの旧参道の山道をゆったり登ります。











花まつりの甘茶の接待をいただいた後、下山。
南郷公園の駐車スペースの周りの桜が満開。












帰り道は欲張って石山寺山門前の桜も鑑賞。










骨董屋 八風洞 をのぞいて・・・
茶丈藤村洗心寮 に入るのがいつものコース。


今日は 藤村 がお休みで、
洗心寮 の窓際で外の桜をみながらお抹茶を戴く。
個包装の羊羹が出てきたのは興ざめだったけれど、

・・・これが美味しかった。

友だちは1つ食べ、1つはバッグにしまう。
ふふ。個包装のメリット😊だね♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の渓谷月ヶ瀬梅林

2023-05-17 12:35:40 | 風景・場所








2023.03.13
ここ数年行きたかった月ヶ瀬梅渓。







見頃を見逃さないように、
怪しげな空にもかかわらず
オットさんとRさんを誘って出かけました。





時折小雨に降られながらも、期待通りの眺望と
古人も愛した、関西屈指の梅と梅の香を楽しみました。






人は優しく食べ物はおいしく、来年も行きたいなー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする