goo blog サービス終了のお知らせ 

Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

高室山の植物

2017-06-08 11:18:00 | 山歩き




いつもだと、山で撮った植物は
画像を頼りに帰宅後、検索を重ねて
調べるのだけれど・・・


今回は、周りの詳しい先輩が

「これは、ナニナニ。」
「あそこに、ナニナニがある。」

と、気が付かないものまで、その場で教えてくれる。


親切なガイドさんがいっぱいいるようで
詳しい人と歩くのはなんて楽しいんだろう。


・・・ということで、

高室山 で見ることが出来た 植物





山芍薬 ヤマシャクヤク




コレは、小さな葉だけの苗を何回か見ただけで
「近くに群生がありそう。」と教えてくれた。
でも、まさか岩肌のでた山頂にあったとは。







蝮草 マムシグサ



ちょうど、少し前に画像で見て
こんなのを山で見て見たい。。。と
思っていた植物。
大小、沢山自生していた。





日陰鬘 ヒカゲノカズラ



苔の仲間に見えたけど、シダの仲間で
古生代に栄えたシダ類の生き残りとも言われるらしい。

よく見るとニューっと出ている以外の葉は
杉の葉の先だけのようでもある。







 



一人静 ヒトリシズカ

二人静 フタリシズカ 



両方、まだ蕾で花が
ブラシのように伸びていない。

この小さな草が、何と
センリョウ科だとは。

四枚の特徴のある葉が
輪生状になっているので
花芽がのびていないものでも、
一度覚えると気が付ける。
 




海老根 エビネ



園芸種のカラフルなエビネとは違い
山野草のエビネは地味だけど
これでもランの仲間。
花をよく見ると蘭らしい形をしている。






谷空木 タニウツギ



遠目で見ると、つつじのように密生して咲いていた。


そして、最後に・・・・








今年は、もう摘むこともないと思っていた蕨。
足が棒のようになっていた下りで、


蕨タイム~!!



と、休憩の合間に先輩の声。
いっぱい・いっぱいのくせに、火事場の馬鹿力的テンションで
あとをついて歩きまわって収穫。


翌日美味しくいただきました♡




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする