![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/a952a2d627e813e494fce121ad619c71.jpg)
ナンゴククガイソウ
山で出会う花々は、山歩きの大きな楽しみの一つですが・・・
中でも、山を背景にして咲く群生が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/f78aaca2978916c7bdee950e94eb47c3.jpg)
イシダテクサタチバナ
白はとりわけ、スキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/77d4331fd1c0d1fbc0e904571796fa59.jpg)
トゲアザミとタカネオトギリ
足元に咲く、よく見かける花でも、
その場所でけなげに生きている感じに感動したりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/be9878d0731a827748cdba2933a2b47d.jpg)
キレンゲショウマ
本当は、少し時期を後にずらせば、剣山の夏は
キレンゲショウマの群生で有名なんだけど・・・
少しばかり早すぎて、麓のお土産屋さん脇の花壇でしか見られなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/8949c35fcc5ecdfa370326e7ce8c3f42.jpg)
そこでも、山でも見られた花々も植えられていました。
以前は、スキー場のふもとなどにもよく見られた光景だけど・・・
移植ということに対して、最近は地元でも考え直されてきているのかもしれない。
山小屋の人が、山小屋の前の蕾を持ったキレンゲショウマについて
「むかし、登山客が移植したのが増えたのでしょう。
本来は、群生地はここではないのです。」
・・・と、語るのを聞いてそう感じた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます