
2023.03.28
立木’さん’へ Hさん と登りました。
二人でコロナ開けの節分会に登ることを楽しみにしていたけど、
友人が帰省中で、灌仏会の時期になってようやくこれました。
境内は大きくはないけれど、
いつ来ても隅々まできれい。
ポリ用品など、寺に不似合いなものが目につかない。
ここが菩提寺であることを、いつもうれしく感じます。

ワタシタチはいつも、
大石の鹿飛び渓谷から800段の階段を上るのではなくて、
木々の間から瀬田川を見下ろしたり・・・
赤いヤマツバキを観たりしながら
南郷からの旧参道の山道をゆったり登ります。

花まつりの甘茶の接待をいただいた後、下山。
南郷公園の駐車スペースの周りの桜が満開。

帰り道は欲張って石山寺山門前の桜も鑑賞。

骨董屋 八風洞 をのぞいて・・・
茶丈藤村 か 洗心寮 に入るのがいつものコース。
今日は 藤村 がお休みで、
洗心寮 の窓際で外の桜をみながらお抹茶を戴く。
個包装の羊羹が出てきたのは興ざめだったけれど、
・・・これが美味しかった。
友だちは1つ食べ、1つはバッグにしまう。
ふふ。個包装のメリット😊だね♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます