9/29
『きもの秋の日 京音×京演×京POP』
・・・の続編。
こちら産業会館5FKOMSホールでは、
『“「和の遊びと文化を体験!!
きものアミューズメントパーク」”』が開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/ee1c303673d142539fe0672c3b3fd659.jpg)
到着して、まず一服。 裏千家のお手前で主菓子にお薄。
残念ながら、いただいている最中は撮影できなかったのですが
ご家族連れのお父様が、質問されていているのをこっそり拝聴。
主菓子は、2人とも道明寺粉を使ったものでした。
友人が桜色に桜の餡。私のが白に普通の小豆餡。
はんぶんこしたくなるほど、両方美味しそう。
お茶碗は、体験の席でしようするものにしては良さそう。
ゆっくり拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/03f002be3296ceb9fc13fb3e12f00e91.jpg)
次に、『機織体験』。熱心に説明を受けるNさん。
ワタシ、得意なんです機織は
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/33b60b5ec202f9bdc04b58d9a68a50e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/5d15149560eb5b48e93def50401f2fb5.jpg)
これは『京刺繍』コーナーで、お手本を見せてくれた男性。
「右手で上から挿して、左手で下から挿す・・・・」
「その『左手で挿す』が難しかった。」と体験したNさんの弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/b679fde97e9e4c5564771974b75b3222.jpg)
このコーナーは有料だったのに、「難しいから・・・」と
紐の種類を選んで、作ってもらうだけだった。
![nose3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose3.png)
欲シイ訳デハ、有リマセンデシタノニ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/70774b5ba0fcafb13a6557e404480213.jpg)
最後に、楽しかったのがここ『型染体験』。
Nさんは、あらかじめ沢山創られている型紙の中から
ウサギさんのペアをセレクト。赤とピンクに。
完成品のエコバッグに染めるので、力が入る。
わたしは、コレ。
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/a7c3df99abeb846df8f0dd75bc1bccb3.jpg)
「し、渋いというか、地味だねーー。」
「ひょうたんの型紙なんてあったんだ?誰が作ったの?」
「もうすこし、なんとか~。そう、陰とか、色をかえるとか~。」
・・・と、まわりの人達。
![nose5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose5.png)
ケッコウ、気ニ入ッテマスノニ。
型紙が、布に馴染みがよく洗えもする専用のもので、
尋ねると丁寧に売っているお店を教えてくださったので、
悪評言い放題は、許してしんぜる。
うそです。とても、楽しかった。
皆さん、どーも、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます