□ 別冊『太陽』クマガイ モリカズ
何もかも、すごくステキ。美術にとりわけ興味のない人にでも
この本を見せて廻りたいとおもうような作品とその人柄。
自由に、意のまま生きながら芸術に真摯で
いきものを愛し、人好きで人にも愛された人。
□ ベルンハルト短篇集 ふちなし帽
トーマス ベルンハルト (著), Thomas Bernhard (原著)
西川 賢一 (翻訳)
文章の雰囲気、あらすじは一つひとつ味もひねりもあって
面白いのに。。。どこか肌が合わない。
入り込めなかった。
弱者の妥協や屈折した人生観・生き方にどうしても
反発してしまう。
□ 聖地チャームンディ・ヒルへ
―「気づき」までの1001の階段
Ariel Glucklich (原著) 小川 敏子 (翻訳)
インドへ友人に誘われるまま療養に来た青年が聖地に
続く階段で出合った老人は青年を導くかのように寓話を
語り始める・・・。
インドへ向かう人は、どこかこんな出会いを期待
している部分があるのかもしれない。
実際、インドで聖地を訪れると、どこからかふわりと訪れる
怪しげなガイドや、いたるところで修行する人を見かける。
著者もそんな実体験から刺激されての執筆かと想像したら
ヒンドゥー教、サンスクリット文学を専門とする大学教授だった。
青年に声を掛けてきた不思議な老人の寓話は宗教観
にそったインドの人々には理解しやすいものなのだろうか?
インドの賢老人とアメリカ人の青年の会話の間で、
どちらの文化にも属さない日本人である自分を意識しながら、
この本は青年と一緒に老人に翻弄されながら面白く
読み進んだ。
□ 理想的な結婚の後始末
エイヴリー・コーマン (著), 大谷 真弓 (著)
原題 『A Perfect Divorce』: 完全な離婚。
この本に書かれているのは、ずばり離婚後両親と
その一人息子が、それぞれのあたらしい居場所を
見つけて、大きなダメージから再び立ち上がるまでを
描いている。
といってもその離婚は、それほど悲惨だったわけではない。
両親の双方が経済的恵まれて、双方が息子を大切に
思っている。息子も、反発する事無く親の離婚を受け止め
やがて自立していく。
心に残るのは両親のそれぞれが一人暮らしの息子の部屋で
1つの家族としてうまくいっていた頃の三人の写真が
飾られているのを見て、息子の心中を知りショックを
受けるシーンだ。離婚にあたって、子供が受けるいたみを
この本の主人公達は過小評価していたのだ。
この本は、おしゃれなTVドラマを見ているよう。
それでいて離婚後のそれぞれの心の中の復縁の可能性や
互いの新しい家族関係や恋愛・仕事を軽妙に描き
ながらも、大人のエゴや社会的なヒエラルキーなど
随所に生々しく現実感を現し、・・・見かけより中身があった。
最後はちょっと息子の未来を中心に、ご都合主義に
景気よくハッピーにまとめてしまっている感あり。
□ ミルン自伝 今からでは遅すぎる
A・A・ミルン (著), 石井 桃子 (訳)
『クマのプーさん』の著者の自伝。
恵まれた幼少期と恵まれた才能。
努力しても本人より秀でることのなかった兄を
何度も協調するあたり。。。鼻持ちならない。
インテリのやさしいおとうさん像を想像していたので
読まない方がよかったかな。^^;
□ 12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー (著) 池田 真紀子 (翻訳)
内容(「BOOK」データベースより)
ハーレムの高校に通う十六歳の少女ジェニーヴァが
博物館で調べものをしている最中、一人の男に
襲われそうになるが、機転をきかせて難を逃れる。
現場にはレイプのための道具のほかに、タロット
カードが残されていた。単純な強姦未遂事件と
思い捜査を始めたライムとサックスたちだったが、
その後も執拗にジェニーヴァを付け狙う犯人を
まえに、何か別の動機があることに気づく。
それは米国憲法成立の根底を揺るがす百四十年前の
陰謀に結びつくものだった。そこにジェニーヴァの
先祖である解放奴隷チャールズ・シングルトンが
関与していたのだ…。“百四十年もの”の証拠物件を
最先端の科学捜査技術を駆使して解明することが
できるのか?ライムの頭脳が時空を超える。
うーん。残念。貸し出し期間切れで読み終えることが
出来なかった。予約が多くついているので、
再度借りることはないだろう。どこかで、ブックレヴュー
を読んで借りてみたけれど、面白さをすごく感じる
とこまで至らなかったし。。。
この本の表紙、書架で覗いた時、背表紙部分だけでも、
私もそう感じたんですが、手に取ると絵に深みがないような。イラスト的なような。
急いで返却して表紙絵についてチェックを
忘れました~。でも、このタイトル。コの絵。いいですよね?
本や映画の感想をBlogに書くって結構恥ずかしいけど、
昔読んだ伝記は人の人生がミックスになっているし
推理小説もすっかり忘れて2度読めるし。。。
記憶の助けに書いてます。^^;
コメントありがとうございます。
今日のmarcieさんの記事、いつもにもまして
心惹かれました。
気を使わせてしまいましたね。
ありがとうございます。
の別冊は欲しいなあ~。
おはずかしい。読むことは好きなのに
昔から感想文は苦手でした。^^;
でも、右から左に~♪忘れちゃうので
書いておこうかなぁ・・・と。
あ。削除パーツ、すでにお目に留まっていましたか。
世間全般への日頃の思いなのですが、弱小Blogでは
範囲が狭いだけに、「百害あって一里なし」
と判断しました。
読んでますね~
・・・で上手だわ とっても!
まるでその本を読んだような気分になってしまうもの・・・
私はここで本を読んだ気分にさせてもらって
満足してます(*^^)v ありがとうございます♪
お昼間事務所からチラッと遊びに来た時には・・・もう少し・・・
考慮のうえ削除したの?
そうそう ブログはどんな方が目にするか解らないからね・・・
内容考える事ありますよね。
でも私はHermitさんのこと一つ知る事ができて
1歩近づけた気がします♪