なかなか可愛いでしょ♪
大根葉をすべて落としてあるものを水をはって、気に入りの
小皿にペタッと置いてみました。
すぐに中央部分からちりめん状態の小さな葉をつけた茎が1本、2本と
出てきはじめて・・・残っていた葉のない茎の付け根は外側から黄色く
ぽろぽろと落ちていき、こんな元気な様子になりました。
何もいわず、この初々しい緑を、オットも楽しんでいたようです。
ある日の夕方、
「あれ?台所のあれ、あの小さいのどうした?」と。
「大根?」^^;
「そうそう、うちのど根性大根。」
「お昼に食べたじゃん。和風チャーハンで。」^^;
「・・・あっさりしてるなぁ。」
「あっさり」はもちろん味のことではなく、
暗に「あんないじらしいの食わんでも・・・。」と。
だって、野菜だし。。。
ピークを過ぎて生花のように朽ちていくのも。。。
ひそかに注意深く味わってみましたが、味は薄く柔らかめでした。
ところで、2005年の終わり頃、話題になっていた本家ど根性大根は・・・
その後、どうなったか?ご存知ですか?
去年の今頃のニュースによると茎からクローン作ってて成功。
培養して、厳重に保管されて、手厚く育てられて入るそうです。
一方、茎を切った後の部分は相生市役所に戻って、こちらも
役所の方が大事にされているとのこと。
ど根性大根転じて、温室の箱入り娘状態・・・。
更に一年後の今、どうなっているんでしょ。
微笑ましい地元のニュースが、なんだかヘンな方向に
いってしまったなぁ、と感じる幕切れでしたが。
こんなに瑞々しい葉っぱが出るのね
不思議な感じ。生命力強いのね。
同じです♪大根や人参。。。
緑がないなって思うときに してます。。。
そのうち しおれてきちゃいますが・・・
ど根性大根の話題・・・メッチャ久しぶりに聞いたなぁ~
確か、便乗商品作ってましたよねっ?でも・・・ちょっと「やりすぎ」って感が・・・そう思うのは私だけ?
Hermitさん・・・
もしよろしければ・・・3月2日の金曜日に
この前のDOG-RUNに1時半過ぎぐらいから行きますが・・・いかがですかぁ?
ネギとかも、そんな風にやってるよね。
ついつい、なんでもポイポイ捨ててしまうけど
こういうの、いいね^^。
でも、旦那さん・・・やさしい~~♪
水栽培!懐かしい言葉ですね。
ヒヤシンス。クロッカス。水仙。。。
独特の容器で、いろいろ並べられた小学校の
窓辺を思い出します。
わたしも、これほどまでみずみずしい葉が
沢山出てくるとは思わず、不思議な感じもしました。
棄てなかったお陰でちいさな、感動がありましたよ。
(オーバーかな?)^^
ひげ根が成長しないせいでしょうか?
ある程度、成長したらしおれてきちゃうしかないんですよね。
人参も、色も葉も可愛くてよさそう。
葉つきや茎辺りが残っていて出来そうなものが
あったら、私も試してみよう♪
私は庭や、リビングの植木鉢はよく枯らしてしまいますが
風呂場やキッチンのものはついでに、ちょいっと水遣りが
出来るのでキッチン水栽培は、わたしに向いていそうなのです。^^;
お久しぶりです。
モカちゃん&ひなちゃん&マムsに明日会えるなんて
うれしいわぁ。
NOIRはこのところ、はしゃぎまくりでウルサイ
ので、
今度こそ、お外で少しエネルギーを消費して欲しいと
思っています♪
大根の便乗商品ねぇ・・・私も同感です。
役場の人が大根に熱心なのもなんとかその辺の
活性化のために夢をつなげたいためのようで・・・。
え?ねぎも?
わけぎとか、小さいのかなぁ。一度やってみよ♪
パセリとかハーブ類も小さい鉢でキッチンに置けたら、
おしゃれでいいんですが、そういうのは育たなくって。。。
オットは、ミニサボテンとかも好きです。
NOIRも、ネコっかわいがり。まー、やさしいかな。
でも、私を怖いオバちゃん扱いして傷つけますよ。(◎`ε´◎)