Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

のあのサマーカット

2017-06-10 10:35:00 | NOIR(A.コッカー)




お気づきでしょうか?








少し前から  のあ chan は、サマーカット。








ダ○キンのフロアモップが、ハンディーモップになりました 



おかーさんのカットが、おのろまで
のあちゃん、つかれちゃいました。
  

by nikukiu




 nose4

ワンコが、いい子で立っていてくれないので
時間がかかって、つかれちゃいました。


by footmark2
 


でも、頑張って歩けるようになったよね。  




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高室山の植物

2017-06-08 11:18:00 | 山歩き




いつもだと、山で撮った植物は
画像を頼りに帰宅後、検索を重ねて
調べるのだけれど・・・


今回は、周りの詳しい先輩が

「これは、ナニナニ。」
「あそこに、ナニナニがある。」

と、気が付かないものまで、その場で教えてくれる。


親切なガイドさんがいっぱいいるようで
詳しい人と歩くのはなんて楽しいんだろう。


・・・ということで、

高室山 で見ることが出来た 植物





山芍薬 ヤマシャクヤク




コレは、小さな葉だけの苗を何回か見ただけで
「近くに群生がありそう。」と教えてくれた。
でも、まさか岩肌のでた山頂にあったとは。







蝮草 マムシグサ



ちょうど、少し前に画像で見て
こんなのを山で見て見たい。。。と
思っていた植物。
大小、沢山自生していた。





日陰鬘 ヒカゲノカズラ



苔の仲間に見えたけど、シダの仲間で
古生代に栄えたシダ類の生き残りとも言われるらしい。

よく見るとニューっと出ている以外の葉は
杉の葉の先だけのようでもある。







 



一人静 ヒトリシズカ

二人静 フタリシズカ 



両方、まだ蕾で花が
ブラシのように伸びていない。

この小さな草が、何と
センリョウ科だとは。

四枚の特徴のある葉が
輪生状になっているので
花芽がのびていないものでも、
一度覚えると気が付ける。
 




海老根 エビネ



園芸種のカラフルなエビネとは違い
山野草のエビネは地味だけど
これでもランの仲間。
花をよく見ると蘭らしい形をしている。






谷空木 タニウツギ



遠目で見ると、つつじのように密生して咲いていた。


そして、最後に・・・・








今年は、もう摘むこともないと思っていた蕨。
足が棒のようになっていた下りで、


蕨タイム~!!



と、休憩の合間に先輩の声。
いっぱい・いっぱいのくせに、火事場の馬鹿力的テンションで
あとをついて歩きまわって収穫。


翌日美味しくいただきました♡




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬と豚汁の高室山

2017-06-07 14:03:00 | 山歩き





山芍薬 越しの高室山からの展望





2017.06.04 

滋賀県 高室山818m

勤労者山岳連盟の主催 湖南岳友会担当
2017 『クリーンハイク』 に参加させていただきました。



初めて見た 山芍薬 越しの 360度パノラマ 

珍しいほど遠くまで見通せた澄んだ日でした。














岳友会の方たちが、ふるまってくださった

豚汁は、まさに 絶品!!




お手伝いもしないで、お代りまでいただいてしまったのは

勧め上手のせいだけではありません。



 おーいしーーー!! 








今回、総勢20名のグループ登山。


途みちでは、植物を、
あるいは、地図の見方を・・・
頂上では、周囲の山の名を教えていただいたり


確かな足取りのリーダーについて
楽しくて安心な山行きでした。







実は、今回の山行は、
私にとって岳友会入会前のトライアル。

この日を目指して4月の末から、起床時間を早め
アップダウンのある場所を選んで一日置きに
歩いて備えていました。

皆さんについていけそうなら、入会・・・
列に遅れるようならあきらめようと。。。

結果、登りはへろへろ・下りは膝がわらう状態ながら
以前よりは自主トレの手ごたえあり。
何とか列を乱さず、立ち止らず・・・
入会させていただこうと決心することが出来ました。





コースタイム ・・・ 続きを読む




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村


コースタイム

8:00 多賀町役場 集合
8:35 佐目登山口駐車場 出発 (佐目トンネル手前駐車地)
9:00 P410 通過
9:15 佐目分岐 通過
9:40 P548 休憩
10:05 林道分岐 休憩
10:15 山頂分岐 休憩
10:45~11:35 高室山山頂 昼食休憩
11:35~11:55 高室山山頂 清掃
12:20 丸山付近 休憩
12:55 陣屋 休憩
13:45 南後谷登山口 つかって舎 休憩
14:30 佐目登山口駐車場 (佐目トンネル手前駐車地) 到着
14:50 多賀町役場到着 分別・解散


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあと迷走した日。

2017-06-06 09:49:00 | ノンジャンル




朝から蒸し暑い日・・・


その日は、ちょっとヘンだった。









まず、 いつもの病院 は・・・


ヤケに空いている。








うん。 はいってみよう。




院長のいる営業日を 確認して行ったので・・・
開いていることは、開いているのだけど・・・


院長、研修の為留守。


おまけに他の医師もいなくて、
目的の フィラリアの検査も投薬も出来ない という。




折角出てきたので、 帰り道の病院 down によると
初診になるので診察券を作りなおすという。
以後、来る予定がないので、申し訳ないような。。。


もう一軒、去年お世話になっていた病院に廻ることにする。








3件目の病院 up は、
午前の営業時間内セーフかと思いきや、
30分前から  時間外扱い  とおっしゃる。

それでもいいかと思ったけれど、先方も迷惑だろう。。。

お昼時間をキープしなくちゃだからムリもない。



・・・とはいうものの、

微妙にどこでも、すんなり受診できずに
結局、途中 車で 縁石をこすったり もして、
なにも出来ないまま、病院回りをしただけで
暑さでグッタリして、自宅に戻る。




おまけに・・・

自分で車を降りて確認した時には

?傷がない?

・・・と、キツネにつままれていたような気分だった車は・・・









オットさんのチェックで


ないのは、キズではなく・・・


タイヤホィールカバー



・・・だったことが判明。


sanzai  sanzai  sanzai




nose4





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやぶきコンサート

2017-06-02 12:31:00 | イヴェント













2017.05.17 

写真展を見た足でJR山陰線胡麻へ。


初夏のかやぶきコンサート』 


・・・に向かいました。



年2回行われる 連弾による夫婦ピアノデュオ
コンサートは、古い福井県にあった禅寺を移築した
かやぶき屋根の建物 で行われます。














今年の案内には、3月に エルンスト・ザイラー
急逝 のため、夫人と氏が信望と称賛を送っていた
ヴァデイム・サラブリヤーニ 氏とのデュオになると
伝えられていました。














エルンスト・ザイラー
氏はあまり上手ではない
日本語で、優しい小さな声で挨拶や曲名を紹介し、
独特のユーモアと雰囲気を持った方でした。



音楽に疎い私が、長年にわたり数回とはいえ、重ねて
コンサートに足を運んだのは・・・



田園風景と農耕作業の手を休め、私達に
「いらっしゃい。」と挨拶をしてくれる近隣の方々。


かやぶきの建物と
主婦たちが作った色とりどりの座布団・おにぎり

・・・そして、ご夫婦の魅力にひかれたためでした。



この日、
初めてピアニストの表情を間近に見られる場所に座り
エルンスト氏を想いながら生前まで練習していたという
ハインリヒ・ホフマン『イタリア風の愛のお話』を含めた
数曲を聞きました。












'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする