JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相  福田ますみ 著

2018-12-15 21:00:24 | 




第6回新潮ドキュメント賞受賞作品だそうです。前はドキュメントを読むことが多かったけど、最近ずいぶん減ってきた。本屋さんで見ていたら「背すじも凍る展開と待ち受ける衝撃の結末に読みえるまで眠れない!!」とあるので買ってみた。

オクサンから渡された本はあったけれど、これを読みだしたら止まらない。面白いからじゃなくて腹立たしくて、早く結論出したいという感じです。


2003年に起きた体罰事件は「史上最悪の殺人教師」として報道もされ裁判に発展するが、その過程で明らかになる事実・・・だそうです。

まだモンスター・ペアレントに対する対応もできていなかったときに起きた冤罪。なんともむかつくような話だけれぢ、確かに最後まで一気に事実を読みたくなる。

それにしてもこの裁判の原告夫婦、片方がおかしくて、片方が制御をかけえるとかがふつうだけれど、本の中ではどちらも凄い、相乗効果ってこんなのがあるのかと唖然としました。

報道、司法、教育の当事者は常に襟を正すべきというのが結論です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花もクリスマス

2018-12-13 16:24:43 | 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻のトリセツ 黒川伊保子 著

2018-12-11 17:01:57 | 


理不尽な妻との上手な付き合い方とは。
女性脳の仕組みを知って戦略を立てよう!

新聞の広告にこんなキャッチが出ていて、ちょっと気になる。こんな本を持っていてオクサンに見つかると具合がいいことはないので、本屋さんに行って立ち読みをしてみた。

はじめにの書き出しがこんな文章です。

妻が怖いという夫が増えている。ひとこと言えば10倍返し。ついでに10年前のことまで蒸し返す。いつも不機嫌で、理由もなく突然怒り出す。人格を否定するような言葉をぶつけてくる。夫は怒りの弾丸に撃たれつづけ、抗う気さえ失ってしまう。

良く覚えていると思うかもしれないけれど、実は手元に本があります。

なんと後日オクサンが読めと手渡されました。ほかに一気読み本があったのでそっちに行っていたらまだ読んでないのかと一発撃たれました。
私が読んだ後に、今回天使が出来た、しかし妻に対しての態度に若干問題のある息子に読ませるのだそうです。

地雷をふみたくないので、この本についての私見は書きません。いえ否定はしませんが若干・・・(ここまで)

「妻から放たれる弾を10発から5発に減らそうというのが、この本の目的」だったそうです。

ハイ、3発ぐらいになるといいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 33

2018-12-10 17:15:50 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕がジュリアードとバークリーで学んだこと  藤原清登 著

2018-12-09 10:41:20 | 


ジャズ・ベーシスト藤原清登氏の演奏とはあんまりつながっていないとはおもうけれど、理論とか演奏がすごいというのは認識している。
東京藝大の今村清一氏に師事し、その後バークリー、ジュリアード両校で学んだ人でそのことが出版された。
「音楽で生きていくためのに必要な51のルール」という副題がついていて気になった。

読み始めると、これまでのジャズ・マン本ともちょっと違ってとても面白い。
弦楽器仲間のチェロのレッスンを受けているので、そこらへんも影響するのだろう。チェロ無難に分類しようかとも思ったけれど一応、本の紹介で。

ジュリアードとバークリーは世界各国から生徒が集まる音楽学校だけれど、知らない人のためにちょっとだけ書いておきます。

ジュリアード・スクールは昔はジュリアード大学院といわれてクラッシックの専門校としてスタート、日本人ではピアノの中村紘子さん、バイオリンの諏訪内晶子さんが学んでおり、バイオリンのイツァーク・パールマン、ピンカス・ズッカーマン、チェロのよー・ヨー・マ、指揮者のジェームズ・レヴァイン、ピアノのクライバーン、作曲家のジョン・ウイリアムズなど曹操の面々ジャズではウイントン・マルサリス、チック・コリアが有名。
一方バークリー音楽大学はジャズが有名で、穐吉敏子や渡辺貞夫が学んでいるし、ゲイリー・バートンがこの前まで学長だったところ。
クラシックとジャズを両方体験しているわけでこれは強力だから内容も強力になるわけです。
どんなに強力かというと、バークリーで知り合ったドラマーのカーティスの紹介でホーレス・シルバーのオーディションを受け、ツアー・メンバーに選ばれた最初のプロ・デヴューライヴ、何とも心躍る場面は目に浮かぶようなのでちょっと長いけれど引用。

 この初ステージで、バンドのみんなが最初の一音からトップギアの勢いで演奏しだして、僕は内心ぶっ飛んだ。
 リーダーのホレスが「ワン、ツー、スリー」と始まりのカウントをとると、先制パンチを食らわせたのはドラマーのジェフ・ブエリンジャーの弾けるような躍動するビート。
 そのご機嫌なドラムの音に乗って、トランペットのトム・ハレルが顔を真っ赤にして狂ったように吹きまくる。トムはとてつもなくシャイで、ふだんは顔を上げてまともに人の目さえ見られないが、トランペットを吹きだすと「別人」になった。
 サックス吹きのボブ・バーグは、自慢の肺活量にものを言わせてblow blowで押しまくる。 
 このバンドのツートップ、トムとボブは迫力満点ですばらしかった。
 ピアノを弾くホレスも汗だくで、ソロにバッキングに大活躍だ。ステージの熱気で会場のボルテージは上がり、お客さんが熱狂するのがわかった。
 メンバー最年少、唯一の学生で新人の僕は、「すげえ!」と思うので精いっぱい。
 しかし、僕もみんなに負けじと、ウッドベースで暴れまくった。集中力なんて生易しいものじゃない、無我夢中だった。

 ということでその後80年前後まで、いくつかのレギュラーベーシストをつとめるが、迷いもでてもっと勉強して力をつけたくなる。そこで知り合った清水ケンイチ氏の紹介でニューヨーク・フィルの首席、コントラバス奏者ジョン・アダム・シェーファー氏を知ることとなり、氏が教えるジュリアードへ入学することになる。
そこからが第2章

この第2章がの題が「ジュリアードとバークリーで学んだ音楽のプロを目指す人が知っておくべき38のルール」
さてチェロのお仲間はどう読むべきか。そう題して「ジュリアードもバークリーも知らないシロウトが知らなくてもいい38のルール」

「大人のチェロ会」というのがあって、レイト・スタートのチェロを弾く人が100人以上参加している。そこでは共感や声援がとびかうのだけれど、その人たちはこれをどう読むのか。

たとえば13、「弾ける気になっている」ときこそが一番危ない

シェーファー先生の教え方は毎回、ボウイングとスケールの基礎練習をみっちりさせてから、教則本に載っているエチュードを弾かせる。それが上手くできて初めて試験や演奏会で弾く曲を練習させる。

とあって 囲い込みで 

大ベテランのプロの耳で聞いても「すばらしい演奏」ができるようになるには、相応の努力の積み重ねが必要。コツコツいこう。 とある。

たとえば18、「地獄のレッスンは自分のため。泣き言は不要」

「自分の弾き方を鏡でよく見てごらん。目と耳で確認して、どんな音でどう弾いているか意識しなさい。そんなふうにボーと弾いていたらわからんぞ」
 弓をぎゅっと強くもつな、手から落とさない程度に軽く持て、弓は上から弦に載せるだけ、肩の力を抜いて、右手はリラックスそて自然に卸て、肘wあげて、上腕を意識して、左手は力を入れすぎず楽に、どこへシフトしてもポジションの形は崩さないこと、弦を押さえる指はバタバタさせない・・・などなど、キリもなく注意された。

とあって 囲い込みで

自分の演奏フォームを客観的に見てくれる先生の意見は、厳しくても貴重。泣きそうでもぐっとこらえて、ダメだしは甘んじて受けよう。

さてシロートである我々はこう受取ろう。

「弾けるに気になったいるときは」十分に楽しもう
「地獄のレッスンを受けたら、それは愚痴で乗り越えよう」

この本、大変参考になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が去る時でも SUMMER'S GONE / GIOVANNI MIRABASSI

2018-12-06 17:14:42 | 聞いてますCDおすすめ


JAZZの記事がここの所すごく減ってしまった。こちらの感性にちょっと異変が起こっているのは事実だからしょうがないけれどblog名からして少し焦っている。
それじゃJAZZを聴いていないかというとそうでもない。新しいアルバムの入手率は少し落ちているけれど、最近のECM軍団の一連も聞いている。どれも良いとは思うのだけれど想定の中という感じでウーンとうなることはない感じがしてしまう。
年末も近くって今年の10枚を考えるとほぼもういいか状態なのだけれど、これはどうしようというのがこれ。
これは記事にしておこうか。記事にしてないものは選ばないことにしているからこれはちょっと無理して書いておこう。ってすごく良いアルバムでこちらの力落ちが問題なだけ。

1曲目出だしこりゃ、上手いと思う。このオッっていう感じが久しぶり。ちょっと待っていた感もありました。ドラムとベースがゴンと入ってくるのも良い。CAMらしくていい。
2曲目、ペデルセンライクなベースソロが出しゃばるのも楽しい。
4曲目の“Quasi Quasi”ミラバッシ・メロディの新鮮さは衰えていない。うっとりと聞き入ってしまうと、続いてピアソラの“Ausencias”こちらは知ったメロディをソロだけれど、その分ミラバッシの作るフレーズの良さが伝わってくる。
トリオでの演奏が華々しく良さがでているのだけえれど、4曲目の実力と、ラストを静かに終わらせてバランスもできている。

夏が去ったって秋も去るときだけど、今年の10枚に悩みができてしまった。

SUMMER'S GONE / GIOVANNI MIRABASSI

Giovanni Mirabassi (p)
Gianluca Renzi (b) except #5,#7,#10,#12
Lukmil Perez (ds) except #5,#7,#10,#12

1. Requiem For N. F.
2. A Dirty Job
3. Le Voyage De Yui
4. Quasi Quasi
5. Ausencias
6. La Mélodie Du Désastre
7. Impro 1
8. Summer’s Gone
9. My Corean Heart
10. Impro 2
11. Nana Nana Nana (777)
12. Valentina


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラキアを知る Thrace Sunday Morning Sessions

2018-12-05 08:40:03 | チェロ無難


このCDが中古屋さんにあって面白そうと思っていたけれど、結構お高い。(2350円)。見るたびに考えてたらなんといつものショップで廉価であった。(1,800円)
ジャン=ギアン・ケラスというチェリストは知っているけれど、これは純クラシックではなくてトラキア地方の古楽器とその地に伝わる音楽と現代音楽との融合といいうことになるのでしょうか。
地方も楽器も良くわからないのでちょっと調べました。
まずトラキア地方はバルカン半島、トルコのヨーロッパ部分、ブルガリアとギリシャの部分からなる歴史的地方。
楽器のほうはチェロはご存じだけれど、あとは「リラ」と「ザルブ/ダフ」

まずメロディを弓で弾く「リラ」



形と弾き方から古楽器のガンバに似ているように思う。

シェミラーニ兄弟が弾くのは打楽器の「ザルブ/ダフ」

ダブはこれは太鼓アルバムに付いていた写真と借りてきたもの


ザルブの方は韓国のチャンゴに似た形



CDジャケを大きくしたのがあって、そこに映っているのがありました。



2016年にこのメンバーで来日、この音楽を演奏したようです。



でCDの方は出だし、民族音楽かと思っているとこれは現代音楽という方がいい。難解ではないけれど、きちんと楽譜になっているだろう曲。ただ楽器が慣れ親しんだものとちょっと違う。
こちらはチェロ興味で買っているからそちらを追っかければ確かにチェロの音。
張りのある男っぽい音のチェロメロディも出てきて、良く聞くチェロ小品とはちと違うがそれも面白い。
すべてそのような曲からなっているかというと、作曲者不詳となっているのはどうやらその地方に伝わる曲のようで、こちらはその地方の部分、チェロは調律を替えずに弾いているのかが気になります。
シェミラーニ兄弟のパーカションの即興があったり、ピッチカートとリズムだけの曲があったりで結構エキサイトで面白い。

伝統音楽と現代音楽二つがうまい具合に一つのところに並べられた感じだけれど、もっと言うと現代の国とはべつに伝統の地方があってそちらもいきいきとつながっているようで聴きごたえのあるアルバムでした。

Thrace Sunday Morning Sessions

ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)
ソクラティス・シノプロス(リラ)
ケイヴァン・シェミラーニ&ビヤン・シェミラーニ(ザルブ/ダフ)

2015年9-10月 Rec

【曲目】
フランク・ルリシュ:ハムサ
S. シノプロス:ニハーヴェント・セマーイー
ルトスワフスキ:ザッハー変奏曲
オスタド・モハメアド・レザ・ロフティ:ザブリとシュスタリ
作曲者不詳(伝承曲/アラビアの歌):Visite nocturne
作曲者不詳(伝承曲):私が鳥だったら
作曲者不詳(ギリシャの結婚の歌ほか):日曜日の朝
シェミラーニ兄弟:Dast e Kyan(即興演奏)
イェルク・ヴィトマン:デジタル・エチュード(2015)
作曲者不詳(バルカンの伝承曲):ハサピコ
ロス・ダリー:カルシラマ
トラキアの伝統音楽:7/8 のダンス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・ソング

2018-12-03 16:22:05 | チェロ無難
クリスマスの近くの休みにオクサンの友達が何人か集まってワインなんか飲んだりするのだけれど、その時に楽器を演奏するのことになっている。オクサンがバイオリン、友達の〇ちゃんがキーボード、それにチェロのトリオ。
昨年初めて友達の前で演ったわけだけれど、その日のために昨日は2度目の合わせ練習でした。最初の年は「聖夜」だけ、去年はそれに「荒れ野の果てに」を、こちらは第二バイオリン譜をチェロ譜にしました。

ことしはトリオの楽譜を探して「牧人羊を」と「星に願いを」の2曲を追加しましたが、「星に願いを」はピアノ譜が難しいということで簡単バージョンに変更、「牧人羊を」のチェロも高音でのメロディは不安定なので、オクターブ譜は中止、という簡易版で決行です。
「聖夜」はパイプオルガン・バージョン、「星に願いを」はフル・ストリングスをキーボードで付けることにしました。

曲順 

1 荒れ野の果てに 
2 星に願いを
3 荒れ野の果てに
4 聖夜

全部で10分ぐらいだけれど、当日これないトモダチがぜひ聞かせろと練習を聴きに来ました。
ちょっとみせていつものところでお昼、そちらが目的なのは明白でした。







持ち込みのオレンジ・ワイン









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また天使に出会に会うことが出来ました

2018-12-01 22:22:03 | その他


今年天使が身近に舞い降りたんおだけど、それだけではなく次の喜びをくれる天使が来てくれました。



オヨメサンは気丈ですがなかなか簡単にはいかず処置をしていただいて天使に会うことが出来ました。





実際は最後にちょっと天使に会うことが出来て、この天使よりかもう少し力強い子と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする