JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

歴史が続いて BLUE NOTE'S THREE DECADES OF JAZZ 1939~1949

2020-05-30 19:57:52 | 聞いてますCDおすすめ


ブルーノート・レコードは1939年アルフレッド・ライオンによって立ち上げられたレコード会社でこのレーベルを知らないジャズ・ファンはいない。昨年創立80年を記念してコンサート開かれたようだ。
何日か前に65年を記念して日本で企画されたアルバムを聞いて、ラップがほとんどだったからちょっと不満だった。
それで聞きたくなったのが今日のアルバム。
anniversary tositeha 75年を記念したこのアルバムが一番あたらしい。



今日はそれよりも35年前1969年にリリースされたアルバムをテーブルにのせている。51年も前のLPなんです。
記念版としてはブルーノートで初めてではないだろうか、1939年から10年と1949年から10年のブルーノートの記念すべき演奏が集められたアルバム。後の方は持っているのもあったから当時買わなかったけど、今になっては揃えておけばよかった。
凄く気に入ってCDでリイシューしないかとまったけどならない。CDの環境に移ったから業者に頼んでCDに焼いてもらったアルバムです。



LP2枚にはシドニー・ベッシェ、アール・ハインズ、エドモンド・ホール、ジョージ・ルイス、j・p・ジョンソンなどわくわくする名前が連なって、演奏も古さを感じさせないという驚くべきものです。C4のシドニー・ベッシェの”ブルー・ホライゾン”なんてなんて素敵な演奏でしょう。1944年9月25日の録音ですから76年前、ブルーノートの歴史、それがジャズの歴史として続いているという事をきちんと認識しておいてほしいと思います。



BLUE NOTE'S THREE DECADES OF JAZZ 1939~1949

A1 –Albert Ammons Boogie Woogie Stomp 3:38
A2 –Port Of Harlem Jazzmen Port Of Harlem Blues 4:00
A3 –Sidney Bechet Quintet Summertime 4:03
A4 –Earl "Fatha" Hines* The Father's Getaway 4:08
A5 –Meade Lux Lewis* Honky Tonk Train Blues 4:18
B1 –Edmond Hall Celeste Quartet Profoundly Blue 4:06
B2 –Edmond George Lewis & His New Orleans Stompers* Climax Rag 4:18
B3 –Josh White Trio Milk Cow Blues 4:00
B4 –James P. Johnson* Mule Walk 4:03
B5 –Edmond Hall's All Star Quintet Seein' Red 4:15
C1 –James P. Johnson Blue Note Jazzmen* After You've Gone 4:25
C2 –Sidney De Paris' Blue Note Jazzmen* The Call Of The Blues 4:14
C3 –Art Hodes' Chicagoans Maple Leaf Rag 2:53
C4 –Sidney Bechet & His New Orleans Feetwarmers* Blue Horizon 4:22
C5 –Ike Quebec Swingtet If I Had You 3:20
D1 –Benny Morton's All Stars Limehouse Blues 4:07
D2 –Bunk Johnson-Sidney Bechet Orchestra* Milenberg Joys 4:17
D3 –Tadd Dameron Sextet* Dameronia 3:00
D4 –Thelonious Monk Quintet* 'Round About Midnight 3:08
D5 –Thelonious Monk Quartet* Epistrophy 3:05
D6 –James Moody And His Bop Men Tin Tin Deo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Home Play 3 許される枠 BACHARACH SONG BOOK

2020-05-28 19:53:29 | 聞いてますCDいいと思う


290円で暇をつぶそうという企画もいいのか悪いのか、2回目のラップには驚いたので3回目の今回は慎重に、JAZZの文字があって、1曲目はマイ・フェバリット・シングスだけど、あとはオリジナルでロンドン録音、どうもラップじゃないこと想像できてこれはパスでかったのがこっちの290円。
昔、バート・バカラックが登場したときには、なんとしゃれたセンスの音楽家なのだろうとおもったもので、自身のアルバムやディオンヌ・ワーウィックのアルバムは今も棚にある。
ジャズと呼べるかよというのもあるけど、メル・トーメやリタ・ライスの名があるから良しとしよう。曲は下にあるようにまさにソング・ブック。驚きはないけれど、久しぶりに(じゃないか)のんきな気分になった290円か。
この企画いいのか悪いのかは別にして3件がいくお店なので、結果これでおしまいか。3日で1160円使いました。

BACHARACH SONG BOOK



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Home Play 2 好みの枠外 / BLUE SPIRITS Blue spirits The 65th anniversary of Blue Note

2020-05-27 13:33:57 | 聞いたけどCDどちらでも


中古屋さんの一番安い290円の棚から必ず1枚を買ってきて聞いてみようという暇つぶし企画は、まるで知らないスウェーデンのPOPグループだったけれど、聞きやすくて結構面白かった。
290円の棚って結構無責任で、なんでこんなのがあるのってのが入り込んでいて、これもある意味面白い。だまされようがなにしようが、290円で笑ってられるのがいい。
というので2日目は歩いて25分かかる別の店で1枚えらんできた。「THE 65th ANNIVERSARY OF BLUE NOTE」ってあって、ニカの夢とかサイドワインダーとあるからオムニバスだとおもったけれど、日本人の名前もみえるから買ってみた。

聞き出して、あんりゃとおもうのだけれどこれラップで始まった。ミュージシャンも,小林径,瘋癲,吾妻光良,DJ JIN,GAGLE,井出靖、Fantastic Plastic Machine, Jazztronik, Kei Kobayashi with B-Band, Muro, Gagle, & moreなんて知らない名前ばっかりでこれは困った。昨日のポップは英語で(スウェーデン語かも)流れていてききながせたけれど、このアルバム日本語でラップしている曲もあってこれは枠外だった。
曲の方はブルーノート有名曲が並んでいるから、こっちは枠なんだけれど演奏は枠外。



オリジナルをならべて聞いた方おちつくけれど、それじゃ買わない。日本語でアアダ、コウダ言われてもこまってします。救いだったのは9曲目” ブルー・ボッサ ”と10曲目"リカード・ボサ・ノヴ”は好きなきょくだけれど、ヴォーカルとバイオリンのカヴァーでここだけはほっとしていい。
290円であんりゃと驚けたんだからいいけど、それにしてもブルー・ノートのファンにもいろいろいるもんだという1枚でした。

BLUE SPIRITS Blue spirits The 65th anniversary of Blue Note

01. ブルー・スピリッツ・スキット(Rarte Prima)
02. ニカの夢 / 小林径&ビーバンジー・イン・ダーク・シャドウ
03. プア・バタフライ / 瘋癲
04. ザ・サイドワインダー / 吾妻光良とザ・スインギン・バッパーズ
05. ブルー・スピリッツ・スキット(Rarte Seconda&Terza)
06. ウインド・パレード / DJ Jinフィート・マーク・ド・クライヴ・ロー
07. ミスティック・ブリュー (ナチュラル・ミスティック) / ガグル
08. ブルー・スピリッツ・スキット(Rarte Quarto)
09. ブルー・ボッサ / 井出靖 feat.黄金井修
10. リカード・ボサ・ノヴ(ザ・ギフト) / 金原千恵子feat.EME
11. メスティゾ・アイズ / ジャズトロニック
12. ブラジリアン・スイート / ペトルチアーニ
13. ブルー・スピリット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Home Play 1 はずれじゃなかった MOVITSI / OUT OF HEAD / UT UR MIN SKALLE

2020-05-25 16:37:11 | 聞いてますCDいいと思う


ショップにいかないので、新しいアルバムの購入がすごく減っている。聞きたいと思うアルバムはネットで頼んだけれど、そろってから発送という事らしいので6月中になってしまう。ちょっと欲求不満になったので遊びを考えた。
歩いていける場所に有名中古屋さんがあって本屋CDなどが置いてある。会社の近くの店は時々利用するけれどジャズのアルバムはほとんど買わない。クラシックの棚は初心者なので結構利用している。
このショップ格安の棚があって、価格は290円、ジャズの棚から必ず1枚買うという事を決めて出かけてみた。
まずは家から歩いて15分ほどのところにあるお店。どこにでも並んでいるアルバムは買う気がしないので知らないものを探して買ったのがこのアルバム。見た目UKあたりの、ペンギン方向のピアノ・トリオかなと思ったわけです。(知ってる人はここから何言ってんだになるだろう)
ジャケに日本語があり何かなと思って聞き始めた。



出だし、エレなタンゴのリズムでラップ調にはじまって、アコーデオンなんか入り、ちょっとゴタン・プロジェクトににていてこれはいいかも。2曲目、3曲目とつづくとこれはラップが続く。調べたらモーヴィッツというスウェーデンのヒップホップバンドだそうで、こういうのがジャズの棚にあるのはどうかとおもうけれど、発声が受け入れ範囲なのでながらで聞いていられる。
ボーカルのヨハンは1983年1月9日生まれ、その弟アンダシュは1986年11月6日生まれ。サックスのヨアキムが1984年5月23日生まれの3人が中心で、アコーデオンやホーンなどが参加している、このグループの2枚目だそうです。このアルバムは1950~1960年代のビッグバンドをイメージしていて、クルーパーのドラム合戦みちなサウンドをいれて流れている分にはいいかも、という事で全曲聞いた。290円で結構の遊びとなった。(知らないものと会うことは刺激なのです。)

実はもし大外れだったらと、290円のクラシックの棚からも1枚買ってきた。それがこっち。



派手なオネーチャンたちのグループでこちらのグループはまるで知らないわけではない。



ユーチューブでしってはいた。弦楽カルテットをスタイリステックにというか、なんともなまめかしくとというのが売りで、今回はクラシック曲中心のアルバムという事が理由だけど、ほかにもちょっと心が動いたかもしれない。おまけにDVDがついていて、まあなんと大胆な開脚チェロなんかみれて、演奏とチャーリーズ・エンジェルを両方楽しめたからこっちも失敗ではなかったか。



もっとおまけに昔採った、ライブ・アンダー・ザ・スカイのライヴでめせにーや富樫、松本の演奏も。



580円でおもしろかったから、今日も家から25分のもう一軒に運動もかねていってみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功する音楽家の新習慣 / ジェラルド・クリックスタイン 著 古谷晋一 監修 藤村奈緒美 訳

2020-05-23 20:23:01 | チェロ無難


コロナ禍のためにおおくのチェロ教室がお休みになっていると思う。わたしの場合、最後のレッスンをうけたのが2月26日だから、約3か月レッスンなしの一人で何とかしなさい、という日が続いている。
この間に、入院でチェロに触らない日が7日続いたりした。そのせいもあるのかもしれないけれど、ここのところチェロの練習時間が30分ぐらいに落ちてしまった。
チェロを初めて8月で7年目、週6日1時間のペースで練習をしてきたから結構まじめな方だと思う。それが30分におちているから、これはいけないかもしれないと悩んでいる。
毎日同じパターンの練習で、モチベーションが落ちてきているのだろう、繰り返しの練習は決して悪いとは思わないけれど、直してくれる人はやっぱり欲しい。意欲的がですのは、人の意見があるからと思う。
そんな中で見つけたのがこの本。タイトルからして刺激的です。なんたって音楽家になれるのですよ。
欧米の音大新入生が読んでいる”一生使える音楽家の教科書”だそうです。

なんたって最初から耳が痛いけれど第一部「練習上手になるには」の書き出しを少し長くなるけどちょっと。

”大事なのは、どこから来たかじゃない。どこを目指すかよ。” というエラ・フィッツジェラルドの言葉の引用がまずあって

 ”音楽という旅では、どこを目指すとしても、そこに至る道はただひとつ―練習だけだ。自分はその才能があるだろうかと不安に思う人がいるかもしれないが、音楽的な成長は才能よりも練習によるところが大きい。才能は自分が秘めている可能性を象徴するもので、その可能性を現実に導くのが練習だ。だが、むやみに練習すればいいというものではない。”

ということでまだ読み始めたばかりだからようやくはできないけれど、Ⅰ部「練習上手になるには」Ⅱ部「恐れずに演奏する」Ⅲ部「音楽家であり続けるために」と続く。
だから私としてはⅠ部、Ⅱ部と順番に重要かな。

気になる方のために目次を写真にしました。







参考までにYAMAHAより2,800円で出ています。
読みだして2日ですが、すこし練習に気が入りだしました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monakaのガン入院アレアレ日記  番外 チェロのこと

2020-05-22 09:17:56 | その他
楽器演奏のことで、「1日弾かないと自分がわかる。2日弾かないと先生がわかる。3日弾かないとすべての人がわかる。」というのがあって練習の教訓みたいに言われるのは有名な話です。
ほぼ毎日練習をしていると、日々の練習で1日の変化が確かにわかることがあります。入院してチェロが弾けないなんていやなので、車にチェロをのせて毎日オクサンい来てもらいどこかで弾こうと思ったけれどこのコロナ騒動で、そんなのんきなことを出来る状態じゃない。
そんなことでなんと、だれもがわかる3日の倍以上、チェロをさわらない日が続きました。まあ体のことなのでしょうがない、どれほど落ちたか、また取り戻すしかありません。

って今日帰ってきて弾いてみました。確かにちょっとおかしい、でもとても新鮮。一番大事だろうと思うところに意識がいったり、音の品質の落ちなどさほどじゃなかったのは、それはやっぱり一般の人だからなんだろうな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植者たち 谷村志穂 著

2020-05-20 13:30:23 | 


入院中に読んだ2冊目。入院しているものにはいいテーマか。ちなみに入院中ずっと見続けているDVDは米のテレビ・ドラマ「ER」借りてきてもらうから途中で見るオクサンの方が嵌ってしまって、退院後現在シリーズ5まできている。話は関係なかったけれど、こちらの小説は、日本における肝臓移植を展開していく移植黎明期の医師たちの話でもちろんモデルがきちんといる小説。
ドナーよりの移植など、はなから考えにない時代、なおかつ北大の和田事件が尾を引いている日本から米国に渡り研鑽を積み、移植でしか救えない命に全霊を傾ける医師たち、と確かにテーマは好きなテーマ。
残念なのは大きなテーマで日本の展開までも時間がかかるので、どうも話が心の域までいかない。それぞれのエピソードがあったのだろうけれど、どうももったいない。
日本に帰ってきてから、批判的な報道などに対しての苦労など、集中すると面白くなっているので、ここだけを書いたらもっと良い込めただろうし、コーディネーターになっていくだろう若人、夏井静香や和田教授の娘の設定の加藤僚子など、その人だけでひとつの小説になるようにおもうので、なんかもったいないような気がしてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

homeで遊ぶ not fusion but true jazz / jaco pasutorius workshop

2020-05-17 13:32:21 | 聞いてますCDいいと思う


多くの人がジャコに驚いてファンになったと思うけれど、わたしもジャコの参加アルバムは全部集めるぞと思った時期がある。結局思った当時にレアなものを手に入れていたけれど、もちろん途中で終わった。
でもジャコのアルバムがリリースされると一応手に入れるかどうかは検討している。
そんな中でこういうアルバムは面白くて、今は楽しく思えるアルバム、1,000円だしこれはお得だ。
stay homeでミュージシャンのコンピなんかの選曲を考えているのも結構遊びになるけど、これは思い浮かばなっかった。
イアン・ハンターのヴォーカルから始まって驚くかもしれないけれど、このアルバムはジャコがいろいろな人の録音に参加したものを集めたものがメイン。そういうことなのでウエザー名義、ジャコ名義以外の演奏は持っていないから楽しいアルバムになっている。
演奏は、ジャコと思って聞かなければリーダーに耳が行ってしまうのだろうけれど、ジャコだと思って聞けばキチンとジャコがひいているのでこれは良い。
たまにはこういうアルバムで振り返るのstay homeでの遊びになります。
ただこうやって集めてくれるなら、持っているウエザーの2曲とジャコの1曲はジョニー・ミッチェルとかほかの方が良かった(私には)。

not fusion but true jazz / jaco pasutorius workshop

1.All American Alien Boy (Ian Hunter) 7:08
Ian Hunter
2.4 AM (Herbie Hancock) 5:22
Herbie Hancock
3.Dara Factor Two (Joe Zawinul / Wayne Shorter / Jaco Pastorius / Peter Erskine / Robert Thomas, jr.) 4:27
Weather Report
4.Brown Eyes (La Toya Jackson, Amir-Salaam Bayyan) 3:40
Jimmy Cliff
5.Suite: Golden Dawn (Al Di Meola) 9:49
Al Di Meola
6.Come On, Come Over (Bob Herzog, Jaco Pastorius) 3:53
Jaco Pastorius
7.Lost Inside The Love Of You (Tom Scott) 2:56
Tom Scott
8.Good Question (Reprise) (Herbie Hancock) 8:33
Herbie Hancock
9.Cannon Ball (Joe Zawinul) 4:37
Weather Report
10.Apathy 83 (Ian Hunter) 4:42
Ian Hunter
11.Portrait Of Tracy (Jaco Pastorius) 2:23
Jaco Pastorius
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monakaのガン入院アレアレ日記 番外 病院食

2020-05-15 08:50:25 | その他
術前


術後2日目



3日目



4日目



5日目



6日目



7日目



最後の食事










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monakaのガン入院アレアレ日記 番外 音楽

2020-05-12 13:33:08 | その他
入院するにあたって、SDカード1枚を買って、棚にあるCDから気になったのをどんどん貯めて持って行った。聞いたCDのウオークマン画面を写真にとってまとめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする