園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

冬季オリンピック

2010-02-15 16:30:43 | 日記
園長です。
 いよいよバンクーバー冬季オリンピックが始まりました。昨日は一日中テレビにかじりついて日本人選手を応援していました。モーグルの上村選手はもう少しでメダルに手が届くところまで行きましたが、残念でした。最後の最後で3位の席を譲りましたが、大きな拍手を送りたいと思います。4回のオリンピック、すべて入賞。4年に1度のオリンピックなので実に16年近くも世界の第一線で活躍したのです。個人的には「赤いメダル」を送り頑張りをねぎらいたいと思います。その後も日本人選手は頑張っていましたが、メダルには程遠い成績だったようです。これからもスケートやフィギア、ジャンプなど有望種目が目白押しです。活躍を期待したいと思います。
 私が中学3年の時に札幌オリンピックがありました。スキーの70メートル級では、日本人選手が1、2、3位を独占し、「日の丸飛行隊」と称賛されました。私たちは高校受験の真最中で、なかなかテレビを見せてもらえなかった記憶があります。しかし、授業中には先生の目を盗んでラジオを聞いていました。家からラジオとイヤホンを持ち出し、机の下のラジオ本体から長いイヤホンでズボンの足から通し、パンツを経由し、学生服の左袖を通し、腕時計のベルトで固定し、左腕でひじをついて耳にイヤホンを差しててアイスホッケーの試合を聞いたのでした。しかし、途中で先生から問題を出され、黒板の前に出なければならなくなり、あえなく逮捕されてしまいました。ラジオの没収は免れました(兄貴の物だったので許してもらえた)が、こってりと怒られました。昔は授業妨害も自分ひとりで責任を果たせる程度のことしか、行えなかった気がします。私の周りでは結構、ラジオを聞いて、実況中継をしていた奴もいましたが、捕まったのは私だけでした。そのころからドジだったようです。今はあまりラジオは聞かなくなりましたが、当時は「勉強」と称して深夜放送を聴くことが流行していました。中でも金曜深夜TBSの「パックインミュージック」という番組は野沢那智、白石冬美のゴールデンコンビで夜中に大笑いした記憶があります。中でも「お題拝借」という、聴取者参加のお手紙には毎回楽しませてもらいました。私も5,6回投稿しましたが、字が汚くて没にされたようです。今では車の中でしかラジオは聞かなくなりましたが、テレビよりも記憶に残っているのは、若かっただけではないようです。オリンピックを見ながら、昔の思い出に浸ってしまいました。これもオリンピックの楽しみ方なのでしょうか。とにかく日本人選手頑張れ。せめてメダル3個はほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする