平野の町づくりを考える会・川口良仁さん・講演 「オモロイ平野の町づくり」 Vol. 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/1a2c180a08806035f08603f4c140ccef.jpg)
11月8日、川口良仁さん(「平野の町づくりを考える会」事務局、全興寺ご住職)・講演「平野のオモロイ町づくり」が区役所にて開催されました。
一聴講者として、また、「考える会」の一員として、これまで、お聞きしたことを中心にまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/c814ee524d9b5f3e868e05363c936375.jpg)
講座では、まず最初に大阪ビデオコンテストで受賞した「ひらのまんだら」と「町づくり」という、「考える会」の故・松村長二郎さん撮影・編集・ナレーションのDVD2巻を鑑賞しました。
その後「平野の町づくりを考える会」が発足したきっかけや活動などの話しをお聞きしました。
1980年南海平野線の廃線にともない平野駅舎保存の住民運動が起こり、駅舎保存は叶いませんでしたが、そのときに「平野の町づくりを考える会」ができました。
まだまだ、“まちづくり”という概念も黎明期であり、全国的にも先駆け的な市民団体の誕生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/5a66f3f90bdf9be9c359bdda513066df.jpg)
「平野の町づくりを考える会」のテーマは、「歴史を生かす、まちづくり」。
町なかをマップ片手に地域の歴史や文化を訪ねて歩くうちに、地域の人との交流が生まれる。
ここから、「まちづくり」は「まち歩き」から始まるとされました。
36年にわたる活動を一表にまとめたのが下記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/be2d863f1e167be305686a8a90d36e97.jpg)
平野の伝統行事である杭全神社の御田植神事が1991年に途絶える危機に見舞われ、翌年「平野の町づくりを考える会」が母体となって「御田植神事保存会」が結成され、会員によって奉納されています。
2008年、「杭全神社・御田植神事」は無形の国指定民俗文化財に選定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/747b552fede7608b6131c26fe3dfd771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/7483c869651e93f1d41c534bfd8e5c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/14411baf607c1ef008aae4cad842da6b.jpg)
また、江戸期の含翠堂の精神を引き継ごうとスタートした含翠堂講座の開催や杭全神社の「平野連歌」が再興され、「平野酒」「平野飴」「平野蒟蒻」「平野酒饅頭」などの平野名物を復興させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/c20a896d3474cb4708de8c9e0486bc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/5a4daa4f4e2e81b7edbf85b52ff2acfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/dddf6967d1f477f6ed0cd76bc21b884c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/69cc4f881961cd169b6fe2446a7a6e64.jpg)
「ひらののオモロイはなし」「平野のおもろいことば」「写真集 おもろいで平野」などが「考える会」より出版され、平野の歴史・文化をもっと知ってもらうために、民間施設の一部を無料開放していただき 1993年平野・町ぐるみ博物館の「町めぐりツアー」が始まり、1998年には大阪市の要請で結成された「平野郷HOPEゾーン協議会」にも参画し、町の修景事業にもかかわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/9f7311c764226b83850d3fdc98f1007d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/a41678f8885d5e33e692d1ea0f9fbd8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/1e74868e7b3d465d208c6842b05e9afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/f5c1654cbab90000a9f712a444c561f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/cbd1aece91b718dfca2a46d706c66de2.jpg)
「光を観るというのが観光であって、平野郷では感風ということばを使っています。
感風というのは、形を観るのではなく、目にみえない風を感じるということです。」
「町ぐるみ博物館」も観光客誘致が目的ではなくて、住民とコミュニケーションを楽しみながら、まちづくりをするというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/698bda7f2e9c32fd026f1aac9a70e8ac.jpg)
次回へつづく
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/banner_argyle_.gif)
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/1a2c180a08806035f08603f4c140ccef.jpg)
11月8日、川口良仁さん(「平野の町づくりを考える会」事務局、全興寺ご住職)・講演「平野のオモロイ町づくり」が区役所にて開催されました。
一聴講者として、また、「考える会」の一員として、これまで、お聞きしたことを中心にまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/c814ee524d9b5f3e868e05363c936375.jpg)
講座では、まず最初に大阪ビデオコンテストで受賞した「ひらのまんだら」と「町づくり」という、「考える会」の故・松村長二郎さん撮影・編集・ナレーションのDVD2巻を鑑賞しました。
その後「平野の町づくりを考える会」が発足したきっかけや活動などの話しをお聞きしました。
1980年南海平野線の廃線にともない平野駅舎保存の住民運動が起こり、駅舎保存は叶いませんでしたが、そのときに「平野の町づくりを考える会」ができました。
まだまだ、“まちづくり”という概念も黎明期であり、全国的にも先駆け的な市民団体の誕生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/5a66f3f90bdf9be9c359bdda513066df.jpg)
「平野の町づくりを考える会」のテーマは、「歴史を生かす、まちづくり」。
町なかをマップ片手に地域の歴史や文化を訪ねて歩くうちに、地域の人との交流が生まれる。
ここから、「まちづくり」は「まち歩き」から始まるとされました。
36年にわたる活動を一表にまとめたのが下記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/e20ab77a3364f87487800550cac3ea4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7a/be2d863f1e167be305686a8a90d36e97.jpg)
平野の伝統行事である杭全神社の御田植神事が1991年に途絶える危機に見舞われ、翌年「平野の町づくりを考える会」が母体となって「御田植神事保存会」が結成され、会員によって奉納されています。
2008年、「杭全神社・御田植神事」は無形の国指定民俗文化財に選定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/747b552fede7608b6131c26fe3dfd771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/7483c869651e93f1d41c534bfd8e5c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/14411baf607c1ef008aae4cad842da6b.jpg)
また、江戸期の含翠堂の精神を引き継ごうとスタートした含翠堂講座の開催や杭全神社の「平野連歌」が再興され、「平野酒」「平野飴」「平野蒟蒻」「平野酒饅頭」などの平野名物を復興させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/c20a896d3474cb4708de8c9e0486bc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/5a4daa4f4e2e81b7edbf85b52ff2acfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4e/dddf6967d1f477f6ed0cd76bc21b884c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/69cc4f881961cd169b6fe2446a7a6e64.jpg)
「ひらののオモロイはなし」「平野のおもろいことば」「写真集 おもろいで平野」などが「考える会」より出版され、平野の歴史・文化をもっと知ってもらうために、民間施設の一部を無料開放していただき 1993年平野・町ぐるみ博物館の「町めぐりツアー」が始まり、1998年には大阪市の要請で結成された「平野郷HOPEゾーン協議会」にも参画し、町の修景事業にもかかわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/9f7311c764226b83850d3fdc98f1007d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/a41678f8885d5e33e692d1ea0f9fbd8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/1e74868e7b3d465d208c6842b05e9afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/f5c1654cbab90000a9f712a444c561f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/cbd1aece91b718dfca2a46d706c66de2.jpg)
「光を観るというのが観光であって、平野郷では感風ということばを使っています。
感風というのは、形を観るのではなく、目にみえない風を感じるということです。」
「町ぐるみ博物館」も観光客誘致が目的ではなくて、住民とコミュニケーションを楽しみながら、まちづくりをするというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/698bda7f2e9c32fd026f1aac9a70e8ac.jpg)
次回へつづく
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/banner_argyle_.gif)
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)