わが町、京町は坂の町で周囲は上の図のように坂だらけといった感がある。このブログでも今までほとんどの坂を紹介してきたが、「牛縊坂」は今日では坂というイメージがないので取り上げなかった。京町2丁目で旧国道3号線(豊前街道)と交差しているのが「牛縊坂」で宇土小路や金峰山町の方から東に向かって緩やかに登っている。僕らの子供の頃までは旧3号線が現在のような緩やかなS字カーブではなく、加藤清正の時代に造られたクランク状のままだったので、「牛縊坂」が坂であることがハッキリわかったものだ。
「うしくびりざか」という名前は、城下に物資を運搬してきた牛馬をつないでおく場所だったことに由来するが、「縊(くび)る」というのは標準語の「首を絞める」という意味ではなく、熊本弁では「くくりつける」というような意味に転用している。下の写真は「牛縊坂」の坂下(西側)から坂上(東側)に向かって撮ったものだが、右前方の4階建てビルから右側(南側)一帯は江戸時代、仏厳寺の広大な敷地が広がっていた。