徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

九州縄文人のロマン

2014-06-01 16:51:45 | 歴史
 熊本大学黒髪南キャンパスで、約4000~3500年前の縄文時代後期前半とみられる土坑墓2基と複数の人骨が出土したが、昨日、現地説明会があったので見学に行った。平野部での同じ時期の墓と人骨の発見は九州で4例目で、熊本県内では初めてだそうだ。20~30歳くらいの成人男女の人骨は数千年という時の流れを感じさせないそうで、今後、貝塚が発見される可能性もあるという。縄文時代は「縄文海進」という海面が上昇して海が内陸部まで入り込んでいた時代があるというから、人骨が発見された熊大キャンパスあたりは海岸線に近かったのかもしれない。われわれの祖先であるかもしれない九州縄文人たちがどんな暮らしをしていたのか、今の熊本がその頃はどんな地形だったのか興味は尽きない。


早くも「秋夜の宴」のたよりが・・・

2014-06-01 13:22:02 | 音楽芸能
 昨夜、4月5日より約2か月にわたって開催された「熊本城本丸御殿・春の宴」が千秋楽を迎えた。
 そして、早くも9月からの「秋夜の宴」が告知されている。9月6日(土)~10月25日(土)の毎週土曜日(ただし、10月11日を除く)の約2ヶ月間。詳細は未定だが「春の宴」に引き続き、舞踊団花童がメインキャストを務める予定。


▼昨夜の「春の宴」千秋楽の模様

肥後の殿様


山鹿湯の町


山鹿灯籠踊り(よへほ節)