徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

クレジット・タイトル

2008-01-19 14:53:51 | 映画
 先日見た「母べえ」のクレジット・タイトルの背景が、小津安二郎の映画でおなじみのキャンバス地が使われていた。山田洋次監督の小津さんに対するオマージュなのかどうかわからないが、何らかの想いが込められているのだろう。そう言えば成瀬巳喜男監督も時々このキャンバス地を使っていたような気がする。このクレジット・タイトルは映画全体の印象を決めかねない非常に重要な要素だと思う。懲り過ぎも困るが、シンプルかつセンスが感じられるようなものがよい。私が一番好きなクレジット・タイトルはジョン・フォード監督の西部劇「荒野の決闘」だ。道路標識と思しき板に文字が焼き付けてある。しかもバックに流れる音楽が“愛しのクレメンタイン”のコーラスからホーダウンし、次に“テン・サウザンド・キャトル”に変わり、再び“愛しのクレメンタイン”に戻って終る。これ絶妙!フォード親父が「どうだ!」と言わんばかりにウィンクしているような気がする。


「東京物語」小津安二郎、1953年


「荒野の決闘」ジョン・フォード、1946年

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 「母べえ」ぜひ観たい・・・ (FUSA)
2008-01-19 19:43:43
昨日、知人宅で向田邦子さんの話題で盛り上がったばかりでした。ほんとに惜しい人を早くなくしましたね。このところ日本では毎日のように家庭内の殺人事件が報道されています。昔の日本にあった「家族」が崩壊しているんでしょうね。こんな社会にミスリードしてきた政治の問題だと思うんですけど、われわれ国民はどうすればいいんでしょうか。
返信する
Unknown (ikuko)
2008-01-19 18:52:29
「母べえ」ぜひ観たいです。「~べえ」という愛称に既に家族愛があふれている気がします。昔の日本の家族風景は、言葉遣い、立ち居振る舞い、つつましい生活の美徳、すべてが私にとって新鮮で胸を打ちます。(向田邦子さんのドラマや短編の世界も大好きでした☆昔の家族は互いに適度な緊張感と距離がありますね。対等な口の利き方とか、友達親子なんて考えられない。それでいて尊重しあっているというか…)
タイトルバックのキャンバス地、よく見ますが流行っていたのでしょうか?タイトルってとても重要ですよね。筆文字の書体とか、タイミングとか、バックの音楽とか、始まって何分で観客をその世界に引きずり込むか~ですから。名作はやはりタイトルからいいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。