縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

縄文土器の様式の違いは粘土も影響しているのか???・・・縄文オカリナ

2021年04月04日 08時49分51秒 | ぬなかわヒスイ工房

5月連休に郡山のデパートで12日間もの出店が急遽決定して、作品作りに邁進中。

子供がお小遣いで買える1万円以下の作品群が欲しいことと、会期が長いので、縄文オカリナもたくさん持っていくことにした。

長年使っていた市販粘土の在庫が無くなったので、佐京さんから頂いた自作の粘土を使い始めてビックリ。
 
キメが細かく可塑性が非常に高く、実にシルキーな粘土質。
 
保水性も高いので、この粘土なら隆帯文を多用する火焔型土器つくりも夢ではないゾ。
しかも光の加減で微小な雲母粒がキラキラ光るので、縄文人が泣いて喜ぶにちがいない粘土!
最高の粘土に引っ張られるように埴輪オカリナたちも、鼻が曲がっているの、口が歪んでいるのと個性豊かにできて、作者のデザインを超えて、粘土によって個性が産まれる衝撃の事実を知った。
 
大きな曽利式土器を見慣れた長野の縄文ファンが、中型の火焔型土器の実物を見て「ちっちゃ!」と驚くのは、土地ごとの粘土質の違いもあるような???
 
つまり粘土の違いが、縄文土器の様式に少なからず影響しているのでは?と感じた次第。
ちなみに明るいベージュ色をした遮光器土偶オカリナが市販の「野焼き陶土」で、濃いグレーが佐京さんの粘土を使用。
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿