誰でもできるヒスイの簡易鑑定法をご紹介。
個展に考古学者が訪ねてきてくれてヒスイ談義を楽しんだが、他県の学芸員さんからもよく質問される「出土品がヒスイかどうかの見分け法」を聞かれた。
糸魚川に来るヒスイ好きなら誰でも寄ったことがあるだろう姫川沿いの「坪井ヒスイ加工販売」さんは、硬玉ヒスイとして流通しそうな綺麗な原石をアルビタイトとして売っていた。
縄文~古墳時代までの装身具に使用された石材で、比重が3を超えるものはヒスイ以外には見当たらないので、比重測定をして3・2~3・4の範囲であれば「硬玉ヒスイ」に間違いない、が私の見解。
専門機関に鑑定を頼むとお金がかかるし、都道府県の埋蔵文化財センターで蛍光エックス線分析できるにしても硬玉ヒスイのチャート(成分表)を持っていないと比較できす、ガラスとあまり違わない成分結果しか出てこないらしいから、デジタル精密はかりさえあれば誰でもできる比重測定がおススメ。
しかし比重が3・2未満の近実値であればどうなのか?その判断基準は明確ではないので、比重が3をきるロディン岩やアルビタイトも「ヒスイ輝石岩の端っこの部分」として流通したりするし、いちいち比重を測って売っている訳でもなく、判断基準は目視鑑定が普通なのですね。
私の場合はヒスイかどうか疑わしい石材は、ホームセンター購入の0.1g単位で測定できる安いデジタルはかりで比重を測定して、比重が3.2未満の場合はヒスイではない可能性がある旨を明記しているが、年末に自分へのご褒美として0.01g単位で600gまで測定できる精密デジタルはかりを購入した。価格はホームセンター品の10倍以上もする32,000円!それでも専門機関が使っているデジタル精密はかりよりは精度も価格も低いヨ。
折よく「坪井ヒスイ加工販売」さんを訪ねたら、白地に鮮やかな黄緑がはいった綺麗な原石をアルビタイトとして売っていた。ヒスイとして売る人もいるだろうに、「これをヒスイとして売ったら信用問題になる」という正直者!
そこでさっそくアルビタイトを借りて、新兵器のデジタル精密はかりで比重を計測させてもらった。以下がその方法。
①細い針金で巻いた重量が112.7g。針金は②の工程で水中に吊るした重量を測るために必要になる。
②水を容れた容器の重量を風袋0gとして、原石を針金で吊るして水に浮かべた状態の重量が38.38g
③112.77g÷38.38g=2.94が比重だから、硬玉ヒスイの比重3.2~3.4より足りず、坪井さんの硬玉ヒスイか否かの「自主基準」は厳しいのだが、計測したアルビタイト原石の中にヒスイの結晶が目視できるので、ヒスイとして扱うかアルビタイトとして扱うかは、人によるということですネ。
ちなみにアルビタイトを研磨すると、白い部分がアルミのような金属っぽい光沢になり、ロディン岩は碁石のようなマットな光沢、ヒスイだとしっとりした上品な光沢となるし、それ以前に切断時のブレードの刃当たり具合がまるで違う。
比重測定をしたい方は、0.1g単位で測定できる2,000円代のデジタルはかりで遊んでみてちょうだい。ヒスイを水中に吊るすのは軽くて水を吸わない素材ならなんでもよく、細い針金の他にテグスでも可。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます