ミノルタの35mmマニュアルフォーカスレンズ、AUTO W.ROKKOR-HG 35mm F2.8です。
MDやMCよりもさらに前の時代の1965年頃に製造されたもののようです。HGですので6群7枚で、前玉が2枚の凸レンズからなるトロフォーカスタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/588c3c705073eadec32e3a0a06b22a6d.jpg)
レンズ構成 6群7枚
最短撮影距離 0.4m
重量 281g
フィルター径 55mm
さて写りのほうはどうでしょうか。絞り開放では少し甘く、口径食の影響もあり、なかなか特徴的な描写となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/99/c9f2bd30a97633f5ef82b3e7d1cb860a.jpg)
でもF4まで絞ればきっちりした絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/627493c6b894ef0e5bae91c9d512cb58.jpg)
こういう絵では、うしろボケが柔らかくて、とてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/2429bd44bc109f6772583aa65c7fb86a.jpg)
いずれもSONY α7+AUTO W.ROKKOR-HG 35mm F2.8
今から50年以上前のレンズですが、十分使えます。当時としてはかなり優秀なレンズだったのでしょうね。
MDやMCよりもさらに前の時代の1965年頃に製造されたもののようです。HGですので6群7枚で、前玉が2枚の凸レンズからなるトロフォーカスタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/588c3c705073eadec32e3a0a06b22a6d.jpg)
レンズ構成 6群7枚
最短撮影距離 0.4m
重量 281g
フィルター径 55mm
さて写りのほうはどうでしょうか。絞り開放では少し甘く、口径食の影響もあり、なかなか特徴的な描写となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/99/c9f2bd30a97633f5ef82b3e7d1cb860a.jpg)
でもF4まで絞ればきっちりした絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/627493c6b894ef0e5bae91c9d512cb58.jpg)
こういう絵では、うしろボケが柔らかくて、とてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/2429bd44bc109f6772583aa65c7fb86a.jpg)
いずれもSONY α7+AUTO W.ROKKOR-HG 35mm F2.8
今から50年以上前のレンズですが、十分使えます。当時としてはかなり優秀なレンズだったのでしょうね。