![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/c3fa46d5cb83de74c5f9ba12b605d3ae.jpg)
道南きっての名湯である、恵山の麓の温泉宿「恵山温泉旅館」で日帰り入浴してまいりました。津軽海峡を見晴らす広い駐車場に車を止めてお宿の玄関へ向かうと、その玄関前はちょっと雑然としており、また館内も薄暗かったので、営業しているか不安になりましたが、中に入って声をかけますとご主人と思しき方が厨房から現れ、対応してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/55676a91c8b6bf6a4310911fa716af09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/2a1521ab6513d5f1681eca7a3a7600cd.jpg)
帳場から右手に伸びる廊下を歩き、共用洗面台の先にある浴室へと向かいます。洗面台の上には歯ブラシやコップがたくさん並んでいたのですが、これは湯治客のものでしょうか、はたまた常連さんのものでしょうか。廊下の壁には恵山の山野草やその花々を写したたくさんの写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/63418d69c3ccac429255df53e8611ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/b2226d1c85967bdec851f9926194370c.jpg)
旅館というより湯治宿と表現したくなる質素で草臥れた脱衣室には、カギの無いスチールロッカーや籠が置かれているばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/e9bbdd4ff67b5ec3726d5d81f7aeb847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/49dcc46ae4fe8fc222beb6c0894c774c.jpg)
恵山温泉が有する特徴のひとつとして強い酸性が挙げられ、それゆえお風呂では石鹸は使えません。使おうとしても中和しちゃってちっとも泡立たないんですね。このため、館内にはその旨を記したプレートがあちこちに掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/61adc5f497606c2ba1b99e2bcac4f3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/5186aa6bf54e25edb9af69f95f707885.jpg)
お風呂は男女別の内湯のみ。その浴室は薄暗くてこぢんまりしており、装飾的な要素は見当たりません。娯楽性も歓楽性はおろか、温泉風情や情緒もあまり感じられない、極めて質素で古風な造りのお風呂です。洗い場は2ブースでいずれも水とお湯のカランしかなく、シャワーはありません。このように造りは至ってシンプルなお風呂であるにもかかわらず、脱衣室からこの浴室へ一歩足を踏み入れた途端に、ものすごい迫力で圧倒されそうになってしまいました。一呼吸置いてから冷静に室内を見回してみると、長年にわたる温泉の飛び散りによって、浴槽や床が黄・赤・茶・黒といったような色によって染まっており、腰掛けや桶にも色がこびりつき、そればかりか左右両サイドの壁にまでその着色が及んでいるので、あたかも浴室全体が濃い温泉成分を纏って入浴客に迫り来るような、ただならぬインパクトがあったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/945e53ca81c4788561bfd4549913e848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/e943a040b0447b2987e21d5cc5fc408d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/58f5ea03b44dabfee98a737fa31d4382.jpg)
浴槽はコンクリ造で4~5人サイズです。浴槽の左側には何もない空間が確保されているのですが、ここってトド専用スペースなのでしょうか。白や黄色の結晶がビッシリこびりついたパイプからドボドボ音を立てながら源泉が注がれており、槽の容量に対して投入量が多いためか、浴槽縁からふんだんに溢れ出ていました。
湯船のお湯は紅茶のような赤っぽい透明で、湯中では薄い褐色の浮遊物がたくさん舞い、ほんのりと明礬臭や金気臭が漂っていますが、口に含んだ時の衝撃がものすごく、pH2.2という数値からもわかるように強烈に酸っぱくて口腔が急激に収斂するのはもちろんのこと、明礬味や鉄(緑礬)味が酸味とともに味覚神経を襲撃し、口の中が痺れて麻痺しそうになり、酸の影響で歯がキシキシしてしまい、頬の肉が溶けるんじゃなかろうかという恐怖感に襲われてしまいました。とてつもない凶暴さは味のみならず浴感にも現れており、湯中での肌を擦るとギッシギシに引っ掛かり、湯上がりにはベタつきとキシキシ感が残りました。これだけ濃いお湯なんですから、お湯が持つパワーは尋常ではないものと思われ、それゆえ湯治にはもってこいなのでしょうね。その反面、肌の弱い方や体調が芳しくない方は入浴に注意を要するでしょうし、健康体であっても長湯は避けたほうがよいかもしれません。お湯が繰り出す強烈なストレートとフックに私もヘロヘロになり、湯上がり時にはパンチドランカーになってしまいそうでした。
単に感覚だけで表現してもその強烈さはあまり伝わりませんから、分析表の数値で更に追ってみますと、まず目を惹くのが325.7mgというアルミニウムイオンの多さです。浅学の私が迂闊に断言することはできませんが、この数値は蔵王温泉や玉川温泉を遥かに上回っており、おそらく日本一かそれに近いレベルではないかと思われます。また、鉄イオンの量も目を見張るものがあり、2価の鉄イオンは125.4mg、3価は48.5mgですから総鉄量は173.9mgとなり、これまた日本屈指の高レベルであることに相違ありません。まさに生粋の明礬泉であり、且つ緑礬泉でもあるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/a9594c4c7d1f69c81f0c4e5491fea3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/f86a863711ae1eb10fa9d5d8e626997c.jpg)
強烈なお湯に入った私はまるでアントニオ猪木に闘魂注入(ビンタ)されたかのように、シャキッと英気が蘇り、その元気を持て余してしまったのですが、ちょうど駐車場の目に前には展望台へ上がる498mのトレイルのスタート地点がありましたので、漲るパワーを活用すべく、上へ向かってみることにしました。このトレイルは終点までひたすら登りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/af0caefde7b47612cee53a59419d57e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/bb98697815056f5345a4985cefcadee1.jpg)
ジグザグの階段を登り切ると、その先には展望台が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/e5c0c1732d78aace99ea12b3dcce2332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/176ef39d0125f021cb5f0af406accaa1.jpg)
展望台から海を望むと、津軽海峡の対岸には下北半島の姿が鮮明に確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/d2f5108bf5fb93d1220f72e9dde253ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/1ef517da86b3c1f3c37930b04137cc81.jpg)
視野を180度回転させて恵山を眺めてみますと、さすが北海道屈指の紅葉の名所とあって、ちょうど見頃を迎えていた恵山の紅葉は、色艶やかな錦織のように、さまざまな色によって彩られていました。本州の紅葉と異なり北海道の紅葉は黄色がメインであることが多いのですが、この山には紅色も目立っており、火山ならではの荒涼とした白い岩肌も相まって、実に美しい色彩美が展開されていました。わざわざ500メートル近い階段を登ってきた甲斐がありました。でも、せっかくお風呂に入った後なのに、また汗かいちゃった…。
酸性・含鉄(Ⅱ)・アルミニウム-硫酸塩温泉 41.5℃ pH2.2 120L/min(自然湧出) 溶存物質4.923g/kg 成分総計5.077g/kg
H+:6.3mg(8.90mval%), Na+:70.8mg(4.36mval%), NH4+:3.5mg, Mg++:31.0mg, Ca++:276.7mg(19.55mval%), Al+++:325.7mg(52.87mval%), Fe++:125.4mg(6.36mval%), Fe+++:48.5mg(3.69mval%),
Cl-:187.5mg(7.32mval%), HSO4-:617.8mg(8.80mval%), SO4--:2908mg(83.78mval%),
H2SiO3:263.4mg, HBO2:22.2mg, CO2:153.7mg, H2SO4:9.9mg,
函館駅前バスターミナル(6番のりば)より函館バスの恵山御崎行で「恵山登山口」バス停より徒歩20分(登り一辺倒の1.3km)
北海道函館市柏野町117-150 地図
0138-85-2041
ホームページ
日帰り入浴時間6:00~20:00
300円
備品類なし
私の好み:★★★