

前回記事の「十日町市高齢者憩の家」に続いては、松之山の温泉街に移動して、温泉街唯一の自炊可能な素泊り専門民宿「みよしや」で、立ち寄り入浴することにしました。小さくて鄙びている質素なお宿ですが、湯使いの良さには温泉ファンから定評があり、ネットで検索すると温泉巡りの先達の皆さんによるレポートがたくさん表示されますので、そうした尻馬に乗っかる形で私も訪れることにしました。


玄関で声をかけますと、まずはワンコが千切れんばかりにシッポを勢い良く振りながらご挨拶。それから数テンポ遅れてお宿のオーナーである老夫婦が対応してくださいました。玄関から奥へ伸びる廊下を進んだ突き当たりに大小の内湯が一室ずつあり、適宜男女を入れ替えているようですが、この時は手前側の大きな浴室に「男湯」の札がさがっていました。
脱衣室は木製のベンチと棚、そしてプラ籠が用意されているばかりで、洗面台は無く至って質素。


浴室はタイル貼りでほぼ全面タイル貼り。壁はサーモンピンクで床はチャコールグレーといった配色です。左手に洗い場が配置されており、シャワー付きカランが2基並んでいました。



浴槽もタイル貼りで、おそらく4~5人サイズ。レンガ色の縁が槽内のコバルトブルーと鮮やかなコントラストを生み出しています。お宿の説明によれば「温泉は循環設備を使用しないかけ流しの湯です。(温度調整のため加水はしています。)」とのことで、たしかに槽内で循環装置の吸引口や吐出口らしきものは見当たりません。浴槽のお湯はオーバーフロー管を通じて排湯されており、床に突き出たその管のまわりは薄っすら黄色く染まっていました。
この日は運が悪いことに、配湯設備の具合が良くなかったらしく、私が訪れる直前にお湯が止められてしまい、カエルの湯口からはチョロチョロと滴っていただけでしたが、配湯停止からまだあまり時間は経っていなかったからか、お湯の鮮度感はまずまず。こちらに引かれているお湯は鷹の湯1・2・3号の混合泉で、大雑把に表現すればほぼ無色透明ですが、よく見ると灰緑色系の微濁を帯びており、湯中では黒くて微細な浮遊物が確認できました。湯面からは松之山温泉らしい刺激を伴うアブラ臭と、墨やお焦げを連想させるゴムような匂いが漂っている他、鹹味や苦味、口腔の粘膜に痺れをもたらす渋味が感じられます。また、食塩泉らしいツルスベ感と少々の引っ掛かりが混在しているようでした。
本来ならばお宿ご自慢の掛け流しのお湯を楽しめたはずなのですが、上述のようにこの日は配湯の具合が良くなかったため、入浴しているうちにお湯がどんどんぬるくなってしまい、結局30分でお風呂から上がってしまうはめに(こうなることを予め承知の上で入浴させていただきました)。もっとも、そのおかげで松之山温泉ならではの過度な火照りからは逃れられましたが、機会があれば改めて再訪し、お湯の良さを実感してみたいと思っています。
鷹の湯1号・2号・3号
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 85.5℃ pH7.5 掘削自噴 溶存物質14978mg/kg 成分総計14979mg/kg
Na+:3500mg(60mval%), NH4+:31mg, Ca++:1900mg(38mval%),
Cl-:8900mg(99mval%), Br-:25mg, I-:10mg,
H2SiO3:110mg, HBO2:250mg,
北越急行・まつだい駅より東頸バスの松之山温泉行で終点下車
新潟県十日町市松之山湯本19-1 地図
025-596-2017
ホームページ
日帰り入浴10:00~15:00
500円
シャンプー類あり
私の好み:★★