温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

伊豆中部の某共同浴場

2022年10月14日 | 静岡県

(2021年12月)
温泉巡りを趣味とする方々にとって、地元民向けの鄙びた共同浴場という存在は極めて蠱惑的であり、その魅力に一度でも惹きつけられると、なかなか見つけられない施設ゆえに、あたかも秘宝を追い求めるかのように、つい血眼になって浴場を探してしまうものです。

共同浴場は地元の方以外が利用できないクローズドな施設と、お金を支払えば外部の人間でも利用できるオープンな施設があり、伊豆にもその両方が各地に点在しています。このブログではあまりクローズドな施設は取りあげたくないのですが、オープンな施設だからといっても、元々は地元の方が寛ぐために設けられていますから、私が紹介したことによって外来者が押し寄せるような事態は避けたいため、今回の記事では固有名詞や位置に関する情報を極力避けた上で取り上げたいと考えております。

上画像の鄙びた木造家屋は、伊豆中部の某所にある共同浴場のひとつ。観光地図には浴場の位置を知らせる記載はなく、また周辺に案内板なども無いため、予め浴場の存在を知らないとたどり着けないかと思います。このような共同浴場は得てして部外者以外利用禁止だったりするのですが、こちらの浴場は部外者でも利用可能なので、2021年冬の某日に利用させていただくことにしました。


引き戸を開けて中に入ると、三和土の左手に番台のような空間があり、小窓の下に料金箱へさがっていますので・・・


そこへ料金350円を投入します。部外者でも現金支払いにより利用が可能です。無人施設ですからお釣りはありません。事前に小銭を用意しておきましょう。玄関を入って、手前側が男湯、奥が女湯です。男湯の引き戸を開けると・・・


視界に水色の浴槽が飛び込んできました。まるで別府温泉の共同浴場みたいに、脱衣室と浴室の仕切が無く、両方の空間が一体になっているのです。上画像の場合、浴槽上に立つアルミの壁の向こう側は女湯で、左側に見切れているのが更衣空間です。更衣空間は狭いため、皆さんは譲り合いながら着替えていらっしゃいました。


更衣空間と浴室の関係については、こちらの画像の方がわかりやすいかな。


タイル張りの浴槽は馬蹄型で2~3人サイズといったところ。常時お湯が投入されているわけではなく、蛇口を開けることによって熱いお湯が注がれ、湯船が熱くなったら蛇口を締める、という流れを繰り返しています。
要するに貯め湯式の湯使いであり、純然たるかけ流しとはちょっと違うかもしれませんが、循環式の湯使いが圧倒的多数を占める当地の温泉浴場の中で、加温循環消毒が無く、ほぼかけ流しに近い放流式の湯使いとなっているこのような施設は、かなり珍しいのではないでしょうか。

なお当地では温泉を揚湯から配湯まで集中管理しており、巨大なタンクにストックした熱いお湯を各旅館や日帰り入浴施設など各施設へ配湯しているのですが、ストックしているとはいえかなり熱く、そのままかけ流しつづけると小さな湯船はすぐに入れないほど熱くなってしまうため、この共同浴場では貯め湯式を採用しているものと思われます。私が訪問した時は、一時的に地元のお爺さんでかなり混雑したのですが、洗い場にはお湯が出るカランが無いため、皆さん湯船のお湯で体や頭を洗い、その都度湯船から桶でお湯を汲むため、湯船の嵩がみるみるうちに減ってしまい、しばらく湯船用の温泉が出しっぱなしになっていました(お湯だけだと熱いので、ホースを伸ばして水道の水も同時投入していました)。

湯船に注がれるお湯は無色透明でほぼ無味無臭。癖の無い優しいお湯で、普段使いにはもってこいでしょう。湯上がりはよく温まるのにさっぱり爽快。とても気持ちの良いお湯です。湯船に浸かりながら地元の方々とおしゃべりしながら、当地の温泉や観光事情についていろいろと教えてもらいました。お風呂はまさに社交の場。これからも地元の方から愛され続けてもらいたいと切に願っています。


混合泉(第一貯湯槽)
アルカリ性単純温泉 60.8℃ pH8.7 溶存物質0.524g/kg 成分総計0.524g/kg
Na+:135.6mg(85.26mval%), Ca++:19.0mg(13.73mval%),
Cl-:134.1mg, SO4--:106.3mg, HCO3-:46.9mg, CO3--:5.5mg
H2SiO3:67.1mg,
(平成18年8月14日)

伊豆中部の某所

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢温泉 依田之庄

2022年10月08日 | 静岡県

(2021年12月訪問)
「白い恋人」と並んで有名な北海道のお土産お菓子と言えば六花亭の「マルセイバターサンド」。新千歳で買う人も、それをもらう人も、どなたもマルセイの意味を考えることは無いかと思いますが、そのマルセイと今回取り上げる伊豆松崎の大沢温泉とは浅からぬ関係があるのです。

大沢温泉でかつて営業していた「大沢温泉ホテル依田之庄」は歴史ある庄屋建築を改造した温泉旅館でしたが、経営不振に陥って2017年に破産してしまいました。その後、ホテルの跡地を松崎町が買い取り、浴場などをリニューアルさせて2020年12月27日にオープンした新しい公営日帰り入浴施設が今回訪ねる「大沢温泉 依田之庄」です。


リニューアルに当たって、受付の建物は新しく建てられたようです。
私の訪問した時点ではコロナ感染症対策のため、入館時に名前と住所そして電話番号の記入を求められました。受付で湯銭を直接現金で支払い、中へと進みます。
なおこの受付棟の左側には旧ホテル時代の客室を転用した入浴客用休憩室が用意されていますので、湯上りにゆっくり過ごすことも可能です。


さすがに開業して間もないため、館内はどこもかしこもピッカピカ。
この廊下に沿って浴場が2つあり、1週間ごとに男女を入れ替えているんだそうです。私が訪ねた時は、受付側(手前側)の「橘の湯」に朱色の暖簾が掛かっており・・・


奥の「庄屋の湯」に紺の暖簾が掛かっていました。このため本記事では「庄屋の湯」に限定して取り上げます。なお今回利用できなかった「橘の湯」は、内湯と露天風呂がひとつずつあるんだそうです。

脱衣室は天井が高く、明るく広くてとっても綺麗。洗面台やドライヤーも十分な数が用意され、ウォーターサーバーもあり、エアコンも完備で至れり尽くせり。ストレスを感じず快適に使えます。また室内のお手洗い付近には休憩できる小上がりも設けられています。なおロッカーは100円リターン式です。


脱衣室から緩やかなスロープを下ってゆくような造りになっているこの「庄屋の湯」は天井がとても高く、明るくて開放的。坪庭のような設えもあってボタニカルな温室のようです。入室した瞬間、その開放感に心が躍り、思わず両腕を伸ばして室内を見回してしまいました。基本的には旧ホテル時代のお風呂がそのまま流用されているので、公営の日帰り入浴施設にもかかわらず非日常的なラグジュアリー感を楽しめるわけですね。なおこの「庄屋の湯」には露天風呂が無い代わり、浴槽が2つ設けられています。リニューアルによって旧ホテル時代のお風呂から変更された点としては、以前は床が板張りだったのに対し、現在は伊豆青石敷きになっている点、浴槽に手摺が取り付けられた点、シャワー水栓が交換された点などでしょうか。


2つある浴槽のうち、脱衣室から見て右側の浴槽は5m×2.5mほどでしょうか。縁には白木が嵌められ、浴槽内部はモルタルで石が模様のように埋められています。その浴槽に張られたお湯は絶妙な湯加減。微睡みを誘う私好みの温度でした。一方、(画像には写っていませんが)左側の浴槽は右側より一回り小さく、それゆえ湯加減はちょっと熱めです。普段は非加温かけ流しですが、冬季には加温されるそうですから、加温の影響を受けて熱めのセッティングになっていたのでしょう。


洗い場は左右に分かれて配置されており、右側の浴槽の向こう側にシャワーが3つ、そして脱衣室の洗面台と背中合わせになるような感じで左側浴槽の近くに3つの計6ヶ所です。シャワーの一ヶ所ごとの間隔が広いので、隣客との干渉を気にせず使えるのが嬉しいところ。さすがに新しい水栓だけあってシャワーはストレスなくスムーズに出て、水圧もちょうど良く、快適に使用できました。なおシャワーからでるお湯は浴槽と同じ温泉です。源泉使用のために場合によっては温度が上下するそうですが、私の訪問時は全く問題ありませんでした。


浴槽の温泉は後述する依田家の家紋が付けられた湯口から投入されています。そして・・・


浴槽を満たしたお湯は縁の上部から溢湯するのではなく、オーバーフロー管から排出されています。オーバーフローする量が多いので、見ているだけでも豪快な気持ちになって爽快です。

なお上述のようにこの「庄屋の湯」には露天風呂がありませんが、その代わりに濡れ縁があって、沢が流れる庭を眺めながらのんびりクールダウンできてとても気持ち良いのです。私はこの濡れ縁で大の字で寝てみたところ、最高に爽快でした。なお庭の向こうは道路なので塀が立ちはだかっていますが、春には塀越しの桜が綺麗に咲き誇るものと思われます。

お湯は無色透明でほぼ無臭ですが、しっかりと石膏の味が感じられ、やや芒硝の風味もあったように記憶しています。基本的には石膏泉タイプの単純泉と表現して良いでしょう。少々のトロミありがあって鮮度感も良く、しっかりかけ流されていて大変結構なお湯です。館内表示によれば塩素消毒されているとのことですが、特に消毒臭は気になりませんでした。なお源泉温度の関係で冬のみ加温されていますが、そのお蔭か実に心地の良い湯加減が保たれており、特に大きな右側の浴槽は私好みの湯加減で、湯船から出ようと思っても後ろ髪を引かれて出られなくなるほど良いお湯でした。

旅館やホテルのお風呂へ日帰り入浴する場合は、営業時間が短かったり、場合によっては日帰り入浴自体が断られたりするので、思った以上に心理的なハードルが高くて利用しにくいのですが、こちらは元々旅館の立派なお風呂を日帰り入浴専門の公営施設として利用できるため、そうしたハードルが非常に低くなり、非日常的な入浴体験を気軽に楽しむことができました。


お風呂上がりに、同じ敷地内にある旧依田邸を見学しました。「大沢温泉ホテル」時代にも使われていたこの母屋は約300年前に建てられたもので、伊豆では2番目に古い民家だそうです。


こちらは母屋の中。以前は予約が困難なほど人気を博したそうで、館内の応接間は往時の賑わいを偲ばせてくれます。


中庭を囲むように離れや蔵などが建ち並んでおり、各建物は廊下でつながっています。


伊豆らしいなまこ壁の外壁が印象的ですね。


ホテル当時の客室内も見学可能。


依田家は元々武田信玄の家来だったらしく、戦国時代の後期に甲州から伊豆へ移ってきたそうです。その依田家は江戸時代になると木炭生産と輸送業(廻船業)で栄え、幕末の頃からは養蚕業と製糸業を営むようになり、松崎は日本有数の生糸生産地になったんだそうです。館内には依田家や当地の歴史に関する資料などが展示されており、歴史が好きな私としては入浴より多い時間を見学に費やしてしまいました。


依田家は地域の名家として大いに栄え、国会議員を輩出するまでになったのですが、洋の東西や時代の如何を問わず、どの家庭どの家族にも本流から外れる子孫が生まれるのは当然のこと。上画像に写っている依田家の三男坊として嘉永6年に生まれた依田勉三は、伊豆松崎で家業に関わることなく、自らのフロンティア精神を発揮するため、まだ開拓されていない頃の北海道帯広へ渡って・・・


十勝の開墾を目的とした「晩成社」を結成したんだそうです。「晩成社」は自然の猛威に何度も襲われながら開墾に努め、開拓するのみならず農業や畜産酪農業など食糧生産などにもチャレンジしたのですが、その一つとして明治38年に北海道で初めて生産されたバターが「マルセイバター」。つまりマルセイとは「晩成社」のことを指していたんですね。
並々ならぬ努力の甲斐もむなしく「晩成社」の事業は上手くいかずに、大正時代には活動を休止してしまうのですが、それから長い年月が経った昭和52年、帯広の六花亭が十勝開拓の礎を築いた「晩成社」の名を借り、東京代官山にある小川軒のレーズンウィッチを参考にして生産・販売を開始したのが、本記事冒頭に紹介した「マルセイバターサンド」です。「マルセイバターサンド」のパッケージがレトロ調なのは、「晩成社」当時の「マルセイバター」の包装を模しているからです。話が長くなりましたが、つまり北海道土産の代表格である「マルセイバターサンド」の「マルセイ」は、元を辿ると伊豆松崎の依田家に行き着くわけです。
気持ち良いお風呂から上がってこの旧依田邸で資料を見学していた私は、この時に初めて当地と北海道土産との縁を知り、非常に驚きました。歴史って面白いですね。


大沢5号
単純温泉 41.2℃ pH8.1 成分総計0.787g/kg
Na+:101.8mg, Ca++:127.9mg,
Cl-:15.9mg, SO4--:480.3mg, HCO3-:20.2mg,
H2SiO3:33.6mg,
(令和元年7月31日)
加水加温循環ろ過無し(ただし冬期は加温あり)
消毒あり(衛生管理のため塩素注入)

静岡県賀茂郡松崎町大沢153
0558-36-3020
ホームページ

10:00~20:00(受付19:30まで) 木曜定休
700円
ロッカー(100円リターン式)・シャンプー類・ドライヤーあり
なお「旧依田邸」は無料で見学できます。開館時間などはこちらをご覧ください。

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七滝温泉ホテル 溶岩洞窟風呂

2022年10月02日 | 静岡県

(2021年12月訪問)
伊豆南部に点在する観光名所のひとつ、河津七滝(ななだる)。河津川にはいくつもの滝が続いていますが、特に観光名所になっている7つの滝を七滝と呼んでおり、歩きやすい遊歩道も整備されています。さて、周遊のスタート地点に当たるバス停や公共駐車場がある箇所から上流へ向かってこの歩道を歩き、お土産屋さんが建ち並ぶ一角を抜けると、序盤で上画像のような場所を目にします。川の対岸に見えるあの洞窟のようなものは一体何なのかしら。


温泉ファンには言わずもがなですが、この洞窟は付近の「七滝温泉ホテル」が管理している「溶岩洞窟風呂」です。ホテルからはちょっと離れていますが、宿泊客は無料で利用できるほか、日帰り入浴客も所定の料金を支払うことで利用が可能です。まずはホテルのフロントで洞窟風呂を利用したいと申し出て料金を支払うと、フェイスタオルと一緒に暗証番号が書かれたメモを渡してくれますので、これを持って現地へ向かいます。ホテルの玄関から歩いて4~5分でしょうか。
数年前に私が七滝を観光で訪れた際に目にした洞窟風呂はかなり質素な施設でしたが、今回訪ねてみると立派な小屋に生まれ変わっていて驚きました。いつの間にやら建て直したんでしょうね。フロントで教えてもらった暗証番号で扉の鍵を開けて敷地内に入ると・・・


上画像に写っている洞窟風呂専用の更衣小屋がありますので、そこで水着に着替えます。と言いますのもこの洞窟風呂は混浴なので水着の着用が求められるのです。もちろん対岸の遊歩道からこのお風呂が丸見えであることも理由の一つでしょうね。なお更衣室には洗面台のほかカギつきロッカーも備え付けられています。


着替えて小屋を出て、目の前の階段を下ります。この階段は滑りやすいので要注意。なお更衣小屋には洞窟の照明スイッチがありますので、下る前にONしておきましょう。


下った先は天井が低くて薄暗く、まさに洞窟といった雰囲気。腰をかがめながら先へ進んで、透明なお湯が張られた大きなお風呂に入ります。


お風呂から上がる湯気が天井に当たって水滴がポタポタと落ちてくるところもまた、いかにも洞窟らしい佇まい。


洞窟内の最奥(山側)に湯口あり、配管からお湯が落とされています。またホースで浴槽の川側にもお湯が投入されており、複数箇所から供給することで湯加減の均衡が図られています。湯船のお湯は全量が川へ落とされており、完全かけ流しの湯使いです。


対岸の遊歩道からこの洞窟風呂は丸見えですから、当然その逆方向からも良く見えます。上流の滝を目指しながら散策する観光客は、対岸の洞穴に見え隠れする水着姿のオジサンを「なんだありゃ」という不思議そうな面持ちで一瞥するものの、見てはいけない非倫理的なものと判断するのか、その後は皆さん一様にこちらを意識的に見ようとせず、脇目を振らずにひたすら前を向いて足早に立ち去っていきました。せっかくきれいな景色を楽しみにいらっしゃったのに、醜い容姿を公衆の面前に晒してしまい、なんだか申し訳ない気持ちです。


ところで、洞窟風呂の更衣小屋へ入る前に、奥にも同様の小屋があることに気づいていました。あの奥の小屋は何だろう?
男女別に分かれた小屋に入ってみますと、こちらも同様に更衣室なのですが・・・


その先にはなんと綺麗な露天風呂ができあがっていました。以前の質素な掘っ立て小屋時代は「立ち湯」という名称の露天風呂だったかと思うのですが、その形跡は微塵もなく、新たに綺麗な露天風呂が作られたわけです。
なお更衣室は男女が左右に分かれていますが、お風呂の位置としては男湯が手前で女湯は奥。女湯の方は着替えてから奥へ進んでいった先にお風呂があるようなレイアウトです。


話は前後しますが、洞窟風呂用更衣小屋と、奥にある新設露天風呂との間には、上画像のようにテラスみたいなものも設けられていました。なかなか良い雰囲気ですね。ここで景色を眺めながらサンドイッチを頬張ってみたいものです。


この露天風呂はいわゆる岩風呂で、全体をモルタルでしっかり固めた造りです。上画面に写っている配管の湯口のほか、浴槽の底からも熱いお湯を投入することで湯加減の均衡を図っていますが、それを知らずにお湯の供給部分にお尻をつけてしまった私は、その熱さにびっくりして思わず「うわっ」と情けない声を上げてしまいました。こちらのお風呂へ入る場合は、あらかじめ底面の穴を位置を確認しておくことをお勧めします。

敷地内や設備内には温泉に関する説明表示や分析表が無いので断定はできませんが、おそらく洞窟風呂も露天風呂も同じ源泉のお湯が使われているものと思われます。そのお湯は無色透明で綺麗に澄んでおり、湯面では青白い反射を放ちながらキラキラと光っています。湯口のお湯を口に含んでみますと、石膏の甘味がしっかり感じられるほか、芒硝の風味も少々あり、石膏らしい香りも確認できます。湯中に浸かると滑らかなツルスベ浴感とキシキシと引っ掛かる浴感が拮抗しながら肌に伝わり、しっとり感が全身を覆って、温泉が持つやさしさと力強さを一度に感じることができました。

七滝の自然をたっぷり感受しながら、ワイルドな環境でかけ流しの温泉に入れる、とっても魅力的なお風呂でした。


分析表掲示なし

静岡県賀茂郡河津町梨本372(ホテル所在地)
0558-35-7311
ホームページ

入浴可能時間9:00~18:
立ち寄り客:1500円
ロッカーあり、石鹸類・ドライヤーなし

私の好み:★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする