岩手県立花きセンターのコダチヤハズカズラ
/ツンベルギア・エレクタ 2007年12月21日
2007年12月21日(金)、金ケ崎町六原にある「岩手県立花きセンター」
の「花の館」温室に植えられている「コダチヤハズカズラ/ツンベルギア
・エレクタ」が青紫色の花を咲かせていました。
岩手県立花きセンターのコダチヤハズカズラ
/ツンベルギア・エレクタ 2005年12月14日
岩手県立花きセンター「花の館」温室の「亜熱帯・沖縄の植物たち」
の部屋に「ツンベルギア(矢筈葛の仲間)」の花が咲いていました。
「コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta T.Anders. 」の名札には、
「茎は直立し、つる状でない。花は青紫色。分布:熱帯アフリカ」と
書かれていました。
ツンベルギア(矢筈葛の仲間)
キツネノマゴ科 ヤハズカズラ属 Thunbergia erecta T.Anders
「ツンベルギア(Thunbergia)」と呼ばれる「ヤハズカズラ
(矢筈葛)の仲間」は、常緑または落葉つる植物、常緑低木で、
アフリカ、熱帯・亜熱帯アジアに約200種が自生するといわれて
いるが、園芸品種も多く、花色は黄、紫、白のほか多彩。
花は漏斗状~鐘形で、上部は5裂する。日本では行灯仕立ての鉢
物が多いが、垣根にからませたり温室栽培に向くものもある。代
表種のThunbergia アラタ(和名・ヤハズカズラ)は、葉柄の両側
に翼があるのが特徴。花は黄色か淡黄色で中心部が暗黒色。花期
は5~10月。
/ツンベルギア・エレクタ 2007年12月21日
2007年12月21日(金)、金ケ崎町六原にある「岩手県立花きセンター」
の「花の館」温室に植えられている「コダチヤハズカズラ/ツンベルギア
・エレクタ」が青紫色の花を咲かせていました。
岩手県立花きセンターのコダチヤハズカズラ
/ツンベルギア・エレクタ 2005年12月14日
岩手県立花きセンター「花の館」温室の「亜熱帯・沖縄の植物たち」
の部屋に「ツンベルギア(矢筈葛の仲間)」の花が咲いていました。
「コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta T.Anders. 」の名札には、
「茎は直立し、つる状でない。花は青紫色。分布:熱帯アフリカ」と
書かれていました。
ツンベルギア(矢筈葛の仲間)
キツネノマゴ科 ヤハズカズラ属 Thunbergia erecta T.Anders
「ツンベルギア(Thunbergia)」と呼ばれる「ヤハズカズラ
(矢筈葛)の仲間」は、常緑または落葉つる植物、常緑低木で、
アフリカ、熱帯・亜熱帯アジアに約200種が自生するといわれて
いるが、園芸品種も多く、花色は黄、紫、白のほか多彩。
花は漏斗状~鐘形で、上部は5裂する。日本では行灯仕立ての鉢
物が多いが、垣根にからませたり温室栽培に向くものもある。代
表種のThunbergia アラタ(和名・ヤハズカズラ)は、葉柄の両側
に翼があるのが特徴。花は黄色か淡黄色で中心部が暗黒色。花期
は5~10月。