陸前高田市広田町自生のニホンズイセン(日本水仙)
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/03d545d65fa0be656dfe20d1176a82e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/65c0860ca635a858ad52792ceff33458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/43c4bd717d264c2b7abfbade4e67a5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/1ee41c5c04858bb0c398ec24163d01cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/ee0c4e3431fea32d6a2cfcea8cf0f789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/f8faeff283d1c665cbab9153e06e57c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/540d886d6f9df07b3450288277280cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/1459039a8e926b14920c4df3315556b8.jpg)
2008年1月17日(木)、陸前高田市広田町の根岬漁港のすぐ近くにある
「ニホンズイセン(日本水仙)」の自生地を訪ねました。数年前に教え
られたこの地のスイセンしか知りませんが、ほとんど増えていないよう
に見えます。少し早かったかなと思いましたが、数輪花を咲かせていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/1dbdff2a82848b59f2cc6da3d597bae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/67cfc1ca59a9ca007667aedfa8a57649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/c3c960edae37c93d848ba5556a143f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/be100058952a8a75b1354ff5ab4e9afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/ad31a23dfbab327d4cc4d2e41171ab92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/6c636780e49488f31bf7ef31976b6938.jpg)
陸前高田市広田半島自生のニホンズイセン(日本水仙)
2007年2月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/aca301abe4139cd7de19f76cf74601f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/4e49227af6c8490a46b00dcb03b4b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/376e27511ea8e7bb3b5c01706e7ddccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/51597d1e86ddb78bb41de427195c3dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/98cf1da3d218745ae74a995369922ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/fbb97f62553fc888b4f33822dcecbe89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/b7d76a15bda52411f20a91a3c3acf666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/b82bb27fc1fa4f385d84c083d79091d6.jpg)
2007年2/27(火)、陸前高田市広田町根岬地区(広田半島)に、
自生の「ニホンズイセン(日本水仙)」を見に行ってきました。
広田町根岬地区は、県内はもちろん、市内でも温暖な地域として
知られています。例年、内陸部や県北部がまだ深い雪に埋もれて
いる時期に「ニホンズイセン」などが咲き出します。
2002年の2月に一度行ったことがあるのですが、5年ぶりに訪ねて
みて、自生の日本水仙があまり増えているようには見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/955e0c695669be845541f9f494cc935c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/b9329175efc0b5b990fe42bfadc9a3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/6b3d052a0b89c5a5af8e568af492814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/9a180c76d8bd39a6425df101b410b8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/73de368a0d431bb659480e05cbfc04bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/56b432f447eb676eb65a09f99a9f5890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/6549769a2a8af06727179d36f8b46a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/137ca469cf226c250416a3b8cdabbe5e.jpg)
白い花弁に黄色の副花冠がアクセントになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/e3c51a7b457a93d758291ba475e1152e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/2567806f8fcfa2f17a6652060353c556.jpg)
ニホンズイセン(日本水仙)ヒガンバナ科 スイセン属
Narcissus tasetta var.cginensis
地中海沿岸地方原産の多年草(球根植物)。葉は長さ20~40cm。
花期は12~4月。花茎は高さ40cmほどになり、白い花を5~8個つけ
る。花の中心には副花冠と呼ばれる黄色の筒がある。
古い時代に中国を経て日本に入ってきたと考えられている。中国
名は「水仙」。「スイセン」はスイセン属の総称として使われる
場合が多いことから、特に「ニホンズイセン(日本水仙)」と呼ぶ
こともある。
海岸近くに野生化しているものがあり、伊豆半島の爪木崎、福井
県の越前海岸、淡路島などの群生地が有名。
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/03d545d65fa0be656dfe20d1176a82e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/65c0860ca635a858ad52792ceff33458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/43c4bd717d264c2b7abfbade4e67a5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/1ee41c5c04858bb0c398ec24163d01cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/ee0c4e3431fea32d6a2cfcea8cf0f789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/f8faeff283d1c665cbab9153e06e57c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/540d886d6f9df07b3450288277280cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/1459039a8e926b14920c4df3315556b8.jpg)
2008年1月17日(木)、陸前高田市広田町の根岬漁港のすぐ近くにある
「ニホンズイセン(日本水仙)」の自生地を訪ねました。数年前に教え
られたこの地のスイセンしか知りませんが、ほとんど増えていないよう
に見えます。少し早かったかなと思いましたが、数輪花を咲かせていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6a/1dbdff2a82848b59f2cc6da3d597bae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/67cfc1ca59a9ca007667aedfa8a57649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/c3c960edae37c93d848ba5556a143f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/be100058952a8a75b1354ff5ab4e9afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/ad31a23dfbab327d4cc4d2e41171ab92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/6c636780e49488f31bf7ef31976b6938.jpg)
陸前高田市広田半島自生のニホンズイセン(日本水仙)
2007年2月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/aca301abe4139cd7de19f76cf74601f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/4e49227af6c8490a46b00dcb03b4b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/376e27511ea8e7bb3b5c01706e7ddccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/51597d1e86ddb78bb41de427195c3dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/98cf1da3d218745ae74a995369922ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/fbb97f62553fc888b4f33822dcecbe89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/b7d76a15bda52411f20a91a3c3acf666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/b82bb27fc1fa4f385d84c083d79091d6.jpg)
2007年2/27(火)、陸前高田市広田町根岬地区(広田半島)に、
自生の「ニホンズイセン(日本水仙)」を見に行ってきました。
広田町根岬地区は、県内はもちろん、市内でも温暖な地域として
知られています。例年、内陸部や県北部がまだ深い雪に埋もれて
いる時期に「ニホンズイセン」などが咲き出します。
2002年の2月に一度行ったことがあるのですが、5年ぶりに訪ねて
みて、自生の日本水仙があまり増えているようには見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/955e0c695669be845541f9f494cc935c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/b9329175efc0b5b990fe42bfadc9a3f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/6b3d052a0b89c5a5af8e568af492814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/9a180c76d8bd39a6425df101b410b8b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/73de368a0d431bb659480e05cbfc04bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/56b432f447eb676eb65a09f99a9f5890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/6549769a2a8af06727179d36f8b46a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/137ca469cf226c250416a3b8cdabbe5e.jpg)
白い花弁に黄色の副花冠がアクセントになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/e3c51a7b457a93d758291ba475e1152e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/2567806f8fcfa2f17a6652060353c556.jpg)
ニホンズイセン(日本水仙)ヒガンバナ科 スイセン属
Narcissus tasetta var.cginensis
地中海沿岸地方原産の多年草(球根植物)。葉は長さ20~40cm。
花期は12~4月。花茎は高さ40cmほどになり、白い花を5~8個つけ
る。花の中心には副花冠と呼ばれる黄色の筒がある。
古い時代に中国を経て日本に入ってきたと考えられている。中国
名は「水仙」。「スイセン」はスイセン属の総称として使われる
場合が多いことから、特に「ニホンズイセン(日本水仙)」と呼ぶ
こともある。
海岸近くに野生化しているものがあり、伊豆半島の爪木崎、福井
県の越前海岸、淡路島などの群生地が有名。