「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)「美保の関(みほのせき)」
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/1fd223341a50a80173ff4a2da06320e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/62e2ebb0d4b08d0634e323689c235c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/e17e0730c15905541af313cc5a5b4391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/3bf17f10f02e553552cd31ab10aab456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/c7faafff2088d48068ad870e3fb008df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/1f1487ec40daf274b0372652bc44843b.jpg)
2008年1月17日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館
・碁石」の大温室内で「美保の「関(みほのせき)」という名の椿が
真っ赤な筒形の花を咲かせていました。
名札には「美保の関(みほのせき)花期:3~4月、花色:濃紅色、
花形:一重、筒~ラッパ咲き、産地:大阪・宝塚」と書かれていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/b254c5bcea6d35e45f2ae0dbb50a252f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/1d1dbe63deb49939120fe8f0dafac6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/7ae057fe7caf5bbb698b89db6a1c464a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/945199533bc9c4aee9d8da55aa1046e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/199578b419155f6fb42dc65a1627a0e0.jpg)
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)には、下記の通り記載されています。
美保の関(みほのせき)Miho-no-seki 島根→東京[花]濃紅色の一重、
筒~ラッパ咲き、弁中折れ、小~中輪、3~4月咲き。[葉]長楕円、やや
中形。[樹]立性。[来歴]島根半島の野生ヤブツバキの選抜種。1977年に
桐野秋豊の命名・発表。
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/1fd223341a50a80173ff4a2da06320e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/62e2ebb0d4b08d0634e323689c235c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/e17e0730c15905541af313cc5a5b4391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/3bf17f10f02e553552cd31ab10aab456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/c7faafff2088d48068ad870e3fb008df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/1f1487ec40daf274b0372652bc44843b.jpg)
2008年1月17日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館
・碁石」の大温室内で「美保の「関(みほのせき)」という名の椿が
真っ赤な筒形の花を咲かせていました。
名札には「美保の関(みほのせき)花期:3~4月、花色:濃紅色、
花形:一重、筒~ラッパ咲き、産地:大阪・宝塚」と書かれていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/b254c5bcea6d35e45f2ae0dbb50a252f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/1d1dbe63deb49939120fe8f0dafac6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/7ae057fe7caf5bbb698b89db6a1c464a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/945199533bc9c4aee9d8da55aa1046e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/199578b419155f6fb42dc65a1627a0e0.jpg)
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)には、下記の通り記載されています。
美保の関(みほのせき)Miho-no-seki 島根→東京[花]濃紅色の一重、
筒~ラッパ咲き、弁中折れ、小~中輪、3~4月咲き。[葉]長楕円、やや
中形。[樹]立性。[来歴]島根半島の野生ヤブツバキの選抜種。1977年に
桐野秋豊の命名・発表。