一関市城内のヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ
2008年1月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/210862c1bec8decd852a9571e8a315e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/65e8e87ff9b666a7eb74bc7faa2cbdf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/bd8f45dad08a2c04c0d77bd533a67c73.jpg)
2008年1月11日(金)、一関市城内の一関裁判所/法務局一関支局
・一関検察庁/一関拘置所の近くを歩いていたら真っ赤な実をびっし
りと付けた「ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ常葉山査子)」を
見つけました。別名「カザンデマリ」
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワ
サンザシ」などをまとめて「ピラカンサ」と呼ぶことが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/16416ab91d435461cbea1a3e619e131d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/53cdfaa04bdbca8262702a6a1a3dde2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/2aa71acb6e29bacdc84bc76e61c96663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/654081e66f6ada0b8bbe52af39ae2833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/dd58ede7cce779060d2315de5ae6638d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/6f4920939d7e1c29a12ab2833c8504ec.jpg)
一関市田村町のヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ
2008年1月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/42ce60a05dbb66fdf3daa21895256321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/8fe0c4603e790d9573ae37fc4452c792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/ce484a4c5b32ccae73c9ebe037587352.jpg)
2008年1月11日(金)、一関市田村町の一関教会近くの民家の庭に
真っ赤な実をびっしりと付けた「ヒマラヤトキワサンザシ/ピラカン
サ」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/86c1fb87469a3046fef280585a346834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/bc7f5c04b5d6274c16c6e4823ba92281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/ddb0e7216f1bb07711f5db85b9616c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/b6ff4a9050eab99d4c84f64125a8bc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/6edd4c6ff9c2c29b1a22685703e3a3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/07d9a021e6f9aee1b132141e2ec7b77b.jpg)
一関市街地のヒマラヤトキワサンザシ
/ピラカンサ(Pyracantha)2006年11月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/6c2b20e0c8513d5ffcb4f84a532463df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/19a83e88eac9b28255a4bf01cd4ddbc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/13f4b62135dbd87042ca3575a59cb8c8.jpg)
2006年11/18(土)、一関市街地の道路を歩いていて見つけた赤い実
をつけた「ヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ(Pyracantha)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/6b8102b009c5c90935a837f2e9d0fc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/b99094779f893558cbe2c602a13075cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/9b9130fc3a80e582db26a27e39539259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/518b967fbc2047c52027bc647d63afda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/a2564228f34631f2ac0ae0a7a4effc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/235bd8c9fbec9f66c9a63e49272c7a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/2d54493143742478302875a019a9ad4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/0f6c6e56a0857bc74f54e7817d314409.jpg)
一関地方のヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ(Pyracantha)
2005年10月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/8871be40a5caa59ef2b4c5e1431564b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/c1f71c9eec75585b68dd1a07803b346e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/8d1879a20bc3abed2e5f05fb78e9b331.jpg)
2005年10/10(火)、一関市街地や一関市東山町にある「ピラカンサ
/ヒマラヤトキワサンザシ」が見事に色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/fac7ca3988b8adc006d6b840796f84dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/14016d36ad752b8d19980fd2bbc3546a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/b3c0fc4a510191c3952511e55943f857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/7fa9b72fee082f2dfc98f07004988e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/1903039771ff806497a5b09f8a9c45aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/2c058b66654ebce27b40899b9c72a71c.jpg)
ピラカンサ(Pyracantha)/ヒマラヤトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 Pyracantha crenulata
ヒマラヤ原産の常緑低木。花も実も美しく、刈り込みに強いことから、
庭木や生け垣などによく植えられている。「カザデマリ」とも呼ばれる。
高さは2~3mになり、枝には枝が変形した刺がある。葉は互生し、長さ
2~5cmの長楕円形~披針形で表面は光沢がある。花期は5~6月。直径0.5
~1cmほどの白い5弁花が枝いっぱいに群がって咲く。
果実は直径約8mmの球形で光沢があり、橙赤色または真紅色に熟す。
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワサン
ザシ」などをまとめて、「ピラカンサ(Pyracantha)」と呼ぶことが多い。
そのうち、「トキワサンザシ(常盤山査子)」は西アジア原産で、明治
中期に渡来。高さ2~6mになり、実は鮮紅色に熟す。最近は、種間交配
によって生み出された、実つきのよい園芸品種も多い。
2008年1月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/210862c1bec8decd852a9571e8a315e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/65e8e87ff9b666a7eb74bc7faa2cbdf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/bd8f45dad08a2c04c0d77bd533a67c73.jpg)
2008年1月11日(金)、一関市城内の一関裁判所/法務局一関支局
・一関検察庁/一関拘置所の近くを歩いていたら真っ赤な実をびっし
りと付けた「ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ常葉山査子)」を
見つけました。別名「カザンデマリ」
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワ
サンザシ」などをまとめて「ピラカンサ」と呼ぶことが多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/16416ab91d435461cbea1a3e619e131d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/53cdfaa04bdbca8262702a6a1a3dde2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/2aa71acb6e29bacdc84bc76e61c96663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/654081e66f6ada0b8bbe52af39ae2833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/dd58ede7cce779060d2315de5ae6638d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/6f4920939d7e1c29a12ab2833c8504ec.jpg)
一関市田村町のヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ
2008年1月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/42ce60a05dbb66fdf3daa21895256321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/8fe0c4603e790d9573ae37fc4452c792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/ce484a4c5b32ccae73c9ebe037587352.jpg)
2008年1月11日(金)、一関市田村町の一関教会近くの民家の庭に
真っ赤な実をびっしりと付けた「ヒマラヤトキワサンザシ/ピラカン
サ」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/86c1fb87469a3046fef280585a346834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/bc7f5c04b5d6274c16c6e4823ba92281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/ddb0e7216f1bb07711f5db85b9616c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/b6ff4a9050eab99d4c84f64125a8bc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/6edd4c6ff9c2c29b1a22685703e3a3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/07d9a021e6f9aee1b132141e2ec7b77b.jpg)
一関市街地のヒマラヤトキワサンザシ
/ピラカンサ(Pyracantha)2006年11月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/6c2b20e0c8513d5ffcb4f84a532463df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/19a83e88eac9b28255a4bf01cd4ddbc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/55/13f4b62135dbd87042ca3575a59cb8c8.jpg)
2006年11/18(土)、一関市街地の道路を歩いていて見つけた赤い実
をつけた「ヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ(Pyracantha)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/6b8102b009c5c90935a837f2e9d0fc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/b99094779f893558cbe2c602a13075cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/9b9130fc3a80e582db26a27e39539259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/518b967fbc2047c52027bc647d63afda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/a2564228f34631f2ac0ae0a7a4effc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/235bd8c9fbec9f66c9a63e49272c7a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/2d54493143742478302875a019a9ad4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/0f6c6e56a0857bc74f54e7817d314409.jpg)
一関地方のヒマラヤトキワサンザシ/ピラカンサ(Pyracantha)
2005年10月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/8871be40a5caa59ef2b4c5e1431564b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/c1f71c9eec75585b68dd1a07803b346e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/8d1879a20bc3abed2e5f05fb78e9b331.jpg)
2005年10/10(火)、一関市街地や一関市東山町にある「ピラカンサ
/ヒマラヤトキワサンザシ」が見事に色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/fac7ca3988b8adc006d6b840796f84dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/14016d36ad752b8d19980fd2bbc3546a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/b3c0fc4a510191c3952511e55943f857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/7fa9b72fee082f2dfc98f07004988e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/1903039771ff806497a5b09f8a9c45aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/2c058b66654ebce27b40899b9c72a71c.jpg)
ピラカンサ(Pyracantha)/ヒマラヤトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 Pyracantha crenulata
ヒマラヤ原産の常緑低木。花も実も美しく、刈り込みに強いことから、
庭木や生け垣などによく植えられている。「カザデマリ」とも呼ばれる。
高さは2~3mになり、枝には枝が変形した刺がある。葉は互生し、長さ
2~5cmの長楕円形~披針形で表面は光沢がある。花期は5~6月。直径0.5
~1cmほどの白い5弁花が枝いっぱいに群がって咲く。
果実は直径約8mmの球形で光沢があり、橙赤色または真紅色に熟す。
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワサン
ザシ」などをまとめて、「ピラカンサ(Pyracantha)」と呼ぶことが多い。
そのうち、「トキワサンザシ(常盤山査子)」は西アジア原産で、明治
中期に渡来。高さ2~6mになり、実は鮮紅色に熟す。最近は、種間交配
によって生み出された、実つきのよい園芸品種も多い。